はじめに
私は普段よりSuno AIを利用しておりますが、この度v4.5がリリースされましたので、一通りの機能を試してみました。本記事では、v4からの変更点と、実際にv4.5を使用してみて感じた良い点、そして改善してほしいと感じた点をまとめております。
Suno AIの使い方や楽曲制作のコツに関しましては、既に別の記事にて詳しく解説しておりますので、ご興味がございましたら、先に下記をご参照ください。
Suno AIの使い方や作り方のコツについては、すでに別の記事で解説しています。興味がある方は、先に以下の記事をご覧ください。
-
Suno AI でV4が使えるようになったので試してみた
- ※UIなどは最新の状況に更新できていませんが、使い方は十分理解できると思います。
- Suno AI を使う上で知っておいた方が良いこと
Suno AIとは
Suno AIについて全くご存じない方のために、その概要をご説明いたします。
Suno AI(スノー・エーアイ)は、2023年12月20日にアメリカのSuno, Inc.によって発表された、革新的な音楽生成AIです。
ユーザーはテキストで指示(プロンプト)を入力するだけで、音楽をゼロから自動的に作成できます。日本語のプロンプトにも対応しており、ボーカルと楽器が組み合わさった楽曲やインストゥルメンタル(歌なしの曲)を生成する能力を持っています。
PCやiOSデバイスから手軽にアクセスでき、頭の中にある曲のアイデアをすぐに形にできる点が大きな特徴です。
v4 → v4.5 の変更点
Suno AI v4.5は、前バージョンv4から多岐にわたる点で大幅な進化を遂げました。公式発表に基づき、特に開発者やクリエイターの皆様が注目すべき主要な進化ポイントをまとめます。
- 🎼ボーカル表現の向上
- ボーカルの深み、感情、音域が劇的に拡張され、より人間らしく、感情豊かな歌声を生成できるようになりました。
- 🎼より複雑で豊かなサウンドテクスチャ
- 楽曲のサウンドはディテールとレイヤーが深まり、楽器のニュアンスや音響的な奥行きまで正確に再現。よりクリアで立体的な音楽表現が可能になりました。
- 🎼ジャンルの多様化と賢いジャンルマッシュアップ
- 利用可能なジャンルが大幅に拡張され、異なるジャンルの組み合わせも驚くほど自然に融合します。クリエイターの好奇心を刺激する機能です。
- 🎼プロンプトの理解力と再現性の向上
- ユーザーのテキストプロンプトをAIがより賢く解釈し、ムード、雰囲気、楽器、細部へのこだわりを高い精度で音楽に反映。「思った通りの曲ができた!」という体験に直結します。
- 🎼プロンプト強化ヘルパーの追加
- シンプルなアイデアから、豊かで詳細なプロンプトをAIが自動生成。プロンプトの書き方に迷う初心者でも、高品質な楽曲を生成しやすくなりました。
- 🎼「Covers」と「Personas」のアップグレード&結合機能
- 既存曲のメロディー保持やボーカルの雰囲気保存が強化され、これらを組み合わせることでボーカル、楽曲構造、スタイルを一度にリミックスできる新しいアプローチが可能になりました。
- 🎼楽曲長の延長
- 最長4分だった楽曲の長さを、最大8分まで延長できるようになりました。これにより、より複雑な構成や物語性のある楽曲も簡単に作成できます。
- 🎼オーディオ生成速度の改善
- 生成速度が大幅に向上し、実験と改良に多くの時間を費やせるようになりました。
- 🎼オーディオ品質の改善
- よりバランスの取れた、より豊かなミックスに加え、音質劣化とシマー効果を軽減しました。長編楽曲でも、最初から最後まで一貫した音質を維持できます。
Suno AI v4.5 の個人的な評価
v4.5を実際に使い込んでみて、いくつかのジャンルで楽曲を制作したり、過去のバージョンの曲をv4.5でリマスターしてみたりしました。その中で率直に感じたことをまとめます。
ここで述べるのはあくまで私の耳で聞いた個人的な感想であり、音の好みや感じ方には個人差があることをご了承ください。
よかった点
- ボーカル表現の向上
- ボーカルが際立つバラードのような楽曲では、抑揚や息遣いの表現がよりリアルになったと感じます。バラード以外でも息成分と声のミックスがより自然になったように思います。
- 楽曲長の延長
- これは純粋に嬉しいアップデートです。これまでは最長4分だったため、歌詞が長い曲やゆったりとした曲調だと途中で切れてしまうことがありました。もちろん、Extend機能を使えば4分以上の曲を作ることも可能でしたが、作業が増えたり調整が必要になったりするので、シンプルに時間が伸びたのは嬉しいです。
- 高速な生成
- v4でも特に遅いとは感じていませんでしたが、さらに速くなりました。体感的には1.5倍ほどのスピードアップでしょうか。良い楽曲を厳選するために作成と試聴を繰り返すことが多いので、すぐに次の曲が聴けるようになるのは非常に助かります。これにより、作業効率が格段に向上しました。
- その他
- プロンプト強化機能や、「Covers」と「Personas」のアップグレードおよび結合機能など、自分好みの楽曲をより細かく、直感的に作りやすくなった点は、純粋に歓迎すべき変更だと感じています。
改善してほしい点
- ボーカル表現の向上
- バラードのような曲調ではあまり感じませんでしたが、ロックなど激しい曲調では、声のアタック感や勢いがV4に比べてやや失われたように感じます。
- より複雑で豊かなサウンドテクスチャ / オーディオ品質の改善
- ここが今回のアップデートで一番気になった点です。 全体的に楽曲の解像度が下がったように感じました。具体的に言うと、各楽器の音が聞き取りにくくなり、全体的にアタック感が減り、まるでモヤがかかったような曲が生成されることが多かったです。特にv4の曲をv4.5でリマスターした際には、かなり目立ちます。
まとめ
楽曲長の延長と高速な生成は、本当に嬉しい変更点です。ボーカル表現の向上も、曲調によっては歓迎すべき進化だと感じています。
しかしながら、先ほど改善してほしい点で触れた音質劣化、特に全体的にモヤがかかったような楽曲になることが多い点がかなり残念でした。そのため、4分を超える楽曲やバラードを制作する場合を除けば、しばらくはV4を使い続けることになりそうです。
楽曲一覧
最後に、v4, v4.5 で歌詞(AI生成)とプロンプトは同じで、それぞれ楽曲を生成しましたので、良ければ聴いてみてください。
特に細かな調整は行わず、生成された楽曲をそのままアップロードしております。
1~2曲のみでv4.5の特性を判断するのは難しいと思いますので、気になる方はプロプランを契約してぜひお試しください。
- v4で作成した曲
- v4.5で作成した曲
- v4で作成した曲をv4.5でリミックスした曲
- v4.5で作成した曲をv4でリミックスした曲
▼プロンプト
J-pop, female vocals
▼歌詞
[Verse]
深夜の光に包まれて
コードが踊るこの部屋で
夢を組み立てるプログラム
未来を描く僕の手
[Verse 2]
キーボード叩くその音が
リズムを刻む心の中
デバッグの迷路を抜け出して
新しい世界を創り出す
[Chorus]
僕はエンジニア 想像の魔術師
データの波を乗り越えて
未知なる道を進む勇者
この手で世界を変えてみせる
[Verse 3]
モニターに映るその夢が
希望の地図を描いてる
ピクセルの中に詰まった声
全てが未来のメロディー
[Bridge]
時には壁にぶつかるけど
エラーさえも僕の味方
再起動して進むだけさ
諦めない心が武器だ
[Chorus]
僕はエンジニア 想像の魔術師
コードの中に愛を込めて
現実と夢を繋ぐ架け橋
この手で奇跡を生む勇者