Raspberry Pi起動時にChromiumを自動起動させる方法 という昔の記事の最新版です。
前提:Raspberry Pi 3B+/Raspberry Pi OS 32bit(最新、Wayland+labwcのまま)
方針:
• デスクトップは Wayland+labwc を維持
• Chromium だけ X11 バックエンドで起動(--ozone-platform=x11)
• unclutter で 一定時間未操作ならカーソル非表示/動かせば再表示
• 画面の自動スリープは GUI の Screen Blanking を OFF
1) 必要パッケージの導入
$ sudo apt update
$ sudo apt install -y chromium unclutter
2) 自動ログイン(まだなら)
$ sudo raspi-config
・System Options → S6 Auto Login → Desktop Autologin を選択 → 終了
3) 起動スクリプトを作成(nanoで新規)
$ mkdir -p ~/kiosk
$ nano ~/kiosk/start_browser.sh
↓ この内容を丸ごと貼り付けて保存(Ctrl+O → Enter → Ctrl+X)
#!/bin/bash
# ====== 設定 ======
URL="https://YOUR_URL_HERE" # ←開きたいURLに変更
DELAY_SEC=2 # 起動直後の安定待ち(必要に応じ2→3へ)
LOG="/home/pi/kiosk/kiosk.log"
# ==================
{
echo "==== kiosk start $(date) ===="
echo "URL=$URL"
} >> "$LOG" 2>&1
sleep "${DELAY_SEC}"
# Chromium 実体の検出(環境で 'chromium' または 'chromium-browser')
BROWSER="$(command -v chromium || command -v chromium-browser)"
if [ -z "$BROWSER" ]; then
echo "Chromium not found. Try: sudo apt install chromium" >> "$LOG" 2>&1
exit 1
fi
# ★ Waylandセッションのまま、Chromiumのみ X11 バックエンドで起動
exec "$BROWSER" \
--enable-features=UseOzonePlatform \
--ozone-platform=x11 \
--kiosk \
--start-fullscreen \
--no-first-run \
--disable-session-crashed-bubble \
--disable-infobars \
--noerrdialogs \
"$URL" >> "$LOG" 2>&1
実行権限を付与:
$ chmod +x ~/kiosk/start_browser.sh
手動テスト(起動確認・閉じる時は Alt+F4):
$ bash ~/kiosk/start_browser.sh
4) labwc の自動起動ファイルを作成(nanoで新規)
$ mkdir -p ~/.config/labwc
$ nano ~/.config/labwc/autostart
↓ この内容を丸ごと貼り付けて保存
#!/bin/sh
# 少し遅らせてから起動(競合回避)
sleep 1
# ★ 一定時間アイドルでカーソルを隠す。動かせば復活。
# -idle 1.0 : 1秒未操作で非表示(0.5〜3.0など好みで)
# -jitter 3 : 3px以内の微小揺れを無視(値を増やすと安定)
unclutter -idle 1.0 -jitter 3 -root &
# ★ Chromium(X11 バックエンド指定)を起動
/home/pi/kiosk/start_browser.sh &
実行権限を付与:
$ chmod +x ~/.config/labwc/autostart
5) 画面の自動スリープを無効化(GUIで確実)
•デスクトップ右上 → Raspberry Pi Configuration
•Display → Screen Blanking: Disabled に変更 → 再起動を促されたら従う
(参考:確認)
$ pgrep -a swayidle || echo "OK: swayidle not running"
6) 最終テスト
$ sudo reboot
期待動作:
•自動ログイン → 数秒後に Chromium がフルスクリーンで URL 表示
•未操作でカーソル非表示、動かすと復活
•放置しても 画面が暗転しない
うまくいかない時のチェック
•Chromium が見つからない/起動しない:
$ which chromium || which chromium-browser
$ chromium --version || chromium-browser --version
出なければ再インストール:
sudo apt install -y chromium
• unclutter が動いているか:
$ pgrep -a unclutter
出ない場合:~/.config/labwc/autostart の 先頭 #!/bin/sh・行末 &・chmod +x を再確認。
起動競合が疑わしければ sleep 1 を 2〜3 に。
- 起動順で真っ黒になる等:
- ~/.config/labwc/autostart の sleep を増やす
- ~/kiosk/start_browser.sh の DELAY_SEC を 3〜4 に
- ログで原因を追う:
$ tail -n 80 ~/kiosk/kiosk.log
よくある微調整(お好み)
- カーソルの消えるまでの時間:
- 早く:unclutter -idle 0.5
- 遅く:unclutter -idle 2.0 や 3.0
- 微小揺れ対策:-jitter 3 → 4〜8 へ
後片付け(元に戻す場合)
$ rm -f ~/.config/labwc/autostart
$ rm -f ~/kiosk/start_browser.sh
$ rmdir --ignore-fail-on-non-empty ~/kiosk
$ sudo apt remove -y unclutter # 任意
# Chromiumも消すなら:
# $ sudo apt remove -y chromium chromium-browser
⸻
この手順のまま進めればOK。
URL を確定したら ~/kiosk/start_browser.sh の URL= を書き換えてください。
エラーが出たら、下の3つを貼ってくれれば即特定できます:
$ cat ~/.config/labwc/autostart
$ cat ~/kiosk/start_browser.sh
$ tail -n 80 ~/kiosk/kiosk.log