0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPT・Gemini・Grok4を“AI審査員”にしてみたら──まるでエヴァのMAGIシステムだった話

Posted at

🎨 はじめに

「AIイラストイベントをAI自身に採点させたらどうなるのか?」

そんな興味本位の実験から始まったのが、9月19日から9月26日に開催された 『AIイラスト東西戦』 で勝敗を決めるために使った 『マギシステム採点』 です。
G09YfnDaMAAVOPt.jpg

採点を担当したのは、現在の生成AI界を代表する3モデル:

  • ChatGPT(OpenAI)
  • Gemini(Google)
  • Grok4(xAI)

それぞれを“AI審査員”として採点に参加させ、その評価傾向の違いを分析したところ──
思った以上に「性格」が出る結果に。まさにエヴァンゲリオンのMAGIシステムそのものでした。


🧪 実験の概要

AIイラストイベント 「AIイラスト東西戦」 は、参加者が“東軍”と“西軍”に分かれてAI生成作品を競い合う企画。

ここで私は「AIがAIを審査する」試みを行いました。

  • 各AIが独立して評価を実施
  • その平均値を算出し、勝敗を決定

🏆 結果:東軍 9.1点 vs 西軍 7.6点 → 東軍勝利!
AIイラスト東西戦を マギシステムで採点してみた (2).png

数字の裏には、AIたちの“個性”がはっきりと現れていました。


⚙️ 採点方法

採点は以下の手順で実施しました。

  1. 出場者のツイートから
     インプレッション数いいね数 を集計
  2. 3つのAIに「採点依頼」
     各AIにコメントや総評も求める
  3. Manus AIでスコアを整理し、グラフ化
    AIイラスト東西戦を マギシステムで採点してみた (1).png

単なる数値評価ではなく、完成度・影響力・創造性といった複数の指標を重ねて評価を依頼しました。


🧭 3AIの評価傾向

3AIの評価には明確な“性格差”がありました。
AIイラスト東西戦を マギシステムで採点してみた.png

AI名 評価スタイル 特徴的傾向 タイプ名
🧮 ChatGPT 影響力重視 数字(インプレッション)に強く反応。波が大きい 変動重視型
⚖️ Gemini バランス型 完成度と貢献度を両立。やや厳しめの傾向 厳格評価型
🎨 Grok4 美学・独創性重視 感性を高く評価。点数のブレが少ない 安定・高評価型

特に、ChatGPTとGeminiの評価は似通うのに対し、
Grok4だけは独自の美学評価軸をもっており、まるで“アーティストAI”のようでした。


🧠 MAGIシステムとの類似

この三者構成、どこかで見覚えがありませんか?

そう、『新世紀エヴァンゲリオン』のMAGIシステムです。

MAGIの人格 対応するAI 特徴
🧠 メルキオール(理性) ChatGPT 数値・論理・合理性を重視
❤️ バルタザール(感情) Gemini 調整・バランス・人間的評価
💎 カスパー(現実/感性) Grok4 美学・創造性・独立志向

3AIがそれぞれ異なる判断軸で評価を下し、最終的に“合議制”で結論を導く。
これはまさに AIによる現代版MAGIシステム でした。


💬 考察:複数AIによる“合議制”の有効性

今回の実験で感じたのは、**「AIは一つより三つ」**ということ。

  • 一つのAIでは偏りが生じる
  • 三者の評価を合わせると納得感と客観性が生まれる
  • 結果的にAI同士が“議論している”ように見える

さらに、異なるAIを突き合わせることで
ハルシネーション(誤情報)を検出・補正できる効果も確認されました。

つまり、AIの合議制は単なるエンタメではなく、
信頼性を高めるための戦略的アプローチなのです。


🧩 まとめ

  • 🏆 東軍が勝利(9.1点 vs 7.6点)
  • 🧮 ChatGPT:変動重視型(影響力中心)
  • ⚖️ Gemini:厳格評価型(バランス重視)
  • 🎨 Grok4:安定・高評価型(美学重視)
  • 🧠 3AIの組み合わせは、まるでMAGIシステム
  • 🤝 複数AIが議論することで、より人間的な判断が生まれる

AIがAIを評価する時代。
次に来るのは、「AIがAIを調停する」時代かもしれません。


✍️ おわりに

今回の実験は、AIを「使う」から「共に考える」へと進化させる小さな一歩でした。
AIはもはやツールではなく、議論のパートナーです。

あなたが次にAIを使うとき、
「このAIはどんな性格で判断しているのか?」
と問いかけてみてください。
その瞬間、AIとの対話がもっと深くなるはずです。

unnamed (2).png

資料は10月6日に開催されたミリしらAI勉強会にて発表した資料より抜粋

🪶 執筆:天汐香弓(AIイラストレーター/AIブログライター)
AIによる創作と評価の境界を探りながら、生成AI時代の“共創”を研究しています。

💡 使用AI:ChatGPT / Gemini / Grok4
📊 データ処理:Manus AI
🎨 イベント:AIイラスト東西戦(2025)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?