0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第12章】社内マニュアル・ナレッジの整備と活用法📚対応力を“チームの力”に変える!

Last updated at Posted at 2025-07-30

【Helpdesk入門 第12章】社内マニュアル・ナレッジの整備と活用法📚

こんにちは、 HelpdeskTimesの辻つばさ です🖊️
今回は「困ったとき、どこを見るか?」の答えになる、 マニュアルとナレッジの整備術 をお届けします!


📖 ナレッジ・マニュアルの違いって?

用語 意味
マニュアル 手順書。決まった流れを誰でもできるようにするもの
ナレッジ 対応記録やノウハウ。「誰かの経験」を再利用する情報

→ どちらも “自分以外の人が再現できる情報” です!


🛠️ なぜ整備が必要なの?

  • 毎回同じ質問に答えるのは非効率!
  • 担当者不在でもチームで対応できるように
  • 知識の属人化を防ぎ、 チーム全体の対応力を底上げ!

🧩 よくある「整備できてない」例

  • 手順が古くなってる(画面が違う)
  • ファイルがどこにあるかわからない
  • 情報が点在していて探せない
  • 属人的すぎて他の人が読んでも意味不明

✅ 整備の基本ステップ

① よくある問い合わせをリストアップ

→ 月次集計・Excel集計・口頭でのヒアリングでもOK!


② 「再現できる情報」を意識する

✗:「設定が変だった」  
〇:「Windowsの◯◯画面で◯◯をONに変更」

誰が見ても迷わない“画面付き手順” がベスト!


③ 保管場所とルールを決める

ポイント
保管場所 SharePoint / Teams / Google Driveなど
フォーマット統一 手順 → スクショ → 備考の順で構成など
更新ルール 月1確認・変更時は日付と更新者を記載など

💡 ナレッジ共有を活性化させる工夫

  • 「ナレッジ投稿賞」「ありがとう投票」などで文化にする
  • 対応ログをテンプレ化し、そのままナレッジに転記
  • 毎週1件はナレッジ更新!など、習慣にする

📂 フォーマット例(ナレッジ用)

■ 問い合わせ内容:Teamsに通知が来ない  
■ 原因:通知設定がミュートになっていた  
■ 対応方法:  
① 画面右上の「…」→ 設定  
② 「通知」→「チャット」→「バナーとフィード」に変更  
■ 備考:似たような問い合わせが月3件あり
■ 更新日:2025/07/30(辻)

📌 まとめ

観点 ポイント
目的 情報の共有・属人化の解消
整備方法 再現性重視・ルール決め・フォーマット統一
運用の工夫 習慣化・文化づくり・ナレッジ投稿の仕組み化

▶️ 次回予告

第13章:引き継ぎメモと対応ログの記録術 ** “対応した人だけがわかる”を卒業しよう! ** 引き継ぎの質=ヘルプデスクの信頼度 です📝


それじゃ、また次回っ📚

ヘルプデスク #マニュアル整備 #ナレッジ共有 #情報資産 #チーム力

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?