LoginSignup
3
1

STM32L010のMbedでの新規Lチカコンパイル (STM32L010F4P6)

Last updated at Posted at 2020-10-31

x みんなKeil Studioに移行してね!

x 緊急、緊急 緊急事態発生、STM32L010F4P6がうり切れそう!!
各員は、配置について、衝撃に備えよ!! なんのこと?
(2022/8/31 11:04 現在) 予想は、3日後?

x すこし、早まっただけで、今後の予定しては、軸足は、8ビット(2022/8/27)

x 超超重要 なぜか秋月STM32G031J6M6がうり切れていた。注意!!(2022/8/27現在)

x 超重要 レベルが上がったら適当に別のマイコンに移行してね!!(2022/8/25現在)
 何のレベル?

x 8ピンだけど秋月STM32G031J6M6のmbed化が成功したよ!!(64KB使えるかも)

STM32G031を使た、mbed-osでHALの入力

x 8ビットだけど秋月STM8がワンコインの約100円になったよ(2022/8/25現在)

x 重要 Mbedは、終了予定です。

STM32L010とKeil Studioでどうやったか覚えていないがLチカ

なにがすごいか、秋月で約100円で売っている。

X何らかの方法でMbedにユザー登録しておく
x初期書き込みやオプションビットを変えたら電源を切る事

NUCLEO-L011K4とSTM32L010F4P6の違いは、
前者には、、コンパレータと温度センサーがついている。
STM32L010F4P6は、16Kバイトと容量が少ない為に対策が必要です。
PA_4は、1ピンから見て一番左下のピン番号10ピンです。
Mbedは、オンラインの開発環境で簡単に開発できます。

1.compiler画面を開く
2.一番右上のボードボタンでNUCLEO-L011K4を選ぶ
3.一番左上の「新規」をクリックする
4.プラットホームは、「NUCLEO-L011K4」、テンプレートは、「ADC..」、プログラムは、mbed_blink_011、プログラムとライブラリーのチェックを外す
6.「OK」ボタンをクリックする
7.main.cppを選択しプログラムを次の物にする


#include "mbed.h"

DigitalOut myled(PA_4);

int main() {
    while(1) {
        myled = 1;
        wait(0.2);
        myled = 0;
        wait(0.2);
    }
}

8.「コンパイル」ボタンを押す
9.mbed_blinky_010..binのファイルが出来るので何らかの方法で書き込む

データシートで確認して

-248

o_con248.jpg

o_con263.jpg

o_con289.jpg

参考

いろいろ

しろくまくんがSTM32L010F4P6を採用してくれて感無量だよ!!2021/11/26

秋月でSTM32L010F4P6が発売されて、Mbedでまともに動かず
1か月間、毎日「まやく中毒のチンパンジーの様に」朝から晩まで
ボタンを押し続けていたら、俗に言う、全件検索(探索?)をしたらなぞが解けた。
(ライブラリの最新のチェックボタンがオフの事)
シリアル経由の書き込みも全件検索を繰り返していたよ!!
いろいろ 「長かった。」

(かってに応援)チームLEGENDのDaiki Tomiokaさん
PlatformIOでmbedしているみたい
なんか大会で2位みたい
いまさらですがmbed系の参照ありがとうございます。

(かってに応援)よくまとまってわかりやすい。(CubeIDE系)

(かってに応援)回路のイラストがわかりやすい

o_con485.jpg

(かつてに応援)「電動ねこ」を作っている会社 ピザ美味しかったです。

いろいろ、おかしいがそれがいい。(おもしろかったから紹介)
ロボットと言えばロボットなんだけど働く機械系の会社(メカ)。
誰にもロボットには、見えない。電動ねこ
アニマルロボットとかペットロボットとかとは、趣(おもむき)が違う。

o_con486.jpg

記事の人気ランキングcaa45040調べ
1.stts751(秋月での販売終了 後継S-5851 アドレス違い)
2.Python(WS2812Bの事)
3.シリアル(通信の方)
4.ソフトウェアシリアル(あと、1ポートほしいと推論される)
5.ds1307(時計の事)
6.ソフトウェアシリアル受信
7.内蔵ADC、電圧 330xmV(10の割り算とレベルコンバートは、必見)
?.GP2Y0A21YK(根強い人気)

STM32L010とシリアルのまとめ(リンク集)(STM32L010F4P6)(USART)(USRT)(LPUSRT)(Mbed)

STM32G031とVSCode+STM32CubeでI2Cスレーブの受信文字をシリアル出力(受信)(STM32G031J6M6) <- USARTがわりに使える

STM32L010F4P6のボードの作り方(STM32L010)
https://qiita.com/caa45040/items/96f3e073f9cce2804193

STM32L010のシリアルでHello Worldと出力 (RawSerial)
https://qiita.com/caa45040/items/85981586453dc412f738

STM32L010のシリアルでHello Worldと出力
https://qiita.com/caa45040/items/3e5d7bab624051d69357

STM32L010のソフトウェアシリアルでHello Worldと出力 9600bps TX PA2 STM32
https://qiita.com/caa45040/items/aa19dba04945f95c2674

STM32L010のソフトウェアシリアルで文字を受信する STM32 RX 9600bps
https://qiita.com/caa45040/items/91bc4665095d65eb971b

STM32L010とMCP3425でなんちゃってluxを液晶表示(MCP3425A0T-E/CH 16bitADC)(明るさ)
https://qiita.com/caa45040/items/e8432262f844d335519e

STM32L010のMbedでの時計,DS1307で時刻表示( AQM0802A i2c)
https://qiita.com/caa45040/items/78a73dcaebadd387884d

STM32L010のMbedでの温度,STTS751で温度表示(AQM0802A)(STM32L010F4P6)
https://qiita.com/caa45040/items/54b5d2a9425c38b0d908

STM32L010のMbedでの液晶,AQM0802Aで表示(i2c)(STM32L010F4P6)
https://qiita.com/caa45040/items/4c7a55bfe837e4ff7bdf

STM32L010F4P6と液晶、ACM1602K-NLW-BBWでHello Worldを表示2
https://qiita.com/caa45040/items/9b4555566f7d7a6d5283

STM32L010F4P6と液晶、ACM1602K-NLW-BBWでHello Worldを表示
https://qiita.com/caa45040/items/5f06eff1c4c70f6969c6

忙しい人よう
https://os.mbed.com/users/caa45040/code/mbed_blinky_010/
https://github.com/caa45040/mbed_binky_010 コンパイル済みバイナリ
mbed_blinky_010.NUCLEO_L011K4.bin を 書き込むとブリンクします。

いろいろ(かってに応援)(紀央電子)
STM32L010F4用ブレイクアウト基板の作成

いろいろ(かつてに応援)(白熊くん)(どっかの高専)
モーターコントローラーを作っているみたい(試合にでたみたい)
STM32L010F4P6のMbedでのLチカに成功したみたい。

l101コンパイル1.jpg

mbed_blinky_11111.jpg

l101コンパイル2.jpg

stm32l010_con_3.jpg

stm32l010_con_1.jpg

stm32l010_con_2.jpg

タブもみてね

o_con612.jpg

o_cop637.jpg

h_con2.jpg

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1