はじめに
GPT5も出たし、ここ数年の楽しかったAI関連の出来事を時系列でまとめました。
元々は友人に時系列を教えるためにまとめたのですが、振り返ってみたらあの時の思い出が蘇ってちょっと面白かったので、ネットの海に解放することにしました。
一応日付は確認して入れていますが、間違っていたらすみません。
生優しく教えてください〜
また、このイベントも入れるべきだろ!ってのがあったら言っていただいたら加筆します。
いかんせん、ファクトチェックが大変で、後半けっこうサボってしまったので。
それではまとめていきましょう!!
OpenAI設立からGPT-3.5前夜
年 | 月日 | ジャンル | ツール/モデル | イベント | 脚注 |
---|---|---|---|---|---|
2015年 | 12月 | 企業 | OpenAI | 設立 | 1 |
2018年 | 6月 | LLM | GPT-1.0 | OpenAIが発表 | 2 |
2019年 | 2月 | LLM | GPT-2.0 | OpenAIが発表 | 3 |
5月22日 | 規制・倫理 | OECD | AIに関するOECD原則を採択 | 4 | |
11月5日 | LLM | GPT-2.0 | 一般公開 | 5 | |
2020年 | 5月22日 | 拡張技術 | RAG | Facebook AI Researchが発表 | 6 |
6月 | LLM | GPT-3 | OpenAIが発表 | 7 | |
2021年 | 1月5日 | 画像生成 | DALL-E | OpenAIが発表 | 8 |
6月29日 | コーディング | Github copilot | GitHubとOpenAIが共同開発、テクニカルプレビューが公開 | 9 | |
8月10日 | コーディング | OpenAI Codex | OpenAIが発表 | 10 | |
11月25日 | 規制・倫理 | UNESCO | AIの倫理に関する勧告を採択 | 11 | |
2022年 | 2022年3月15日 | LLM | GPT-3.5 | OpenAIが発表 | 12 |
6月21日 | コーディング | GitHub Copilot | 一般公開 | 13 | |
7月12日 | 画像生成 | Midjourney | オープンベータ版リリース | 14 | |
7月20日 | 画像生成 | DALL-E 2 | ベータ版リリース | 15 | |
8月22日 | 画像生成 | Stable Diffusion | Stability AIが発表 | 16 |
目に入ってこなかっただけで、OpenAIはずっと革新的だった17
OpenAIの設立からGPT3.5公開、AIはまだ一般の人の目に入るものではなかったようですね。
かくいう私もこの時期は全く知りませんでした。
この時点ではまだAI関連に資金がたくさん投入されたようなニュースは多くなく、AI関連の競争は今と比べたら静かですね。
しかし、OpenAIやGitHubは確かに歩みを進めていました。
OECDやUNESCO
この時点ですでに国際的な原則が取り決められていたり、勧告が出されているものすごい話ですよね。
優秀な人たちは私たちが気が付く前に動いているものだ、、。
ちなみに、日本は1964年にアジアで初めてOECDに加盟した国でもあり、もちろんこの時点での加盟国にも入っています。18
2022年は画像生成が熱かった
2022年は1か月と少しの間にMidjourney、DALL-E 2、Stable Diffusionと、画像生成系のAIが続々と出てきました。
これらは今でも覇権的なポジションにいる画像生成AIですね。
ここら辺から徐々にTwitterを中心に熱がこもり始めていた記憶があります。
(そう、この時はまだTwitterだったのです。Xではなく。)
ゲームチェンジャーChatGPT爆誕
年 | 月日 | ジャンル | ツール/モデル | イベント | 脚注 |
---|---|---|---|---|---|
2022年 | 11月30日 | LLM | ChatGPT | OpenAIが発表 | 19 |
12月 | 検索 | Perplexity AI | Perplexityリリース | 20 | |
2023年 | 1月23日 | ニュース | OpenAIとMicrosoft | Microsoftとのパートナーシップ延長 | 21 |
2月1日 | LLM | ChatGPT | 有料プランを公開 | 22 | |
2月22日 | 知識管理 | Notion AI | Notion AIリリース | 23 | |
2月24日 | LLM | LLaMA | Metaが発表 | 24 | |
3月14日 | LLM | GPT-4 | OpenAIが発表 | 25 | |
3月14日 | LLM | Claude | Anthropicが発表 | 26 | |
7月12日 | 知識管理 | NotebookLM | Googleが発表 | 27 | |
7月18日 | LLM | Llama 2 | Metaが発表 | 28 | |
10月19日 | 画像生成 | DALL-E 3 | OpenAIが発表 | 29 | |
11月4日 | チャットボット | Grok | xAIが発表 | 30 | |
11月6日 | LLM | GPT-4 Turbo | OpenAIが発表 | 31 | |
12月6日 | LLM | Gemini 1.0 | Googleが発表、Bardに統合 | 32 |
ChatGPTの衝撃
ChatGPTの登場はあまりにセンセーショナルだったため、5日で100万ユーザー、2か月で1億ユーザー突破という驚異の速度で使用者を伸ばしました。33
私が初めてAIを使ったのもこのタイミングでしたね。
薄暗い建築設計事務所に泊まり込んで一人残業していた夜に初めて触りました。
この時は知識のカットオフが1年ほど前だったことや、ユーザーがまだその時差をあまり認識できていない時期だったので、評価は業界ごとに差があったように思います。34
また、まだまだハルシネーションが多く、「面白いけど仕事では使いものにならない」みたいな評価が多数派だった記憶があります。
生成AI元年35
2023年は「生成AI元年」とされています。
元年ってのが日本っぽくていいですよね。
ChatGPT5さんが言うには
「元年」という言い回しは日本文化的なもので、海外ではほぼ見られません。
だそうです。
確かにこの年に出てきているAIたちは錚々たる顔ぶれですね。
3/14
GPT4とClaudeのリリースが同日だったことを知り、恐れおののいています。
なにそれ、こわっ。
導入する企業が出始める
この辺からやっとコーディングにおいても多少使い物になる新人としてプロジェクトへの導入が動き出した気がします。
GitHub Copilotの存在が大きかったですね。
Obsidian
具体的にどのタイミングという話があるわけではないですが、2023年中にObsidianのAIプラグインが多数登場し、利用が広がったみたいです。36
私はNotion派です。
そして混沌へ
年 | 月日 | ジャンル | ツール/モデル | イベント | 脚注 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 | 2月8日 | LLM | Gemini | BardがGeminiに名称変更され、より広範な提供を開始 | 37 |
3月4日 | コーディング | Claude 3 | Anthropicが発表 | 38 | |
3月15日 | エージェント | Devin AI | Cognitionが世界初AIソフトウェアエンジニアDevinを発表 | 39 | |
4月18日 | LLM | Llama 3 | Metaが発表 | 40 | |
5月13日 | LLM | GPT-4o | OpenAIが発表 | 41 | |
6月21日 | コーディング | Claude 3.5 Sonnet | Anthropicが発表 | 42 | |
9月12日 | LLM | OpenAI o1-preview | OpenAIが発表 | 43 | |
10月 | ニュース | Perplexity | News Corp(Wall Street Journal, New York Post など)が著作権侵害でPerplexityを提訴 | 44 | |
10月31日 | LLM | ChatGPT search | OpenAIが発表 | 45 | |
11月26日 | 拡張技術 | MCP | AnthropicがOSSとして仕様公開 | 46 | |
12月5日 | LLM | ChatGPT Pro | OpenAIが発表 | 47 | |
12月11日 | LLM | Gemini 2.0 | Googleが発表 | 48 |
止まらないOpenAI
この年のOpenAIはかなりアップデートが頻繁に入っていました。
個人的には料金が話題になったChatGPT Proの発表は大きかったと思います。
これを皮切りにほかのAIツールも高級プランを出すようになったので、潮目を変えた一手だったように思います。
訴訟されはじめる
このタイミングでPerplexityが提訴されました。
最近でもOpenAIが提訴されていますが、AIの仕組みそのものがこれまでの著作権や契約の枠組みと衝突しているため、致し方のないことのようには思えます49
ジブリとか、何かしら動いてもいいのでは?と思わされますね。
インフラの一部となったMCP
やっぱり共通規格としてプロトコルを考えて提案するのって、とてもいいことですよね。
いつしかインフラのように機能していて、Anthropicさんマジ感謝っす。
世はまさに大AI時代、GPTはついに5に
年 | 月日 | ジャンル | ツール/モデル | イベント | 脚注 |
---|---|---|---|---|---|
2025年 | 1月20日 | LLM | DeepSeek-R1 | DeepSeekが発表 | 50 |
1月29日 | ニュース | DeepSeek-R1 | 英紙Financial Timesが「DeepSeekが、OpenAIのAIモデルを蒸留して自社のAIモデルを鍛えているとの証拠がある」と報道 | 51 | |
2月25日 | コーディング | Claude 3.7 Sonnet , Claude Code | Anthropicが発表 | 52 | |
2月27日 | LLM | GPT-4.5 | OpenAIが発表 | 53 | |
4月5日 | LLM | Llama 4 | Metaが発表 | 54 | |
4月16日 | LLM | OpenAI o3 , o4-mini | OpenAIが発表 | 55 | |
5月16日 | コーディング | Codex | OpenAIが発表 | 56 | |
5月23日 | コーディング | Claude 4 | Anthropicが発表 | 57 | |
8月7日 | LLM | GPT-5 | OpenAIが発表 | 58 | |
8月26日 | ニュース | Perplexity | 朝日新聞と日本経済新聞が著作権侵害でPerplexityを提訴 | 59 | |
8月26日 | 画像生成 | Gemini 2.5 Flash Image | Nano BananaとしてGoogleが発表 | 60 |
DeepSeekショックって何だったん
DeepSeekがかなり安価に高性能なLLMを作ったというのが話題になってNVIDIAの株価が急落する61なんてイベントがありましたが、DeepSeek-R1の発表からわずか9日でOpenAIのモデル蒸留疑惑51が持ち上がって徐々に下火になりました。
ニュースの浸透や余波も含めて1か月も火が保たれなかった気がします。
みんながAIの動向に注目している副作用として、株式市場のリアクションがかなり過敏になっていますね。
次回、ジュニアエンジニア死す。デュエルスタンバイッ!
Claude 4、Gemini 2.0、GPT-5などが私たちの技術力を一気に飛び越えて、ジュニアエンジニアはAIを使う側なのか使われているのかわからなくなってきました。62
すでに冷え込み始めている新人エンジニアの採用事情。63
次のメジャーアップデートまで私たちのライフは残っているのか。
死者蘇生があったらな。
年表まとめ
年 | 月日 | ジャンル | ツール/モデル | イベント | 脚注 |
---|---|---|---|---|---|
2015年 | 12月 | 企業 | OpenAI | 設立 | 1 |
2018年 | 6月 | LLM | GPT-1.0 | OpenAIが発表 | 2 |
2019年 | 2月 | LLM | GPT-2.0 | OpenAIが発表 | 3 |
5月22日 | 規制・倫理 | OECD | AIに関するOECD原則を採択 | 4 | |
11月5日 | LLM | GPT-2.0 | 一般公開 | 5 | |
2020年 | 5月22日 | 拡張技術 | RAG | Facebook AI Researchが発表 | 6 |
6月 | LLM | GPT-3 | OpenAIが発表 | 7 | |
2021年 | 1月5日 | 画像生成 | DALL-E | OpenAIが発表 | 8 |
6月29日 | コーディング | Github copilot | GitHubとOpenAIが共同開発、テクニカルプレビューが公開 | 9 | |
8月10日 | コーディング | OpenAI Codex | OpenAIが発表 | 10 | |
11月25日 | 規制・倫理 | UNESCO | AIの倫理に関する勧告を採択 | 11 | |
2022年 | 2022年3月15日 | LLM | GPT-3.5 | OpenAIが発表 | 12 |
6月21日 | コーディング | GitHub Copilot | 一般公開 | 13 | |
7月12日 | 画像生成 | Midjourney | オープンベータ版リリース | 14 | |
7月20日 | 画像生成 | DALL-E 2 | ベータ版リリース | 15 | |
8月22日 | 画像生成 | Stable Diffusion | Stability AIが発表 | 16 | |
2022年 | 11月30日 | LLM | ChatGPT | OpenAIが発表 | 19 |
12月 | 検索 | Perplexity AI | Perplexityリリース | 20 | |
2023年 | 1月23日 | ニュース | OpenAIとMicrosoft | Microsoftとのパートナーシップ延長 | 21 |
2月1日 | LLM | ChatGPT | 有料プランを公開 | 22 | |
2月22日 | 知識管理 | Notion AI | Notion AIリリース | 23 | |
2月24日 | LLM | LLaMA | Metaが発表 | 24 | |
3月14日 | LLM | GPT-4 | OpenAIが発表 | 25 | |
3月14日 | LLM | Claude | Anthropicが発表 | 26 | |
7月12日 | 知識管理 | NotebookLM | Googleが発表 | 27 | |
7月18日 | LLM | Llama 2 | Metaが発表 | 28 | |
10月19日 | 画像生成 | DALL-E 3 | OpenAIが発表 | 29 | |
11月4日 | チャットボット | Grok | xAIが発表 | 30 | |
11月6日 | LLM | GPT-4 Turbo | OpenAIが発表 | 31 | |
12月6日 | LLM | Gemini 1.0 | Googleが発表、Bardに統合 | 32 | |
2024年 | 2月8日 | LLM | Gemini | BardがGeminiに名称変更され、より広範な提供を開始 | 37 |
3月4日 | コーディング | Claude 3 | Anthropicが発表 | 38 | |
3月15日 | エージェント | Devin AI | Cognitionが世界初AIソフトウェアエンジニアDevinを発表 | 39 | |
4月18日 | LLM | Llama 3 | Metaが発表 | 40 | |
5月13日 | LLM | GPT-4o | OpenAIが発表 | 41 | |
6月21日 | コーディング | Claude 3.5 Sonnet | Anthropicが発表 | 42 | |
9月12日 | LLM | OpenAI o1-preview | OpenAIが発表 | 43 | |
10月 | ニュース | Perplexity | News Corp(Wall Street Journal, New York Post など)が著作権侵害でPerplexityを提訴 | 44 | |
10月31日 | LLM | ChatGPT search | OpenAIが発表 | 45 | |
11月26日 | 拡張技術 | MCP | AnthropicがOSSとして仕様公開 | 46 | |
12月5日 | LLM | ChatGPT Pro | OpenAIが発表 | 47 | |
12月11日 | LLM | Gemini 2.0 | Googleが発表 | 48 | |
2025年 | 1月20日 | LLM | DeepSeek-R1 | DeepSeekが発表 | 50 |
1月29日 | ニュース | DeepSeek-R1 | 英紙Financial Timesが「DeepSeekが、OpenAIのAIモデルを蒸留して自社のAIモデルを鍛えているとの証拠がある」と報道 | 51 | |
2月25日 | コーディング | Claude 3.7 Sonnet , Claude Code | Anthropicが発表 | 52 | |
2月27日 | LLM | GPT-4.5 | OpenAIが発表 | 53 | |
4月5日 | LLM | Llama 4 | Metaが発表 | 54 | |
4月16日 | LLM | OpenAI o3 , o4-mini | OpenAIが発表 | 55 | |
5月16日 | コーディング | Codex | OpenAIが発表 | 56 | |
5月23日 | コーディング | Claude 4 | Anthropicが発表 | 57 | |
8月7日 | LLM | GPT-5 | OpenAIが発表 | 58 | |
8月26日 | ニュース | Perplexity | 朝日新聞と日本経済新聞が著作権侵害でPerplexityを提訴 | 59 | |
8月26日 | 画像生成 | Gemini 2.5 Flash Image | Nano BananaとしてGoogleが発表 | 60 |
-
OpenAI公式: 「Introducing OpenAI」 (2015年12月11日公開) にて、OpenAIの設立が発表された。
URL: https://openai.com/index/introducing-openai/ ↩ ↩2 -
OpenAI論文: 「Improving Language Understanding by Generative Pre-Training」が2018年6月に公開され、GPT-1が紹介された。
URL: https://cdn.openai.com/research-covers/language-unsupervised/language_understanding_paper.pdf ↩ ↩2 -
OpenAI公式: 「Better language models and their implications」(2019年2月14日公開)にて、GPT-2が発表された。
URL: https://openai.com/index/better-language-models/ ↩ ↩2 -
OECD公式: 「Recommendation of the Council on Artificial Intelligence」が2019年5月22日にOECD理事会で採択。
URL:https://legalinstruments.oecd.org/en/instruments/oecd-legal-0449
NTIA (米国商務省電気通信情報局): 「U.S. Joins with OECD in Adopting Global AI Principles」にて、2019年5月22日にOECD AI原則が採択されたと記載されている。
URL: https://www.ntia.gov/blog/us-joins-oecd-adopting-global-ai-principles ↩ ↩2 -
OpenAI論文: 「Language Models are Unsupervised Multitask Learners」(2019年11月公開)でGPT-2.0が紹介された。
URL:https://cdn.openai.com/better-language-models/language_models_are_unsupervised_multitask_learners.pdf
OpenAI公式: 「GPT-2: 1.5B release」(2019年11月5日公開)にて、GPT-2の完全版がリリースされたと報告
URL: https://openai.com/index/gpt-2-1-5b-release/
URL: https://cdn.openai.com/better-language-models/language_models_are_unsupervised_multitask_learners.pdf ↩ ↩2 -
Facebook AI Research が「RAG: Retrieval-Augmented Generation for Knowledge-Intensive NLP」論文を発表
URL:https://arxiv.org/abs/2005.11401 ↩ ↩2 -
OpenAI: 2020年6月11日にGPT-3のAPIアクセスを発表した。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/openai-api/
OpenAI論文:「Language Models are Few-Shot Learners」(2020年5月公開)にて情報自体は先に出されていました。
URL:https://arxiv.org/abs/2005.14165 ↩ ↩2 -
OpenAI公式: 「DALL·E:テキストから画像を生成」(2021年1月5日公開)にて発表
URL:https://openai.com/ja-JP/index/dall-e/ ↩ ↩2 -
GitHub公式:
URL:https://github.blog/news-insights/product-news/introducing-github-copilot-ai-pair-programmer/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式:「OpenAI コーデックス」(2021年8月10日公開)Codexの調査プレビューが発表
URL:https://openai.com/index/openai-codex/ ↩ ↩2 -
UNESCO公式発表:「Recommendation on the Ethics of Artificial Intelligence」がUNESCO総会で採択
URL:https://www.unesco.org/en/articles/recommendation-ethics-artificial-intelligence
URL:https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000377897
UN News:「193カ国が人工知能の倫理に関する初の国際協定を採択」
URL:https://news.un.org/en/story/2021/11/1106612 ↩ ↩2 -
「New GPT-3 capabilities: Edit & insert」(2022年3月15日公開)にてGPT3の新バージョンが発表
URL:https://openai.com/index/gpt-3-edit-insert/ ↩ ↩2 -
GitHub公式発表: 2022年6月21日にGitHub Copilotが一般提供を開始したと発表された。
URL: https://github.blog/2022-06-21-github-copilot-is-generally-available-to-all-developers/ ↩ ↩2 -
Xataka:「Midjourney: así es la IA rival de DALL-E 2 que ahora está en beta abierta para que cualquiera pueda probarla」にて2022年7月13日にオープンベータ版への移行が報道
URL:https://web.archive.org/web/20220814030548/https://www.xataka.com/robotica-e-ia/midjourney-asi-ia-rival-dall-e-2-que-ahora-esta-beta-abierta-pueda-probarla
Midjourney公式X (旧Twitter): 2022年7月13日にオープンベータへの移行を発表している。
URL: https://x.com/midjourney/status/1547108864788553729 ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「DALL·E 2 research preview update」(2022年5月18日公開)でDALL·E 2が発表。
「DALL·E now available in beta「」(2022年7月20日公開)にてベータ版が提供開始された。
URL:https://openai.com/index/dall-e-2-update/
URL:https://openai.com/index/dall-e-now-available-in-beta/ ↩ ↩2 -
Stability AI公式発表: 「Stable Diffusion Public Release」にて、2022年8月22日にStable Diffusionの一般公開が発表。
URL: https://stability.ai/news/stable-diffusion-public-release ↩ ↩2 -
Qiita記事: この辺りの流れはこの記事を参考にしています。
URL:https://qiita.com/akagi_hayato/items/189f7b3029c1ce87383e
URL:https://qiita.com/akagi_hayato/items/65bb9b3b7d4d06aef47b ↩ -
OECD日本政府代表部
URL:https://www.oecd.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000121.html#:~:text=OECD%E3%81%AE%E6%9C%AC%E4%BD%93%E4%BA%88%E7%AE%97%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B,%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%82%92%E6%9E%9C%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ↩ -
GitHub公式発表:「ChatGPT が登場」(2022年11月30日)にてChatGPTが発表
URL:https://openai.com/ja-JP/index/chatgpt/ ↩ ↩2 -
NTT EAST:「Perplexityがリリースされたのは2022年12月のこと」との記述がありますが、原典が見つけれらませんでした。有識者の方知っていましたら教えてください。
URL:https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/post_392.html#:~:text=Perplexity%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F,%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ↩ ↩2 -
Microsoft公式発表:「Microsoft and OpenAI extend partnership」(2023年1月23日)Microsoft社は2019、2021年の投資に続き、数年にわたって数十億ドル規模の投資を通じて OpenAIと長期パートナーシップを結ぶことを発表した
URL:https://blogs.microsoft.com/blog/2023/01/23/microsoftandopenaiextendpartnership/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「ChatGPT Plus が登場」(2023年2月1日公開)で有料のサブスクリプションプランが発表。
URL:https://openai.com/ja-JP/index/chatgpt-plus/ ↩ ↩2 -
Notion公式発表:「Notion 2.21: Notion AIが誰でも利用可能に」(2023年2月22日公開)にて一般公開が発表。
URL:https://www.notion.com/ja/releases/2023-02-22 ↩ ↩2 -
Mata公式:「Introducing LLaMA: A foundational, 65-billion-parameter large language model」にてLlama 2を発表
URL:https://about.fb.com/news/2023/07/llama-2/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「GPT-4」(2023年3月14日公開)でGPT-4が発表。
URL:https://openai.com/ja-JP/index/gpt-4-research/ ↩ ↩2 -
TechCrunch:「Anthropic launches Claude, a chatbot to rival OpenAI’s ChatGPT」(2023年3月14日)にてClaudeのリリースが記事になっている
URL:https://techcrunch.com/2023/03/14/anthropic-launches-claude-a-chatbot-to-rival-openais-chatgpt/ ↩ ↩2 -
Google公式:「Introducing NotebookLM」(2023年7月12日)にて発表
URL:https://blog.google/technology/ai/notebooklm-google-ai/ ↩ ↩2 -
Mata公式:「Meta and Microsoft Introduce the Next Generation of Llama」にてLLaMAを発表
URL:https://ai.meta.com/blog/large-language-model-llama-meta-ai/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「DALL·E 3 is now available in ChatGPT Plus and Enterprise」(2023年10月19日)にて、DALL·E 3がChatGPT PlusとEnterpriseで利用可能になったことが発表。
URL: https://openai.com/index/dall-e-3-is-now-available-in-chatgpt-plus-and-enterprise/ ↩ ↩2 -
xAI公式発表: 2023年11月4日にGrokが発表されたとX (旧Twitter) で投稿された。
URL: https://x.com/xai/status/1721027348970238035?lang=en ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「New models and developer products announced at DevDay」(2023年11月6日)にて、GPT-4 Turboが発表されたと記載。
URL: https://openai.com/index/new-models-and-developer-products-announced-at-devday/ ↩ ↩2 -
Google公式ブログ: 「Introducing Gemini: our largest and most capable AI model」(2023年12月6日公開)でGemini 1.0が発表され、Bardに統合されることが記載されている。
URL: https://blog.google/technology/ai/google-gemini-ai/ ↩ ↩2 -
make it:「https://stability.ai/news/stable-diffusion-public-release」
URL:https://www.cnbc.com/2023/11/30/chatgpts-one-year-anniversary-how-the-viral-ai-chatbot-has-changed.html ↩ -
OpenAIの公式発表が見当たらなかったので複数ソースを確認しました。まずは2021年9月をカットオフとして公開され、その後2022年1月に修正されているっぽいです。確か、ユーザーのフィードバックを受けて学習用を増やしたのだった記憶です。
OpenAI コミュニティフォーラム:「2021年9月」
URL:https://community.openai.com/t/data-cutoff-date-in-1106-models/513443?utm_source=chatgpt.com
Microsoft によるブログ:「2021年9月」
URL:https://techcommunity.microsoft.com/blog/azure-ai-foundry-blog/comparing-gpt-3-5--gpt-4-a-thought-framework-on-when-to-use-each-model/4088645?utm_source=chatgpt.com
Otterly.ai:「2022年1月」
URL:https://otterly.ai/blog/knowledge-cutoff/?utm_source=chatgpt.com
InfomationToday:「For GPT-3.5, the cutoff date has been increased to January 2022 from September 2021」
URL:https://newsbreaks.infotoday.com/Digest/ChatGPT-Now-Includes-More-Recent-Data-161414.asp?utm_source=chatgpt.com ↩ -
Qiita記事: この辺りの流れはこの記事を参考にしています。
URL:https://qiita.com/akagi_hayato/items/864ddd5bbf24055152ac
URL:https://qiita.com/akagi_hayato/items/1941705f2d107c39a1c5 ↩ -
Obsidianコミュニティフォーラム: 2023年8月1日の投稿で、ユーザーがAIプラグイン(Smart Connectionsなど)の利用について議論しており、AI連携が活発化している様子がうかがえる。
URL:https://www.reddit.com/r/ObsidianMD/comments/15fdt7d/using_ai_in_obsidian/ ↩ -
Google公式ブログ: 「Bard becomes Gemini: Try Ultra 1.0 and a new mobile app today」(2024年2月8日)にて、BardがGeminiに名称変更され、より広範な提供を開始したと発表された。
URL: https://blog.google/products/gemini/bard-gemini-advanced-app/ ↩ ↩2 -
Anthropic公式発表: 「Introducing the next generation of Claude」(2024年3月4日)にてClaude 3が発表された。
URL: https://www.anthropic.com/news/claude-3-family ↩ ↩2 -
Cognition公式ブログ: 「Introducing Devin, the first AI software engineer」(2024年3月12日)にて、Devinが発表。
URL: https://cognition.ai/blog/introducing-devin ↩ ↩2 -
TechCrunchの記事:「Meta releases Llama 3, claims it’s among the best open models available」にてLlama 3が発表されたことを報告
URL:https://techcrunch.com/2024/04/18/meta-releases-llama-3-claims-its-among-the-best-open-models-available/
Mata公式にはLlama 3の発表報告の記事はなく、すでにLlama 3がある前提で書かれた記事がありました。
URL:https://about.fb.com/news/2024/04/meta-ai-assistant-built-with-llama-3/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「Hello GPT-4o」(2024年5月13日)にてGPT-4oが発表された。
URL: https://openai.com/index/hello-gpt-4o/ ↩ ↩2 -
Anthropic公式発表: 「Claude 3.5 Sonnet」(2024年3月4日)にてClaude 3.5 Sonnetが発表された。
URL:https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「OpenAI o1-preview が登場」(2024年9月12日)にてOpenAI o1-previewが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-openai-o1-preview/ ↩ ↩2 -
Reuters:「Perplexityが記事をコピーし「Skip the Links」機能などで直接提供している。」としてNews Corp(Wall Street Journal, New York Post など)がPerplexityを著作権侵害で提訴。
URL:https://www.reuters.com/legal/litigation/perplexity-ai-loses-bid-dismiss-or-transfer-news-corp-copyright-case-2025-08-21/?utm_source=chatgpt.com ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「ChatGPT search が登場」(2024年10月31日)にてChatGPT searchが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-search/ ↩ ↩2 -
Anthropic公式発表: 「Introducing the Model Context Protocol」(2024年11月26日)にてMCPがOSSとして仕様公開された。
URL:https://www.anthropic.com/news/model-context-protocol?utm_source=chatgpt.com ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「ChatGPT Pro が登場」(2024年12月5日)にてChatGPT Proが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-pro/ ↩ ↩2 -
Google公式ブログ: 「Introducing Gemini 2.0: our new AI model for the agentic era」(2024年12月11日)にて、Gemini 2.0が発表された。
URL:https://blog.google/technology/google-deepmind/google-gemini-ai-update-december-2024/ ↩ ↩2 -
日経新聞記事:「「ChatGPTが原因で自殺」、米16歳の両親がOpenAI提訴」
URL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270050X20C25A8000000/ ↩ -
DeepSeekリリース: 思考連鎖を活用したDeepSeek-V3をベースにした大規模言語モデルであるDeepSeek-R1をリリース
URL:https://github.com/deepseek-ai/DeepSeek-R1/commit/23807ced51627276434655dd9f27725354818974 ↩ ↩2 -
Financial Times:中国DeepSeek(深度求索)が、米OpenAI(オープンAI)のAI(人工知能)モデルを「蒸留」して自社のAIモデルを鍛えているとの証拠がある――。英紙Financial Timesは2025年1月29日(英国時間)、オープンAIの談話としてこのように報じた。
URL:https://www.ft.com/content/a0dfedd1-5255-4fa9-8ccc-1fe01de87ea6
URL:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/020300008/ ↩ ↩2 ↩3 -
Anthropic公式発表: 「Claude 3.7 Sonnet and Claude Code」(2025年2月25日)にてClaude 3.7 SonnetとClaude Codeが発表された。
URL:https://www.anthropic.com/news/claude-3-7-sonnet ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「GPT-4.5 が登場」(2025年2月27日)にてGPT4.5が発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-4-5/ ↩ ↩2 -
Meta公式ブログアーカイブ:「The Llama 4 herd: The beginning of a new era of natively multimodal AI innovation」にてLlama 4が発表された。
URL:https://web.archive.org/web/20250405185132/https://ai.meta.com/blog/llama-4-multimodal-intelligence/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「OpenAI o3 と o4-mini が登場」(2025年4月16日)にてOpenAI o3 と o4-miniが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-o3-and-o4-mini/ ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「Codex が登場」(2025年5月16日)にてCodexが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-codex/ ↩ ↩2 -
Anthropic公式発表: 「Introducing Claude 4」(2025年5月23日)にてClaude 4が発表された。
URL:https://www.anthropic.com/news/claude-4 ↩ ↩2 -
OpenAI公式発表: 「GPT-5 が登場」(2025年8月7日)にてCodexが発表された。
URL: https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-5/ ↩ ↩2 -
朝日新聞:「Asahi, Nikkei sue Perplexity AI over copyright infringement」にて朝日新聞がPerplexityに著作権侵害で提訴したことを報告。日本経済新聞も同様。差し止め命令とそれぞれ22億円(1500万ドル)の損害賠償を求めていると述べた。
URL:https://www.asahi.com/ajw/articles/15987899?utm_source=chatgpt.com
URL:https://www.japantimes.co.jp/news/2025/08/26/japan/crime-legal/japan-newspapers-sue-ai-startup/?utm_source=chatgpt.com ↩ ↩2 -
Google公式ブログ: 「Nano Banana! Image editing in Gemini just got a major upgrade」(2025年8月26日)にて、Gemini 2.5 Flash ImageがNano Bananaとして発表された。
URL:https://blog.google/intl/en-mena/product-updates/explore-get-answers/nano-banana-image-editing-in-gemini-just-got-a-major-upgrade/ ↩ ↩2 -
日経XTECH:「わずか1週間で名をとどろかせたDeepSeekの実力と、登場でNVIDIA株が急落した理由」
URL:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/020500010/ ↩ -
Google:このベンチマークはGoogleが測定しているので、フェアな戦いではない気がする
URL:https://blog.google/products/gemini/gemini-2-5-pro-latest-preview/ ↩ -
参考記事:アメリカではもうすでに採用を絞ったり、レイオフしたりしているというニュースが履いてきていますね。
転職活動をしているわけではないので肌感はないですが色々見る限り、日本も冷え込んできたみたい。
URL:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU6800
URL:https://note.com/shimada_g/n/nc1bded110b52
URL:https://type.jp/et/feature/28819/ ↩