0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

カシオ fx-55 PLUS fraction calculatorをざっと見

Posted at

ドットマトリクスタイプの算数学習用電卓としてdeli DL-1726と人教社PEP-190を取り上げたが、本家とも言えるカシオのfx-55 PLUSも取り上げる。

外観は初代ESシリーズ、パッケージに機能概要も

で、初代ClassWiz(EX)のクローン機って正直どうなのよ?の記事中、UC-800Xとの比較ですでに外観は取り上げたが再掲する。
fx55plus1.jpg
写真ほどではないが、SHIFT機能として書かれている濃い黄色の文字が見づらい。
キーはプラスチックで、カシオ関数電卓各機種と同様に押しやすい。

パッケージ裏面には画面付きの機能概要が掲載されている。
fx55plus2.jpg

この機能概要でほとんど事足りそうだが、手動約分機能を中心に紹介する。

手動約分機能

初期設定で約分は手動(Manual)となっている。
上記の見本の通り、手動約分モードでは計算結果も含めて可約分数はそのままの形で、右側に白抜き矢印を伴って表示される。
fx55plus3.jpg

[Simp]ボタンを押すと、▶Simp の文字列が現れるだけですぐに約分されるわけではない。
このまま[=]を押すと電卓が約数を自動的に判断して約分する。
F=割った数, 約分後の分数 (可約分数であればその右に白抜き矢印)と表示される。
fx55plus4.jpg

[Simp][=]を繰り返し、既約分数になると右側の白抜き矢印が消える。
fx55plus5.jpg

既約分数でさらに[Simp][=]をすると Simplified のメッセージが表示され、結果表示に戻る。
fx55plus6.jpg

[Simp]ボタンを押すと、▶Simp の文字列が現れるだけと説明したが、この後に数字を入力すると、その数で約分する。
fx55plus10.jpg
約分できない数を入力するとエラーが出る。
fx55plus11.jpg

なお、手動約分モードでは帯分数で入力しても結果が仮分数となり、[$a\frac{b}{c}⇔\frac{d}{c}$]キーを使っても帯分数に戻せない。
fx55plus7.jpg

手動約分モードと自動約分モードの切り替えは[SET UP]キーで表示されるメニューから 7:Simp → 1:Auto(自動) 2:Manual(手動)と選ぶ。
fx55plus8.jpg

余り計算

機能概要にある通り、[÷R]演算子で余り計算ができ、結果は 商,R=余り の形で表示される。

小数点以下桁数固定

SETUPメニューから 3:Fix を選ぶと0~9桁の指定が可能。
解除するには 4:Norm を選ぶ。Norm 1とNorm 2の違いがわかりやすくなっている。
fx55plus9.jpg

基本的にはカシオ関数電卓の機能を継承

その他、度分秒機能などもカシオの関数電卓と同様に機能する。

日本の算数学習用電卓やfx-55(7セグ)と比べると、本機は関数電卓(特にESシリーズ)に近い。
逆に言えば、手動約分以外は複数行機の関数電卓で十分代用できると言える。
現地価格も米アマゾン価格で約15ドル(約2200円)と、日本におけるfx-375ES Aとほぼ同じ価格であり、米アマゾンにはもっと安い関数電卓すらある(fx-300ES Plus、約11~13ドル)。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?