はじめに
『Delphi』 についての概要です。
概要
製品概要です。
項目 | 説明 |
---|---|
製品名 | Delphi |
コードネーム | Delphi |
発売年 | 1995 |
発売元 | Borland International |
ビルドバージョン | 1.0 |
コンパイラバージョン | 8.0 |
BDS バージョン | - |
サポートプラットフォーム | Windows |
前バージョンとの違い
言語的には 『Borland Pascal with Object 7.0』 と 『Turbo Pascal 7.0 for DOS』 が前バージョンに相当します。16bit Windows で動作するという意味では 『Borland Pascal 7.0 for Windows』 が前バージョンに相当します。
See also:
- 言語としては Object Pascal を名乗っている 1
- クラス型が追加された
- クラスライブラリとして VCL (Visual Component Library) が採用された
- 例外処理が行えるようになった
- 関数で Result 変数が使えるようになった
- MS-DOS アプリケーションは作れない
- 疑似コンソールアプリを作るための
WinCRT
ユニットが付属する - コマンドラインコンパイラ
DCC.EXE
が付属する - EXE パッカー
W8LOSS.EXE
が付属する - BDE (Borland Database Engine) が付属する
- C/S 版には帳票ツール『ReportSmith』が付属する
その他
- 元の名前は『Borland AppBuilder』
- 唯一の 16bit Windows 用 Delphi
- 32bit Windows にインストール可能
- 64bit Windows にインストール不可
- 実行形式バイナリ (
*.EXE
) は 32bit Windows でも動作する - 1994/10 に発覚した Pentium FDIV バグに対応。このバージョンのみ、バグ回避を行うコンパイラ指令がデフォルトで ON となっている (
{$U+}
) - 早期体験プログラム (EEP) は定員 500 名で抽選、有償で 12,360円 (税込)、最終製品を無償で受け取れるというものだった
- 『C Magazine』1995 年 10 月号には Delphi の体験版が収録されている
- 日本語の体験版もあった記憶が...?
- 日本では Standard Edition という安価な SKU が用意された
- 『Delphi 1.0』は Delphi 2 ~ 4 のインストール CD 内にも収録されている
- 『Delphi 1.0 C/S』はアンティークソフトウェアとして無償公開されている
- 1995 年の殆どの期間で『Windows 3.1』が最新版の Windows でした。『Windows 95』もこの年にリリースされています
おわりに
始まりの Delphi です。書籍も多く出ていて、基本的な言語の構文を覚えるのなら Delphi 1 のもので充分な事もあります。
反面、製品マニュアルには『Turbo Pascal』や『標準 Pascal』に関する情報は載っていないので、効率のいいコードを書きたいのならそれらの情報も集めた方がいいと思います。
16bit アプリケーションなので 64bit Windows にはそのままではインストールできません。英語版は『DOSBox(-X)』で動作させる事ができます。
初代 Delphi は XP とかにインストールするのが一番簡単です!
See also:
- Delphi タイムワープ – 1995 年と Delphi 神話の起源 (blogs.embarcadero.com)
- Delphi 1.0 Client/Server が無償公開されたので Windows 10 (64bit) / 11 にインストールしてみる (Qiita)
- Delphi 1.0 Client/Server を Windows 7 の XP Mode にインストールしてみる (Qiita)
- Delphi 1~4 でコンソールアプリケーションを作る (Qiita)
- Delphi と Windows の呼び出し規約 (Qiita)
- Delphi で基本的な図形を描画する (Qiita)
- Delphi のご先祖を辿る (Qiita)
- Pascal へのオブジェクト指向拡張の歴史と Delphi (Qiita)
- 'Look Back' on C# - BDL2046 (Youtube)
-
最初の『Object Pascal』実装は Apple 社によるものです。 ↩