なぜ Go 言語にコレクションクラスがないんだ!そうだ。 AI に作らせよう。
という訳で、Gemini だけで ArrayList をGo で作らせてみました。
そのときの内容を6回に分けてお伝えしていこうと思います。
- 連載リンク
- 第一回 まずは作ってもらった
- 第二回 制約つきの構造体を追加してみた
- 第三回 Collection で定義されているメソッドを追加してみた (このページ)
- 第四回 List で定義されているメソッドを追加してみた
- 第五回 Sort もしたい
- 第六回 Geminiとの対話で生まれたコードとまとめ
第三回 Collection で定義されているメソッドを追加してみた
分割して掲載する都合上、実際に質問を投げた順番と掲載の順番とを少々入れ替えてあります。
Geminiからは、毎回コード全体が出力されましたが、
記事が長くなりすぎてしまうため、変更があった部分だけをお送りいたします。
この回は淡々とメソッドを追加してもらっています。
結構長くなってしまったので、一部の回答を折り畳んでいます。
以下の内容に注視していただけたればと思います。
Slice メソッド
質問
前回作成したものに Java の Collection インターフェイスの定義を見ながらメソッドを追加していきます。
Java の toArray メソッドは配列にコピーした内容を返してもらうメソッドです。
Goではスライスを返してほしいのとGetやToはあまりつける風習がないのでSliceとしてもらうことにします。
toArray メソッドのようなスライスのクローンを返す Slice メソッドを追加してください
回答
はい、Go言語の`MyArrayList`に、Javaの`toArray()`メソッドのように、内部のスライスをクローンして返す`Slice()`メソッドを追加します。
Goのスライスは参照型なので、直接内部スライスを返すと、そのスライスに対する外部からの変更が
MyArrayListの内部状態に影響を与えてしまいます。そのため、toArray()と同様の安全性を保つには、新しいスライスを作成して要素をコピーする必要があります。
MyArrayListにSlice()メソッドを追加以下に、Slice()メソッドを追加したMyArrayListの完全なコードを示します。
package main import ( "fmt" ) // MyArrayList はJavaのArrayListに似た機能を提供するジェネリックな動的配列です。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // Slice はMyArrayListに含まれるすべての要素を含む新しいスライスを返します。 // これは内部のスライスが外部から変更されるのを防ぐために、クローンを作成します。 func (list *MyArrayList[T]) Slice() []T { // 内部のスライスと同じ長さ、同じ容量の新しいスライスを作成 clonedSlice := make([]T, len(list.elements), cap(list.elements)) // 要素を新しいスライスにコピー copy(clonedSlice, list.elements) return clonedSlice } func main() { stringList := NewMyArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") stringList.Add("cherry") fmt.Println("Original List:", stringList) // Original List: [apple banana cherry] // Sliceメソッドを使ってスライスのクローンを取得 cloned := stringList.Slice() fmt.Println("Cloned Slice:", cloned) // Cloned Slice: [apple banana cherry] // クローンされたスライスを変更 if len(cloned) > 0 { cloned[0] = "grape" } fmt.Println("Modified Cloned Slice:", cloned) // Modified Cloned Slice: [grape banana cherry] fmt.Println("Original List after clone modification:", stringList) // Original List after clone modification: [apple banana cherry] // オリジナルのMyArrayListは変更されていないことを確認 if stringList.Get(0) == "apple" { fmt.Println("Original MyArrayList is unaffected by cloned slice modification.") } // int型のMyArrayListの例 intList := NewMyArrayList[int]() intList.Add(10) intList.Add(20) intList.Add(30) fmt.Println("Int List:", intList) intCloned := intList.Slice() fmt.Println("Int Cloned Slice:", intCloned) intCloned[0] = 100 fmt.Println("Modified Int Cloned Slice:", intCloned) fmt.Println("Original Int List:", intList) }
Slice()メソッドの解説
func (list *MyArrayList[T]) Slice() []T:- このメソッドは、
MyArrayListのレシーバーが持つ型Tのスライスを返します。clonedSlice := make([]T, len(list.elements), cap(list.elements)): まず、list.elements(内部のスライス)と同じ長さと容量を持つ新しいスライスclonedSliceを作成します。これは、元のスライスの情報を引き継ぎつつ、独立したメモリ領域を確保するためです。copy(clonedSlice, list.elements):copy関数を使って、list.elementsのすべての要素をclonedSliceにコピーします。これにより、要素のディープコピーが行われます(ただし、要素が参照型の場合はその参照自体がコピーされます)。return clonedSlice: コピーされた新しいスライスを返します。この
Slice()メソッドを追加することで、MyArrayListの内部状態を外部からの意図しない変更から保護しつつ、その内容をスライスとして取得できるようになりました。これはJavaのArrayList.toArray()メソッドが提供する安全性と同等のものです。
感想
slices.Clone を使わないんだ。
まいっか。
Iterator メソッドもほしい
質問
今のままだと MyArrayList は for range で使えないので iteratorメソッドも実装してもらいます。
Goイテレータはiter.Seqを使うことが多いので以下のようにしました。
iterator() iter.Seq[T]
メソッドを追加してください
回答
承知いたしました。Goの新しいイテレータの標準的なパターンである `iter.Seq[T]` を返す `Iterator()` メソッドを`MyArrayList`に追加します。
これにより、Go 1.22 で導入された`for range`ループの新機能を使って、`MyArrayList`の要素を効率的にイテレートできるようになります。
MyArrayListにIterator()メソッドを追加まず、Goの標準ライブラリから
iter.Seq[T]を使用するために、iterパッケージをインポートする必要があります。これは通常、go get golang.org/x/exp/iterでインストールする必要がありますが、Go 1.22 以降の組み込み型として利用されるようになるため、一般的なプロジェクトでは特別なインポートは不要になることが多いでしょう。ここでは、互換性を考慮しつつiter.Seq[T]のコンセプトを実装します。package main import ( "fmt" "iter" // iter.Seq[T]を使用するためにインポート (Go 1.22以降の組み込みを想定) ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // Iterator はリストの要素を順に返す iter.Seq[T] を返します。 // Go 1.22 以降の for range ループと組み合わせて使用できます。 func (list *MyArrayList[T]) Iterator() iter.Seq[T] { return func(yield func(T) bool) { for _, element := range list.elements { if !yield(element) { return } } } } func main() { fmt.Println("--- MyArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") stringList.Add("cherry") fmt.Println("Original List:", stringList) // Iterator() メソッドを使ったイテレーション (Go 1.22 以降の for range) fmt.Println("Iterating MyArrayList elements:") for element := range stringList.Iterator() { fmt.Println(" ", element) } // 出力例: // apple // banana // cherry fmt.Println("\n--- MyComparableArrayList の使用例 ---") intList := NewMyComparableArrayList[int]() intList.Add(10) intList.Add(20) intList.Add(30) fmt.Println("Int List:", intList) // MyComparableArrayListもIterator()メソッドを使用可能 (MyArrayListを埋め込んでいるため) fmt.Println("Iterating MyComparableArrayList elements:") for num := range intList.Iterator() { fmt.Println(" ", num) } // 出力例: // 10 // 20 // 30 fmt.Println("Contains 20?", intList.Contains(20)) // true }
Iterator()メソッドの解説
func (list *MyArrayList[T]) Iterator() iter.Seq[T]:
- このメソッドは、iter.Seq[T]という型の値を返します。
iter.Seq[T]は関数型であり、func(yield func(T) bool)というシグネチャを持ちます。- この関数は、内部で別の関数
yieldを呼び出して要素を順に生成(yield)します。yield(element)がfalseを返した場合(つまり、イテレーションが中断された場合)、ジェネレータ関数も早期に終了します。- 実装内容:
Iterator()メソッドの内部では、クロージャ(無名関数)が定義され、それがiter.Seq[T]として返されます。- このクロージャは、
MyArrayListの内部スライスlist.elementsを通常のfor rangeループで反復処理します。- 各要素について、引数として渡された
yield関数を呼び出して要素を「出力」します。yieldがfalseを返したら(これはfor rangeループの呼び出し元がイテレーションを途中で終了した場合に起こりえます)、returnしてイテレーションを中断します。iter.Seq[T]とfor rangeループ
Go 1.22 で導入された新しいfor rangeループの構文を使うと、iter.Seq[T]を返すオブジェクトを直接イテレートできます。
// Iterator() メソッドが返す iter.Seq[T] を for range で直接使える for element := range stringList.Iterator() { fmt.Println(" ", element) }これはJavaの拡張forループ(foreach)やPythonのジェネレータに似た、非常にGoらしいイテレーションのパターンです。
補足
iterパッケージはGo 1.22で標準ライブラリの一部として導入されました。それ以前のバージョンではgolang.org/x/exp/iterとして提供されていましたが、現在では直接iterとしてインポート可能です。この
Iterator()メソッドの追加により、MyArrayListはGoの最新のイテレーション機能とシームレスに連携できるようになりました。
ContainsAll メソッド
質問
次はcontainsAllかぁ
MyComparableArrayListに実装されるべきで、引数は、MyComparableArrayListやMyArrayListにならなきゃいいけど、あえて何も指摘せずにこうします。
containsAll メソッドも追加してください
回答
承知いたしました。`MyComparableArrayList`に、Javaの`ArrayList`が持つ`containsAll()`メソッドと同様の機能を提供する`ContainsAll()`メソッドを追加します。
このメソッドは、指定されたコレクションのすべての要素がこのリストに含まれているかどうかをチェックします。そのため、
MyComparableArrayListの要素は比較可能である必要があります。
MyComparableArrayListにContainsAll()メソッドを追加以下に、
ContainsAll()メソッドを追加したMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // ContainsAll は指定されたコレクション (スライス) のすべての要素がこのリストに含まれている場合にtrueを返します。 func (list *MyComparableArrayList[T]) ContainsAll(elements []T) bool { for _, targetElement := range elements { if !list.Contains(targetElement) { // 各要素に対してContainsメソッドを呼び出し return false // 一つでも見つからなければfalse } } return true // すべての要素が見つかればtrue } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyComparableArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") stringList.Add("cherry") stringList.Add("date") fmt.Println("Original List:", stringList) // Original List: [apple banana cherry date] // ContainsAllメソッドのテスト fmt.Println("\n--- ContainsAll のテスト ---") // すべて含まれる場合 subset1 := []string{"banana", "cherry"} fmt.Printf("List %v contains all %v? %t\n", stringList, subset1, stringList.ContainsAll(subset1)) // true // 一部しか含まれない場合 subset2 := []string{"banana", "grape"} fmt.Printf("List %v contains all %v? %t\n", stringList, subset2, stringList.ContainsAll(subset2)) // false // 全く含まれない場合 subset3 := []string{"fig", "grape"} fmt.Printf("List %v contains all %v? %t\n", stringList, subset3, stringList.ContainsAll(subset3)) // false // 空のコレクションの場合 (常にtrue) emptySubset := []string{} fmt.Printf("List %v contains all %v? %t\n", stringList, emptySubset, stringList.ContainsAll(emptySubset)) // true // オリジナルリストを変更してテスト stringList.Remove(1) // banana を削除 fmt.Println("List after removing 'banana':", stringList) // List after removing 'banana': [apple cherry date] fmt.Printf("List %v contains all %v? %t\n", stringList, subset1, stringList.ContainsAll(subset1)) // false (bananaがないため) intList := NewMyComparableArrayList[int]() intList.Add(10) intList.Add(20) intList.Add(30) fmt.Println("\nInt List:", intList) intSubset := []int{20, 10} fmt.Printf("Int List %v contains all %v? %t\n", intList, intSubset, intList.ContainsAll(intSubset)) // true intSubset2 := []int{20, 40} fmt.Printf("Int List %v contains all %v? %t\n", intList, intSubset2, intList.ContainsAll(intSubset2)) // false }ContainsAll()メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) ContainsAll(elements []T) bool:
- このメソッドは、引数として
[]T型のスライス を受け取ります。これは、JavaのCollectionインターフェースを模倣しており、チェックしたい要素の集合を表します。- 内部では、引数で渡された
elementsスライスをfor rangeループで反復処理します。- ループの各要素
targetElementに対して、既に実装されているlist.Contains(targetElement)メソッドを呼び出します。- もし
list.Contains(targetElement)がfalseを返した場合(つまり、targetElementがこのリストに存在しない場合)、ContainsAllメソッドはすぐにfalseを返します。- ループが最後まで実行され、すべての
targetElementがこのリスト内に見つかった場合、ContainsAllメソッドはtrueを返します。考慮事項
- 引数の型: Javaの
containsAllはCollection<?>を受け取りますが、Goではジェネリクスとインターフェースの制約上、一般的なCollectionインターフェースのようなものはありません。そのため、ここでは[]T(スライス) を引数として受け取るのが最もGoらしいアプローチとなります。- パフォーマンス:
ContainsAllメソッドは、内部でContainsメソッドをループで呼び出します。Containsメソッド自体はO(n)の線形探索を行うため、ContainsAllの最悪ケースの計算量はO(m*n)になります(mは引数スライスの要素数、nはMyComparableArrayListの要素数)。非常に大きなコレクションに対して頻繁に呼び出す場合は、パフォーマンスに注意が必要です。必要であれば、内部で一時的にハッシュマップ(Goではmap)を使ってルックアップを高速化するなどの最適化も考えられますが、一般的な用途では現在の実装で十分でしょう。これで、Javaの
ArrayListにより近い機能を持つMyComparableArrayListが完成しました。
感想
お、いいじゃん。
ただ、MyComparableArrayListかMyArrayListを渡すことができるようにしたほうがいいのかな。
現状だとSliceメソッドを使わないといけないからちょっと非効率。
iter.Seqを受け取るようにすればいいのかな。slices.Values()使えばいいわけだし。
悩ましい。忘れよう。
AddAll メソッド
質問
addAllメソッドも追加してください
回答
承知いたしました。`MyArrayList`に、Javaの`ArrayList`が持つ`addAll()`メソッドと同様の機能を提供する`AddAll()`メソッドを追加します。
このメソッドは、指定されたコレクション(スライス)のすべての要素をこのリストの末尾に追加します。MyArrayListにAddAll()メソッドを追加
以下に、
AddAll()メソッドを追加したMyArrayListの完全なコードを示します。AddAll()は要素の比較を必要としないため、MyArrayListに追加するのが適切です。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // AddAll は指定されたコレクション (スライス) のすべての要素をこのリストの末尾に追加します。 func (list *MyArrayList[T]) AddAll(elements []T) { list.elements = append(list.elements, elements...) } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } func main() { fmt.Println("--- MyArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") fmt.Println("Initial List:", stringList) // Initial List: [apple banana] // AddAllメソッドのテスト moreFruits := []string{"cherry", "date", "elderberry"} stringList.AddAll(moreFruits) fmt.Println("List after AddAll:", stringList) // List after AddAll: [apple banana cherry date elderberry] numbers := NewMyArrayList[int]() numbers.Add(10) numbers.Add(20) fmt.Println("Initial Numbers:", numbers) // Initial Numbers: [10 20] moreNumbers := []int{30, 40, 50} numbers.AddAll(moreNumbers) fmt.Println("Numbers after AddAll:", numbers) // Numbers after AddAll: [10 20 30 40 50] fmt.Println("\n--- MyComparableArrayList の使用例 ---") compList := NewMyComparableArrayList[string]() compList.Add("red") compList.Add("green") fmt.Println("Initial CompList:", compList) // Initial CompList: [red green] // MyComparableArrayListも埋め込みによりMyArrayListのAddAllを使用可能 moreColors := []string{"blue", "yellow"} compList.AddAll(moreColors) fmt.Println("CompList after AddAll:", compList) // CompList after AddAll: [red green blue yellow] // MyComparableArrayListの独自メソッド fmt.Println("Contains 'blue'?", compList.Contains("blue")) // true fmt.Println("Contains all {'red', 'yellow'}?", compList.ContainsAll([]string{"red", "yellow"})) // true }AddAll()メソッドの解説
func (list *MyArrayList[T]) AddAll(elements []T):
- このメソッドは、引数として**
[]T型のスライス**を受け取ります。これは、追加したい要素のコレクションを表します。- 内部では、Goのスライスに組み込まれている
append関数の**可変長引数(...)**機能を利用しています。list.elements = append(list.elements, elements...)
list.elementsのスライスの末尾に、elementsスライスのすべての要素を個別に展開して追加します。- この操作は、必要に応じて内部の配列を再割り当てし、要素をコピーすることで、効率的に動的なサイズ変更を行います。
AddAll()の配置
AddAll()メソッドは要素の比較を必要としないため、MyArrayList[T any]に含めるのが適切です。MyComparableArrayListはMyArrayListを埋め込んでいるため、MyComparableArrayListのインスタンスからもAddAll()メソッドを直接呼び出すことができます。この追加により、Javaの
ArrayListが提供する基本的なコレクション操作の機能がさらに充実しました。
感想
言わなくてもどこに実装するか分かってくれる。
すばらしい。
これも引数がスライスでいいのか。悩ましいけど忘れよう。
RemoveAll メソッド
質問
removeAllメソッドも追加してください
回答
承知いたしました。`MyComparableArrayList`に、Javaの`ArrayList`の`removeAll()`メソッドと同様の機能を提供する`RemoveAll()`メソッドを追加します。
このメソッドは、指定されたコレクションに含まれるすべての要素をこのリストから削除します。
Contains()メソッドを使用するため、RemoveAll()メソッドはcomparable制約を持つMyComparableArrayListに追加するのが適切です。
MyComparableArrayListにRemoveAll()メソッドを追加以下に、
RemoveAll()メソッドを追加したMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "errors" "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // Remove はリスト内の指定された位置にある要素を削除します。 // 削除された要素を返し、リストのサイズを小さくします。 // インデックスが範囲外の場合はエラーを返します。 func (list *MyArrayList[T]) Remove(index int) (T, error) { if index < 0 || index >= len(list.elements) { var zeroValue T return zeroValue, errors.New("IndexOutOfBoundsException: Index " + fmt.Sprint(index) + " out of bounds for length " + fmt.Sprint(len(list.elements))) } removedElement := list.elements[index] list.elements = append(list.elements[:index], list.elements[index+1:]...) return removedElement, nil } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // RemoveAll は指定されたコレクション (スライス) に含まれるすべての要素をこのリストから削除します。 // 要素が削除された場合はtrueを返します。 func (list *MyComparableArrayList[T]) RemoveAll(elementsToRemove []T) bool { modified := false newElements := make([]T, 0, len(list.elements)) // 新しいスライスを効率的に作成 // 削除対象の要素を効率的にチェックするためのマップを作成 // この最適化は、elementsToRemove が大きい場合に特に有効 removeMap := make(map[T]bool) for _, val := range elementsToRemove { removeMap[val] = true } for _, element := range list.elements { if _, found := removeMap[element]; !found { // 削除対象マップに存在しない要素のみを保持 newElements = append(newElements, element) } else { modified = true // 要素が削除されたことを記録 } } list.elements = newElements // 内部スライスを更新 return modified } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyComparableArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") stringList.Add("cherry") stringList.Add("date") stringList.Add("banana") // 重複要素を追加 fmt.Println("Original List:", stringList) // Original List: [apple banana cherry date banana] // RemoveAllメソッドのテスト fmt.Println("\n--- RemoveAll のテスト ---") // 'banana'と'date'を削除 toRemove1 := []string{"banana", "date"} fmt.Printf("Removing %v from %v\n", toRemove1, stringList) removed := stringList.RemoveAll(toRemove1) fmt.Println("List after RemoveAll (1):", stringList) // List after RemoveAll (1): [apple cherry] fmt.Println("Elements removed (1)?", removed) // true // 既に削除された要素や存在しない要素を削除しようとする (変更なし) toRemove2 := []string{"banana", "grape"} fmt.Printf("Removing %v from %v\n", toRemove2, stringList) removed = stringList.RemoveAll(toRemove2) fmt.Println("List after RemoveAll (2):", stringList) // List after RemoveAll (2): [apple cherry] fmt.Println("Elements removed (2)?", removed) // false // すべての要素を削除 stringList.AddAll([]string{"kiwi", "lemon"}) fmt.Println("List before full removal:", stringList) // List before full removal: [apple cherry kiwi lemon] toRemove3 := []string{"apple", "cherry", "kiwi", "lemon"} fmt.Printf("Removing %v from %v\n", toRemove3, stringList) removed = stringList.RemoveAll(toRemove3) fmt.Println("List after RemoveAll (3):", stringList) // List after RemoveAll (3): [] fmt.Println("Elements removed (3)?", removed) // true intList := NewMyComparableArrayList[int]() intList.AddAll([]int{1, 2, 3, 2, 4, 5}) fmt.Println("\nInitial Int List:", intList) // Initial Int List: [1 2 3 2 4 5] intToRemove := []int{2, 5} fmt.Printf("Removing %v from %v\n", intToRemove, intList) intRemoved := intList.RemoveAll(intToRemove) fmt.Println("Int List after RemoveAll:", intList) // Int List after RemoveAll: [1 3 4] fmt.Println("Elements removed (int)?", intRemoved) // true }RemoveAll()メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) RemoveAll(elementsToRemove []T) bool:
- このメソッドは、
[]T型のスライスelementsToRemoveを受け取ります。これは、このリストから削除したい要素のコレクションを表します。- Javaの
removeAll()と同様に、要素が実際に削除された場合にtrueを返し、リストに変更がなかった場合はfalseを返します。- 実装戦略:
modifiedフラグ: リストが変更されたかどうかを追跡するためのブール値modifiedを初期化します。newElementsスライス: 削除後の要素を格納するための新しいスライスnewElementsを作成します。これは、元のスライスの長さに近い容量で初期化することで、要素のコピーによる効率を向上させます。removeMapによる高速化:
elementsToRemove内の要素が多数ある場合、各要素をリスト内で線形探索する(list.Contains()を呼び出す)のは非効率です(O(m*n))。- そこで、
elementsToRemoveの要素をキーとした**マップ(map[T]bool)**を作成します。これにより、要素の存在チェックがO(1)(平均)になり、全体の時間計算量がO(m + n)に改善されます(mはelementsToRemoveのサイズ、nは元のリストのサイズ)。- 要素のフィルタリング:
- 元のリストlist.elementsをループで反復処理します。
- 各要素elementについて、removeMapにその要素が存在するかどうかを確認します。
if _, found := removeMap[element]; !found { ... }: もしremoveMapにelementが存在しない場合(つまり、削除対象ではない場合)、その要素をnewElementsに追加します。else { modified = true }: もしremoveMapにelementが存在する場合(つまり、削除対象である場合)、その要素はnewElementsに追加されず、modifiedフラグをtrueに設定します。- スライスの更新: ループが完了した後、
list.elementsを新しく構築されたnewElementsで上書きします。- 戻り値:
modifiedフラグの値を返します。パフォーマンスに関する注意
RemoveAll()メソッドは、特に削除対象の要素が多い場合に、内部でマップを使用することで効率的な処理を実現しています。- この実装は、元のスライスの要素順序を保持します。
これで、Javaの
ArrayListの主要な機能であるremoveAll()もGo言語で実装され、よりJavaのArrayListと互換性のある(Goのイディオムに沿った)動的配列構造が完成しました。
感想
これも引数がスr(略)
Removeメソッド(値指定)
質問
上の結果を見て気づいたんですが、Javaにはオーバーロードがあって、removeメソッドにはインデックスで削除するものと値で削除するものがあります。
Goではオーバーロードが定義できないので、最初に作られているインデックスで削除する方をRemoveAtに名前を変更し、値で削除するほうをRemoveとしようと思います。
こんなプロンプトにしました。
Removeメソッドはインデックスを引数に取るのでRemoveAtとし、
新たに値を引数に取るRemoveメソッドも追加してください
回答
承知いたしました。ご要望通り、以下の変更を加えます。
変更点
- 既存のインデックスを引数にとる
RemoveメソッドをRemoveAtに改名します。- 新たに、値を引数にとる
Removeメソッドを追加します。このメソッドは、リスト内で最初に見つかった指定された要素を削除します。要素が比較可能である必要があるため、MyComparableArrayListに追加します。
MyArrayListとMyComparableArrayListの更新以下に、修正された
MyArrayListとMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "errors" "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // RemoveAt はリスト内の指定された位置にある要素を削除します。 // 削除された要素を返し、リストのサイズを小さくします。 // インデックスが範囲外の場合はエラーを返します。 func (list *MyArrayList[T]) RemoveAt(index int) (T, error) { // メソッド名をRemoveAtに変更 if index < 0 || index >= len(list.elements) { var zeroValue T return zeroValue, errors.New("IndexOutOfBoundsException: Index " + fmt.Sprint(index) + " out of bounds for length " + fmt.Sprint(len(list.elements))) } removedElement := list.elements[index] list.elements = append(list.elements[:index], list.elements[index+1:]...) return removedElement, nil } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // Remove はリスト内で最初に見つかった指定された要素を削除します。 // 要素が削除された場合はtrueを返します。 func (list *MyComparableArrayList[T]) Remove(element T) bool { // 新しいRemoveメソッド for i, item := range list.elements { if item == element { // RemoveAtメソッドを呼び出して要素を削除 list.RemoveAt(i) // 埋め込みによりMyArrayListのRemoveAtを呼び出せる return true } } return false // 要素が見つからなかった } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyComparableArrayList[string]() stringList.Add("apple") stringList.Add("banana") stringList.Add("cherry") stringList.Add("banana") // 重複要素 stringList.Add("date") fmt.Println("Original List:", stringList) // Original List: [apple banana cherry banana date] fmt.Println("\n--- RemoveAt のテスト ---") // インデックス指定での削除 (旧 Remove) removedVal, err := stringList.RemoveAt(1) // インデックス1 ('banana') を削除 if err == nil { fmt.Printf("Removed at index 1: %s\n", removedVal) // Removed at index 1: banana } fmt.Println("List after RemoveAt(1):", stringList) // List after RemoveAt(1): [apple cherry banana date] fmt.Println("\n--- Remove (値指定) のテスト ---") // 値指定での削除 (最初に見つかったもの) removed := stringList.Remove("banana") // 'banana' を削除 (2番目の 'banana' が削除される) fmt.Println("Removed 'banana'?", removed) // Removed 'banana'? true fmt.Println("List after Remove('banana'):", stringList) // List after Remove('banana'): [apple cherry date] removed = stringList.Remove("grape") // 存在しない要素を削除 fmt.Println("Removed 'grape'?", removed) // Removed 'grape'? false fmt.Println("List after Remove('grape'):", stringList) // List after Remove('grape'): [apple cherry date] fmt.Println("\n--- RemoveAll のテスト ---") stringList.AddAll([]string{"fig", "grape", "cherry"}) fmt.Println("List before RemoveAll:", stringList) // List before RemoveAll: [apple cherry date fig grape cherry] toRemove := []string{"cherry", "fig"} removed = stringList.RemoveAll(toRemove) // 'cherry' と 'fig' をすべて削除 fmt.Println("Removed {'cherry', 'fig'}?", removed) // Removed {'cherry', 'fig'}? true fmt.Println("List after RemoveAll:", stringList) // List after RemoveAll: [apple date grape] fmt.Println("\n--- MyArrayList のメソッドも利用可能 ---") fmt.Println("Current Size:", stringList.Size()) // Current Size: 3 fmt.Println("Is Empty?", stringList.IsEmpty()) // Is Empty? false }Remove (値指定) メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) Remove(element T) bool:
- このメソッドは、引数として削除したい**要素の値
element**を受け取ります。for i, item := range list.elements: リストの要素を順にループします。インデックスiも同時に取得します。if item == element: 現在の要素itemが、削除したい要素elementと一致するかどうかを比較します。MyComparableArrayListはcomparable制約を持つため、この比較が可能です。list.RemoveAt(i): 一致する要素が見つかった場合、その要素のインデックスiを使って、既に実装されているRemoveAtメソッドを呼び出し、要素を削除します。return true: 要素が正常に削除されたことを示すtrueを返します。ループが最後まで実行されても要素が見つからなかった場合、return falseを返します。
なぜMyComparableArrayListに追加したのか
値を引数にとるRemoveメソッドは、内部で要素の比較(==演算子)を必要とします。MyArrayListはany型を扱うため、格納されている要素が必ずしも比較可能であるとは限りません(例: スライス、マップ)。
したがって、comparable制約を持つMyComparableArrayListにこのメソッドを追加することで、型安全性を保ちつつ、正しく機能するRemoveメソッドを提供できます。
これで、JavaのArrayListにより近い、インデックス指定と値指定の両方で要素を削除できる柔軟な動的配列が完成しました。
感想
結構難しい注文を出したつもりだけどあっさりと答えてくれました。
RemoveIf メソッドはそこじゃない!
質問
removeIfメソッドも追加してください
回答
はい、承知いたしました。Javaの
ArrayListにおけるremoveIfメソッドと同様の機能を持つメソッドをMyComparableArrayListに追加します。
removeIfメソッドは、指定された条件(述語関数)を満たすすべての要素をリストから削除します。このメソッドも要素の比較を伴うため、comparable制約を持つMyComparableArrayListに実装するのが適切です。
MyComparableArrayListにRemoveIf()メソッドを追加
以下に、RemoveIf()メソッドを追加したMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // NewMyArrayList は新しいMyArrayListを初期化して返します。 func NewMyArrayList[T any]() *MyArrayList[T] { return &MyArrayList[T]{ elements: make([]T, 0), } } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // RemoveIf は指定された述語 (predicate) がtrueを返すすべての要素をこのリストから削除します。 // 要素が削除された場合はtrueを返します。 func (list *MyComparableArrayList[T]) RemoveIf(predicate func(element T) bool) bool { modified := false newElements := make([]T, 0, len(list.elements)) for _, element := range list.elements { if !predicate(element) { // 述語がfalseを返す要素(削除しない要素)のみを保持 newElements = append(newElements, element) } else { modified = true // 述語がtrueを返した要素(削除された要素)を記録 } } list.elements = newElements return modified } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") numbers := NewMyComparableArrayList[int]() numbers.AddAll([]int{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10}) fmt.Println("Original Numbers:", numbers) // Original Numbers: [1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] fmt.Println("\n--- RemoveIf のテスト ---") // 偶数を削除する述語 removedEven := numbers.RemoveIf(func(element int) bool { return element%2 == 0 // 偶数ならtrue(削除) }) fmt.Println("Removed even numbers?", removedEven) // Removed even numbers? true fmt.Println("List after removing even:", numbers) // List after removing even: [1 3 5 7 9] // 5より大きい数を削除する述語 fruits := NewMyComparableArrayList[string]() fruits.AddAll([]string{"apple", "banana", "cherry", "date", "elderberry", "fig"}) fmt.Println("\nOriginal Fruits:", fruits) // Original Fruits: [apple banana cherry date elderberry fig] removedLongWords := fruits.RemoveIf(func(element string) bool { return len(element) > 6 // 文字列長が6より大きいならtrue(削除) }) fmt.Println("Removed words longer than 6 chars?", removedLongWords) // Removed words longer than 6 chars? true fmt.Println("List after removing long words:", fruits) // List after removing long words: [apple date fig] // 何も削除されない場合 removedNoChange := fruits.RemoveIf(func(element string) bool { return element == "nonexistent" // 存在しない要素の条件 }) fmt.Println("Removed 'nonexistent'?", removedNoChange) // Removed 'nonexistent'? false fmt.Println("List after no change:", fruits) // List after no change: [apple date fig] fmt.Println("\n--- その他のメソッドの動作確認 ---") fmt.Println("Contains 'apple'?", fruits.Contains("apple")) // true fmt.Println("Contains all {'apple', 'date'}?", fruits.ContainsAll([]string{"apple", "date"})) // true fmt.Println("Size:", fruits.Size()) // 3 }
RemoveIf()メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) RemoveIf(predicate func(element T) bool) bool:
- このメソッドは、引数として
predicateという関数を受け取ります。predicateのシグネチャはfunc(element T) boolです。これは、リストの各要素elementを受け取り、その要素を削除すべきかどうかを示すブール値を返す関数です。trueを返すと削除され、falseを返すと保持されます。- JavaのPredicateインターフェースに相当します。
- 実装戦略:
modifiedフラグ: リストが変更されたかどうかを追跡するためのブール値modifiedを初期化します。newElementsスライス: 削除後の要素を格納するための新しいスライスnewElementsを作成します。これは、元のスライスの長さに近い容量で初期化することで、要素のコピーによる効率を向上させます。- 要素のフィルタリング:
- 元のリスト
list.elementsをループで反復処理します。- 各要素
elementに対して、引数として受け取ったpredicate関数を呼び出します。if !predicate(element) { ... }: もしpredicateがfalseを返した場合(つまり、要素を削除しない場合)、その要素をnewElementsに追加します。else { modified = true }: もしpredicateがtrueを返した場合(つまり、要素を削除する場合)、その要素はnewElementsに追加されず、modifiedフラグをtrueに設定します。- スライスの更新: ループが完了した後、
list.elementsを新しく構築されたnewElementsで上書きします。- 戻り値:
modifiedフラグの値を返します。
RemoveIf()の配置
RemoveIf()メソッドは、要素に対して条件を適用し、その結果に基づいて要素を削除するため、comparable制約は必須ではありません(述語関数が内部で比較を行うかどうかは別問題)。しかし、JavaのremoveIfはCollectionインターフェースから派生しているため、他の比較関連メソッド(Containsなど)を持つMyComparableArrayListに含めるのが自然な設計と考えられます。これで、Javaの
ArrayListの主要な機能であるremoveIf()もGo言語で実装され、さらに柔軟な要素の削除が可能になりました。他に追加したい機能はありますか?
感想
うーん、もっともらしい理由を並べているけどArrayListにあってほしいよね?
例えばマップのリストから削除したいことだってあるわけだから。
質問
removeIfメソッドは比較をpredicateに任せることができるのでMyArrayListに実装すればいいです
回答
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りです。
RemoveIfメソッドは要素間の直接比較をpredicate関数に委ねるため、comparable制約は不要で、MyArrayList[T any]に実装するのがより適切です。これにより、
MyArrayListは任意の型の要素に対して条件に基づく削除機能を提供できるようになります。RemoveIf()メソッドをMyArrayListへ移動
以下に、
RemoveIf()メソッドをMyArrayListに移動し、それに伴う変更を反映した完全なコードを示します。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // RemoveIf は指定された述語 (predicate) がtrueを返すすべての要素をこのリストから削除します。 // 要素が削除された場合はtrueを返します。 func (list *MyArrayList[T]) RemoveIf(predicate func(element T) bool) bool { modified := false newElements := make([]T, 0, len(list.elements)) for _, element := range list.elements { if !predicate(element) { // 述語がfalseを返す要素(削除しない要素)のみを保持 newElements = append(newElements, element) } else { modified = true // 述語がtrueを返した要素(削除された要素)を記録 } } list.elements = newElements return modified } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } func main() { fmt.Println("--- MyArrayList の使用例 (RemoveIfを含む) ---") // 比較できない構造体を含むリスト type Item struct { ID int Name string Data []byte // スライスはcomparableではない } itemList := NewMyArrayList[Item]() itemList.Add(Item{ID: 1, Name: "A", Data: []byte{1, 2}}) itemList.Add(Item{ID: 2, Name: "B", Data: []byte{3, 4}}) itemList.Add(Item{ID: 3, Name: "C", Data: []byte{5, 6}}) itemList.Add(Item{ID: 4, Name: "D", Data: []byte{7, 8}}) fmt.Println("Original ItemList:", itemList) // IDが偶数の要素を削除 removedEvenID := itemList.RemoveIf(func(item Item) bool { return item.ID%2 == 0 // IDはintなので比較可能 }) fmt.Println("Removed items with even ID?", removedEvenID) // Removed items with even ID? true fmt.Println("List after removing even ID:", itemList) // List after removing even ID: [{1 A [1 2]} {3 C [5 6]}] // MyArrayListはContainsメソッドを持たない // itemList.Contains(Item{ID: 1, Name: "A"}) // コンパイルエラー fmt.Println("\n--- MyComparableArrayList の使用例 ---") numbers := NewMyComparableArrayList[int]() numbers.AddAll([]int{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10}) fmt.Println("Original Numbers:", numbers) // Original Numbers: [1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] // MyComparableArrayListも埋め込みによりMyArrayListのRemoveIfを使用可能 // 5より大きい数を削除する述語 removedGreaterThan5 := numbers.RemoveIf(func(element int) bool { return element > 5 }) fmt.Println("Removed numbers greater than 5?", removedGreaterThan5) // Removed numbers greater than 5? true fmt.Println("List after removing > 5:", numbers) // List after removing > 5: [1 2 3 4 5] // MyComparableArrayListの独自メソッド fmt.Println("Contains 3?", numbers.Contains(3)) // true fmt.Println("Remove 4?", numbers.Remove(4)) // true fmt.Println("List after Remove 4:", numbers) // List after Remove 4: [1 2 3 5] }変更点と理由
RemoveIfメソッドの移動:
func (list *MyArrayList[T]) RemoveIf(...)として、MyArrayList構造体内に移動しました。- このメソッドは、要素自体の比較(
==演算子)を直接行いません。代わりに、引数として受け取るpredicate関数が要素の型Tを受け取り、ブール値を返すため、Tがcomparableである必要がありません。- これにより、
MyArrayList[T any]でスライスやマップを含む構造体など、comparableではない型の要素に対してもRemoveIfを使用できるようになりました。例えば、上記のmain関数のItem構造体のように、比較不可能なData []byteフィールドを持つ構造体でもIDに基づいて削除できます。MyComparableArrayListへの影響:
MyComparableArrayListは引き続きMyArrayListを埋め込んでいるため、MyArrayListに移動したRemoveIfメソッドは、MyComparableArrayListのインスタンスからも透過的に呼び出すことができます。この変更により、
RemoveIfメソッドの汎用性が高まり、より多くのシナリオで利用できるようになります。これは、JavaのCollectionインターフェースにおけるremoveIfメソッドの設計思想とも一致しています。
感想
やっぱり、AIで生成したものはチェックが必要ですね。
RetainAll メソッド
質問
retainAllメソッドも追加してください
回答
承知いたしました。Javaの`ArrayList`における`retainAll()`メソッドと同様の機能を持つメソッドを`MyComparableArrayList`に追加します。
retainAll()メソッドは、指定されたコレクションに含まれる要素のみをこのリストに残し、それ以外の要素をすべて削除します。このメソッドも要素の比較を伴うため、comparable制約を持つMyComparableArrayListに実装するのが適切です。
MyComparableArrayListにRetainAll()メソッドを追加
以下に、RetainAll()メソッドを追加したMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // RetainAll は指定されたコレクション (スライス) に含まれる要素のみをこのリストに残し、 // それ以外の要素をすべて削除します。リストが変更された場合はtrueを返します。 func (list *MyComparableArrayList[T]) RetainAll(elementsToRetain []T) bool { modified := false newElements := make([]T, 0, len(list.elements)) // 保持する要素を効率的にチェックするためのマップを作成 // この最適化は、elementsToRetain が大きい場合に特に有効 retainMap := make(map[T]bool) for _, val := range elementsToRetain { retainMap[val] = true } for _, element := range list.elements { if _, found := retainMap[element]; found { // 保持マップに存在する要素のみを保持 newElements = append(newElements, element) } else { modified = true // 保持マップに存在しない要素(削除される要素)を記録 } } // リストが変更され、かつ要素が実際に減った(または順序が変わった)場合にのみ更新 // len(newElements) < len(list.elements) が変更の明確な証拠 // また、元のスライスと新しく生成されたスライスの参照が異なるため、 // 要素の増減がなくても内容が変更されていれば modified は true になる if modified || len(newElements) != len(list.elements) { list.elements = newElements // 内部スライスを更新 return true // 変更があったことを示す } // 要素が何も削除されなかった場合(modifiedがfalseのまま) // 例: 元のリストが [1, 2, 3] で retainAll([1, 2, 3]) を呼び出した場合 return false } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") stringList := NewMyComparableArrayList[string]() stringList.AddAll([]string{"apple", "banana", "cherry", "date", "elderberry", "fig"}) fmt.Println("Original List:", stringList) // Original List: [apple banana cherry date elderberry fig] fmt.Println("\n--- RetainAll のテスト ---") // 'banana', 'date', 'fig' のみを残す toRetain1 := []string{"banana", "date", "fig", "grape"} // 'grape'はリストにないので無視される fmt.Printf("Retaining %v in %v\n", toRetain1, stringList) retained := stringList.RetainAll(toRetain1) fmt.Println("List after RetainAll (1):", stringList) // List after RetainAll (1): [banana date fig] fmt.Println("List modified (1)?", retained) // true // 既に残っている要素を指定 (変更なし) toRetain2 := []string{"banana", "date"} fmt.Printf("Retaining %v in %v\n", toRetain2, stringList) retained = stringList.RetainAll(toRetain2) fmt.Println("List after RetainAll (2):", stringList) // List after RetainAll (2): [banana date] fmt.Println("List modified (2)?", retained) // true (fig が削除されたため) // すべての要素が削除される場合 toRetain3 := []string{"nonexistent"} fmt.Printf("Retaining %v in %v\n", toRetain3, stringList) retained = stringList.RetainAll(toRetain3) fmt.Println("List after RetainAll (3):", stringList) // List after RetainAll (3): [] fmt.Println("List modified (3)?", retained) // true // 元々空のリストに対して emptyList := NewMyComparableArrayList[int]() fmt.Println("\nOriginal Empty List:", emptyList) retainedEmpty := emptyList.RetainAll([]int{1, 2, 3}) fmt.Println("Empty List after RetainAll:", emptyList) fmt.Println("Empty List modified?", retainedEmpty) // false // リストが空ではないが、何も残らない場合 nums := NewMyComparableArrayList[int]() nums.AddAll([]int{1, 2, 3}) fmt.Println("\nOriginal Nums List:", nums) // Original Nums List: [1 2 3] retainedNums := nums.RetainAll([]int{4, 5}) // 4, 5 はリストにない fmt.Println("Nums List after RetainAll (no common):", nums) // Nums List after RetainAll (no common): [] fmt.Println("Nums List modified?", retainedNums) // true }RetainAll()メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) RetainAll(elementsToRetain []T) bool:
- このメソッドは、
[]T型のスライスelementsToRetainを受け取ります。これは、このリストに残したい要素のコレクションを表します。- Javaの
retainAll()と同様に、リストが変更された場合にtrueを返し、変更がなかった場合はfalseを返します。- 実装戦略:
modifiedフラグ: リストが変更されたかどうかを追跡するためのブール値modifiedを初期化します。newElementsスライス: 保持される要素を格納するための新しいスライスnewElementsを作成します。これは、元のスライスの長さに近い容量で初期化することで、要素のコピーによる効率を向上させます。retainMapによる高速化:
elementsToRetain内の要素が多数ある場合、各要素をリスト内で線形探索する(list.Contains()を呼び出す)のは非効率です。- そこで、
elementsToRetainの要素をキーとした**マップ(map[T]bool)**を作成します。これにより、要素の存在チェックがO(1)(平均)になり、全体の時間計算量がO(m + n)に改善されます(mはelementsToRetainのサイズ、nは元のリストのサイズ)。- 要素のフィルタリング:
- 元のリスト
list.elementsをループで反復処理します。- 各要素
elementについて、retainMapにその要素が存在するかどうかを確認します。if _, found := retainMap[element]; found { ... }: もしretainMapにelementが存在する場合(つまり、保持したい要素である場合)、その要素をnewElementsに追加します。else { modified = true }: もしretainMapにelementが存在しない場合(つまり、削除される要素である場合)、その要素はnewElementsに追加されず、modifiedフラグをtrueに設定します。- スライスの更新: ループが完了した後、
list.elementsを新しく構築されたnewElementsで上書きします。- 戻り値:
modifiedフラグの値を返します。ただし、RetainAllのセマンティクスとして、たとえmodifiedがtrueにならなくても、元のリストから要素が減った場合は変更があったとみなされるべきです。そのため、if modified || len(newElements) != len(list.elements)という条件で、リストの内容が実際に変更されたか(要素が減ったか、変更があったか)を確認し、最終的な戻り値を決定しています。これはJavaのCollection.retainAllの挙動に合わせるためです。これで、Javaの
ArrayListの主要なコレクション操作がさらに網羅され、より機能豊富なGoの動的配列構造が完成しました。他に追加したい機能はありますか?
感想
はい。無駄な処理多いけど次。
equals メソッド
質問
equalsメソッドも追加してください
回答
はい、承知いたしました。Javaの`ArrayList`における`equals()`メソッドと同様の機能を持つメソッドを`MyComparableArrayList`に追加します。
equals()メソッドは、このリストが指定された別のリストと等しいかどうかを比較します。等しいとは、両方のリストが同じ要素を同じ順序で含んでいることを意味します。要素の比較を伴うため、comparable制約を持つMyComparableArrayListに実装するのが適切です。
MyComparableArrayListにEquals()メソッドを追加以下に、
Equals()メソッドを追加したMyComparableArrayListの完全なコードを示します。package main import ( "fmt" ) // MyArrayList は基本的な動的配列機能を提供します。 // 任意の型の要素を格納できます。 type MyArrayList[T any] struct { elements []T } // MyComparableArrayList は比較可能な要素に特化した動的配列です。 // MyArrayListを埋め込むことで、そのメソッドを継承します。 type MyComparableArrayList[T comparable] struct { MyArrayList[T] // MyArrayListを埋め込む } // Equals はこのリストが指定された別のMyComparableArrayListと等しい場合にtrueを返します。 // 2つのリストが同じ要素を同じ順序で含む場合に等しいと見なされます。 func (list *MyComparableArrayList[T]) Equals(other *MyComparableArrayList[T]) bool { if list == other { // 同じ参照なら等しい return true } if list == nil || other == nil { // どちらかがnilなら等しくない (上記で同じ参照はチェック済みなので、片方だけnilの場合) return false } if len(list.elements) != len(other.elements) { // 長さが異なれば等しくない return false } // 各要素を順に比較 for i := 0; i < len(list.elements); i++ { if list.elements[i] != other.elements[i] { // 要素が異なれば等しくない return false } } return true // すべての条件を満たせば等しい } func main() { fmt.Println("--- MyComparableArrayList の使用例 ---") list1 := NewMyComparableArrayList[string]() list1.AddAll([]string{"apple", "banana", "cherry"}) fmt.Println("List1:", list1) // List1: [apple banana cherry] list2 := NewMyComparableArrayList[string]() list2.AddAll([]string{"apple", "banana", "cherry"}) fmt.Println("List2:", list2) // List2: [apple banana cherry] list3 := NewMyComparableArrayList[string]() list3.AddAll([]string{"apple", "cherry", "banana"}) // 順序が異なる fmt.Println("List3:", list3) // List3: [apple cherry banana] list4 := NewMyComparableArrayList[string]() list4.AddAll([]string{"apple", "banana"}) // 長さが異なる fmt.Println("List4:", list4) // List4: [apple banana] fmt.Println("\n--- Equals のテスト ---") fmt.Printf("List1 equals List2? %t\n", list1.Equals(list2)) // true fmt.Printf("List1 equals List3? %t\n", list1.Equals(list3)) // false (順序が異なる) fmt.Printf("List1 equals List4? %t\n", list1.Equals(list4)) // false (長さが異なる) list5 := NewMyComparableArrayList[int]() list5.AddAll([]int{1, 2, 3}) fmt.Println("List5:", list5) list6 := NewMyComparableArrayList[int]() list6.AddAll([]int{1, 2, 3}) fmt.Println("List6:", list6) fmt.Printf("List5 equals List6? %t\n", list5.Equals(list6)) // true // 空のリストの比較 emptyList1 := NewMyComparableArrayList[float64]() emptyList2 := NewMyComparableArrayList[float64]() fmt.Println("\nEmptyList1:", emptyList1) fmt.Println("EmptyList2:", emptyList2) fmt.Printf("EmptyList1 equals EmptyList2? %t\n", emptyList1.Equals(emptyList2)) // true // nilとの比較 (Goではnilポインタへのメソッド呼び出しはパニックになる可能性があるため、明示的にnilチェック) var nilList *MyComparableArrayList[string] = nil fmt.Printf("List1 equals nilList? %t\n", list1.Equals(nilList)) // false // nilList.Equals(list1) // これはパニックを引き起こす可能性があるため、通常は呼び出し元でnilチェックを行うか、 // メソッド内で receiver が nil かどうかをチェックする // 今回のEqualsメソッドは receiver が nil でないことを前提としているため、呼び出し元で注意が必要 // あるいは func (list *MyComparableArrayList[T]) Equals(...) の代わりに // func Equals[T comparable](list1, list2 *MyComparableArrayList[T]) bool のようにトップレベル関数にする選択肢もある }
Equals()メソッドの解説
func (list *MyComparableArrayList[T]) Equals(other *MyComparableArrayList[T]) bool:
- このメソッドは、引数として比較対象の別の
*MyComparableArrayList[T](ポインタ)を受け取ります。- 戻り値は
boolで、等しければtrue、そうでなければfalseです。- 比較ロジック:
- 参照の比較:
if list == other
- もし両方のリストが同じメモリアドレスを指している(つまり、同じオブジェクトである)なら、要素を比較するまでもなく等しいです。
nilチェック:if list == nil || other == nil
nilと非nilのリストは等しくありません。list == otherでnil == nilは既にtrueとして扱われるため、ここでは片方だけがnilの場合を処理します。- 長さの比較:
if len(list.elements) != len(other.elements)
- 長さが異なるリストは、内容がどれだけ似ていても等しくありません。
- 要素ごとの比較:
for i := 0; i < len(list.elements); i++ { ... }
- 上記のチェックをすべてパスした場合、両方のリストは同じ長さです。
- このループでは、各インデックスの要素が互いに等しいかどうかを順に比較します。
if list.elements[i] != other.elements[i]: 1つでも異なる要素が見つかった場合、リストは等しくないと判断し、falseを返します。- 最終的な
true: ループが最後まで実行され、すべての要素が一致した場合、リストは等しいと判断され、trueを返します。
Equals()メソッドの配置
Equals()メソッドはリスト内の要素同士を!=演算子で比較するため、MyComparableArrayListに実装するのが適切です。Tがcomparable制約を満たしていることで、この比較が可能になります。これで、Javaの
ArrayListが提供する主要な機能のほとんどが、Go言語のジェネリクスとイディオムに沿って実装されました。
追加済みのメソッドを追加してほしいと言った
質問
clearメソッドも追加してください
回答
申し訳ありません、私の間違いです。
Clearメソッドは既に実装済みでした。以前のやり取りのコードにも含まれていましたが、改めてClearメソッドのコードと説明を提示させていただきます。
MyArrayListのClear()メソッド全く同じコードなので全省略Clear()メソッドの解説
Clear()メソッドは、MyArrayList構造体内にすでに実装されており、その機能は以下の通りです。
func (list *MyArrayList[T]) Clear():
- このメソッドは、リストからすべての要素を削除し、リストを空の状態に戻します。
list.elements = make([]T, 0): 内部のスライスelementsを、長さと容量がゼロの新しい空のスライスで再初期化することで、既存の要素をすべて破棄します。これにより、メモリの解放も適切に行われます。
Clear()メソッドは要素の比較を必要としないため、汎用的なMyArrayListに含めるのが適切です。また、MyComparableArrayListはMyArrayListを埋め込んでいるため、MyComparableArrayListのインスタンスからもClear()メソッドを透過的に呼び出すことができます。これで、JavaのArrayListと互換性のある(Goのイディオムに沿った)動的配列構造の主要な機能はすべて網羅されたかと思います。
他に何かご不明な点や追加のご要望はありますか?
感想
はい。すみませんでした。
まとめ
かしこいですね。
かなり思い通りに実装してくれたと思います。
毎回テストを書いてくれるのがすごい。
ContainsAll、AddAll、RemoveAll、RetainAll メソッドで
引数を何で受け取る(スライス?イテレータ?MyArrayList?)かは使いながらじゃないと決められないなぁ。
Goだとオーバーロードが作れないし、
ContainsAllSlice、ContainsAllSeq、ContainsAllMyArrayList、ContainsAllMyComparableArrayList
のようにメソッド名の後ろに単語を追加していくと長くなるし。
今回は、このままにしておきます。