h_i_r_o_k_i
@h_i_r_o_k_i (Hiroki Saito)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

#3【質問】日付を求める際のコードの書き方について

Q&A

入門書にて、Dateクラスの操作「todayメソッド」を使用することにより、現在の日付を取得するという練習課題があります。お手本は下記のとおりです。(各行左端の数字は行数)

01: # -*- coding: utf-8 -*-
02: require 'date'
03: 
04: day = Date.today
05: puts day.to_s

疑問点

特にエラーが生じるといったことはないのですが、

【1点目】
一般的に、requireの後ろの行は空行にするのでしょうか?
(3行目の空行を詰めても同じように日付が返ってきたので、空行の有無は
動作に影響しないものだと認識していますが・・・)

【2点目】
一般的に、requireの後ろ(今回でいうところの'date')はすべて小文字で
記載するものなのでしょうか?
(クラスがDateと大文字が含まれているため、require 'Date'と書かないのかな
という疑問を持ちました。実際、そのように書いても同じように日付も帰ってきたので…)

学習に大きな支障が生じているわけではないのですが、なんとなくもやもやしたので
ご教示いただければ幸いです。

0

1Answer

質問される際は、何の言語・何の入門書かは書いておいたほうが回答者に親切かもです👐

今回はRubyだと思いますので、その前提で答えさせていただきます

1点目

基本的に、一般的に使用されているプログラミング言語においては「空白行」「スペース」などはあってもなくても処理結果は変わりません
そのため質問者様の認識の通りです
参考にされたサンプルコードでは、わかり易さ・読み易さのために改行を挿入したのだと思われます

2点目

Windows と macOS は小文字と大文字を区別しないファイルシステムなので, 大文字を含んだ名前の gem でも require するときに小文字でその gem の名前を指定しても読み込めてしまいます。
しかしLinux などの小文字と大文字を区別するファイルシステムでは require するときに同じように小文字でその gem の名前を指定しても読み込むことができません。
require する際は小文字で書くのがお作法とのことです

1Like

Comments

  1. @h_i_r_o_k_i

    Questioner

    質問の仕方について、初歩的な部分が抜けておりすみません。以後気をつけたいと思います。
    ご推察いただいた通りRubyに関する質問で、「作りながら学ぶRuby入門第2版(久保秋 真 著)」を参照しておりました。

    丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。よく理解できました。

Your answer might help someone💌