LoginSignup
3

More than 3 years have passed since last update.

posted at

Windows Server 2019でWSLやHyper-V上のUbuntu18.04にCUDA環境を構築しようとして断念

NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti x4なサーバにWindows Server 2019をセットアップした際の備忘録です.
(最初からLinuxで構築しろよという話はなしで)

はじめに

本来やりたかったのは,「WindowsではJupyterHubが使えないので仮想環境内のUbuntuにJupyterHub入れて色々切り分けたJupyter Notebook環境を構築」でした.
Windows 10では無理なものの,Windows Server 2019ならDDA(Discrete Device Assignment)で仮想環境内のLinuxへGPU passthrough出来るんじゃないかと色々試したのですが,少なくとも2019年6月半ば時点では

Mother: ASUS WS Z390 PRO (BIOS 0603)
Memory: 64GB (16GB x4)
CPU: Intel Core i9-9900K
GPU: MSI GeForce RTX 2080 SEA HAWK X (x4)
OS: Windows Server 2019 Standard (1809)

において後述のエラーにより実現できませんでした.

そうこうしているうちに
完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
とかも出てきましたし,今後何かの拍子に動くようになるかもしれないので&他所の環境なら動くかもしれないので手順メモ.
そこそこtrial and errorを繰り返したので微妙にメモが間違っているかも知れません.

ちなみに極力手間を減らすためにPython環境構築はAnaconda3(Python3.7)に任せます.
あと,CUDAは10.1を対象に入れていきます.
なお当然,以降全て選択肢があるものについては64bitで進めています.

本題

めちゃくちゃ長くなったので以下のように分けています.

Windows Server 2019関連

Windows Server 2019にPython環境を構築

WSL関連

Windows Server 2019のWSLにUbuntu18.04をインストール
Windows Server 2019でWSLのUbuntu18.04にJupyterHub環境を構築

Hyper-V関連

Windows Server 2019でHyper-V上にUbuntu18.04をインストール
Windows Server 2019でHyper-V上のUbuntu18.04にJupyterHub環境を構築
Windows Server 2019でHyper-V上のUbuntu18.04にCUDA環境を構築(断念)


Qiita触るの初めてだ,こんな風に書くんだ:open_mouth:

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
3