1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【IBM i ログの収集Tips】ジョブログを特定の出力キューにまとめてスプールする方法

Last updated at Posted at 2025-06-29

初めに

IBM i では、ジョブログ(JOBLOG)の記録と保存がトラブルシューティングや運用監視に欠かせません。
特に、ジョブログを定型的に別の出力キューに出力しておくことで、後からまとめて確認・解析したり、外部のログ収集ツールと連携させることも可能です。
実際に IBM i 上でバッチ処理やコマンドを実行していると、「ジョブが異常終了した」「ネットワークエラーで接続に失敗した」といったエラーに遭遇することがあります。その際、原因を特定するためにはジョブログの確認が不可欠です。

そこで本記事では、ジョブログを特定の出力キュー(例:LOGOUTQ)にスプールして一元管理し、必要なときにすぐに確認・分析できるようにする方法を紹介します。

事前準備

まずはログ保存用のライブラリと出力キューを作成します。

CRTLIB LOGLIB
CRTOUTQ OUTQ(LOGLIB/LOGOUTQ)

次に、下記のコマンドで作成されたOUTQを確認します。

WRKOUTQ

image.png
図のようにLOGOUTQが作成されました。

手順1:ジョブログを出力(DSPJOBLOG)

  1. コマンド DSPJOBLOG を入力して、F4を押してプロンプト画面へ
  2. Output を *PRINT に設定してEnter
    1.png

WRKJOBからスプールを確認・変更

  1. コマンド WRKJOB を実行

  2. オプション 4(スプールファイルの表示)
    2.png

  3. 出力された最新のジョブログを確認(複数がある場合は下の方にあります)

  4. 対象スプールファイルに 2(変更)を入力image.png

  5. 出力キューに LOGOUTQ、ライブラリに LOGLIB を設定
    4.png

また、ジョブログを確認・検索することもできます。

対象スプールファイルに5(表示)を入力して、JOBLOGの中身を確認します。
F16で検索も可能です。
例:STRTCP でTCP関連のログを探す→Findの欄にSTRTCPを入力します。
5.png

LOGをPDFとして保存(ACS活用)

ジョブログなどのスプールファイルは、IBM i Access Client Solutions(ACS)を使うことで、簡単に PDFとしてローカルに保存することができます。

  1. ACSで対象システムを選択し、「プリンター出力」を開くimage.png
  2. 出力キュー(例:LOGLIB/LOGOUTQ)を指定し、対象スプールファイルを表示
  3. スプールファイルを右クリック →「ダウンロードのみ」か「ダウンロードして表示」を選択
    image.png
    こうした機能を使えば、スプールされたジョブログを後から紙に出力せず、デジタルで管理や共有できるため非常に便利です。また、5250の画面で見るよりもPDFの方が見やすいため、複雑なログの読み取りに役立ちます。
    image.png

まとめ

この方法を使えば、ジョブログを一箇所の出力キューに自動的に集約できます。
ACSを活用して、LOGをPDFとして、PCに落とすこともできるので、ぜひ試してみてください。

1
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?