1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ゆるっと情報セキュリティノート #01】暗号化とハッシュ化の違い、ちゃんと説明できますか?

Posted at

こんにちは、decoponです。

IPA試験の勉強や業務の中で、頻繁に出会うこの2つの用語:

🔒 暗号化
#️⃣ ハッシュ化

どちらも「データを変換する」系の技術ですが、仕組みも使いどころもまったく違います。
でも、響きが似てるせいで混ざりがちなんですよね…。私はよく混ざります。いや、今でも混ざります(自信なくす前提)。

今回はそんな「暗号化」と「ハッシュ化」の違いを、
ふわっとしたイメージレベルからすっきり整理してみたいと思います!


💡 暗号化とハッシュ化のちがい、ざっくりまとめると

区分 暗号化 ハッシュ化
目的 中身を隠す 内容のチェック照合
元に戻せる? ✅ 戻せます(復号) ❌ 戻せません(一方向)
主な用途 通信の秘匿、ファイルの暗号化 など パスワード保管、改ざんチェック など
試験で出る例 AES、RSA、共通鍵/公開鍵暗号 SHA-256、MD5 など

🔐 暗号化とは:「あとで読みたい」ための変換

暗号化は、「誰かに読まれたくないデータを、特定の相手しか読めないように変換する」技術です。

  • 通信中に盗み見られても、復号しなければ読めない
  • 復号するには鍵(共通鍵/公開鍵)が必要

例えるなら…

🔑 メモ用紙を鍵付きボックスに入れて渡して、
相手しかその鍵を持ってない状態です。

→ 元のメッセージには戻せる、というのがポイントです。


#️⃣ ハッシュ化とは:「変わってないか確かめる」ための変換

ハッシュ化は、「データを一定のルールでまとめ直す(要約する)」ようなものです。
特徴はこんな感じ👇

  • 同じ入力 → いつも同じ“ハッシュ値”が出る
  • 少しでも中身が変わると、まったく別の値になる
  • 元に戻すのは不可能(一方向)

例えるなら…

👣 指紋だけで本人確認するイメージ。
指紋(ハッシュ値)を照合するだけで、本人かどうか判断できます。


🎯 試験や業務ではどう問われるの?

📘 IPA試験のよくあるパターン

  • 「暗号化とハッシュ化の違いを選べ」
  • 「共通鍵/公開鍵の流れを説明せよ」
  • 「パスワードをハッシュ化する理由を答えよ」
  • 「電子署名に使われる鍵はどっち?」(←ここで毎回混乱するやつ)

👩‍💻 実務でありがちな疑問

  • 「このデータ、暗号化すれば安全ですか?」
  • 「パスワードはハッシュ化しておけば漏れても安心?」
  • 「電子署名って結局なにやってるの…?」

→ こういう場面で、意味がすっと出てくるようにしておくと安心です!


🧠 おわりに:ぐちゃぐちゃにするけど、目的が違う

  • 暗号化は → 復号できるようにする(見せたい人だけに)
  • ハッシュ化は → 戻せないけど比較はできる(中身が変わってないか)

この2つはセットで使われることも多く、
電子署名や改ざん検出などの場面でも組み合わさって登場します。

「ぐちゃぐちゃにする技術」だけど、
“何のためにぐちゃぐちゃにしてるのか”が違う
……というのが、理解のカギでした🔑


📗 次回予告(予定)
→ #02 公開鍵と秘密鍵、誰がどれを持ってどう使うの?


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?