主題の通りです。
The SQL reference for cross-platform development
こちらにDb2ファミリー(Db2 for i, LUW, z/OS)のSQL互換性の情報リンクがあります。
17 November 2023発行
SQL Reference for Cross-platform Development: Version 7 (Db2 13 for z/OS, IBM i 7.5, Db2 11.5)
※古いバージョンはこちらです。
SQL Reference for Cross-Platform Development Version 6 (Db2 for z/OS V12, i V7.3, LUW V11.0)
SQLメッセージ・ファインダー
Db2 for i のSQLCODE, SQL STATEなどから検索できます。
https://www.ibm.com/docs/ja/i/7.6.0?topic=codes-sql-message-finder

Db2 for i 単体のSQLリファレンス最新版(IBM i 7.6)
IBM i 7.6=Db2 for i 7.6 のSQLリファレンスはこちらです。
Db2 for i SQL Reference (IBM i 7.6)
Db2 for i のゼネラルな情報リンク(IBM docs)
SQLメッセージ・リファレンス Db2 Message Reference
Db2 LUW含む(というかそちらがメイン?)Db2のSQLメッセージ一覧です。
https://public.dhe.ibm.com/ps/products/db2/info/vr6/htm/db2m0/db2m002.htm#ToC


基本のキ Db2ファミリー
こんな感じで3系統ありまして、もともとはSQL, その他いろいろ非互換の塊でしたが最近ではだいぶ共通化されつつあります。
※下記はDB2と表記されていた時点での作成資料です、最新ではDb2 と改称されています。

とは言いながら共通化されているのやSQLプログラミングや相互運用管理の観点であり、それぞれの独自性=機能面での優位性などに基づく独自性は維持されています。
下記はDb2 for i 観点の図解ですが他のファミリーとは設計思想からして一線を画していることがわかります。

