「あなたの思う黄緑と、わたしの思う黄緑は違うかもしれない🎨」って記事を書いてて偶然気づいたんですが、 Qiita って #d3e173 みたいにカラーコードをコード記法で書くと、右側に色が表示されるんですね。
知ってました?
ってことで、記法やカラーコードの種類で色が表示されるかどうか検証してみました。
コード記法の種類による比較
インライン  
#d3e173
これは実証ずみ。表示されますね。
シンタックスハイライト  
# d3e173
div {
  background-color: #d3e173
}
これは......だめみたい。
まあそうだよね。
カラーコードの種類による比較
16進カラーコード  
#e4a972
これは実証ずみ。表示されますね。
ちなみに3桁も 
#fff
hsl()  
hsl(165, 100%, 50%)
hsl() もいけるみたい!
rgba()  
rgb(234, 0, 255)
rgba(234, 0, 255, 0.5)
rgba() もいけるみたい!
(ちゃんと透過されてるw)
カラーネーム  
yellow
さすがにカラーネームは無理でした。
グラデーション  
linear-gradient(-135deg, #E4A972, #9941D8)
いけたらカッコイイけど、無理みたい。
まとめ
色を記事に書くときはインラインでコード記法すると視覚的に伝えられるかも!