私は現在、サーバの構築から運用・保守までを業務をしています。
ある日、お客様の要望変更により、既存のサーバ構成を大幅に変更する必要が出てきました。
「今までの手順が通用しない…どう構築すればいいのだろう?」
初めは焦りもあり、正直なところ手が止まってしまいました。
しかし、限られた納期の中で課題を解決しなければならない状況。
その中で意識したのが、次の5つの行動でした。
この経験を通して、課題を解決するために「自分の仕事の進め方を見直すこと」が、
結果的に大きな成長につながったと感じています。
目次
1. 毎日の作業進捗や課題をリーダーに報告する
課題解決の第一歩は「現状を正確に共有すること」でした。
問題を一人で抱え込まず、毎日の終わりに進捗と課題をリーダーへ報告。
報告を続けるうちに、
-
課題の優先順位を整理できる
-
リーダーから早期に助言をもらえる
-
チームとしての方針がブレにくくなる
といった効果がありました。
結果的に、問題が大きくなる前に解決策を検討でき、スムーズに対応が進みました。
2. 作業予定を毎日共有する
課題解決には「見通しを立てる力」も欠かせません。
翌日の作業予定を毎朝チームに共有することで、他メンバーの動きと調整しやすくなり、
リソースの重複や抜け漏れを防ぐことができました。
さらに、予定を立てる段階で「この工程にリスクはないか?」を自然と考える習慣がつき、
結果として事前に課題を発見し、対策を立てることができるようになりました。
3. 知っている人に直接相談する
技術的な課題は、自力で調べても答えが出ないことがあります。
そのとき、私は同じチームや他部署の詳しい人に直接相談しました。
直接のコミュニケーションは、ドキュメントには載っていない
「経験に基づくリアルな知見」を得ることができます。
相談することで、解決までの時間が短縮され、
「自分一人で悩むより、早く正確に課題を解消できる」ことを実感しました。
課題解決はチームプレイであり、人とのつながりが最大の資源だと感じた瞬間でした。
4. 思いついたらすぐ行動する
課題を発見しても、後回しにするとどんどん積み上がってしまいます。
私は「問題が見えた瞬間に小さく検証する」ことを意識しました。
すぐに行動することで、
-
問題の切り分けが早くできる
-
失敗しても修正が効く
-
結果的に納期に余裕が生まれる
という好循環が生まれました。
特にサーバ構築のように多くの依存関係がある作業では、
早めの実行と検証サイクルが課題解決の鍵になります。
5. 冷静な判断を保つ
トラブル対応中ほど、焦りが判断を鈍らせます。
そのため、私はあえて一度手を止め、
「今の状況は何が問題で、どこまで影響しているか」を整理してから次の行動を決めました。
冷静に分析することで、
根本原因を見誤らず、再発防止の観点でも良い結果が得られました。
課題解決では「速さ」と同時に「正確さ」も重要です。
まとめ:課題解決の先にある成長
今回の経験を通して学んだのは、
課題解決は単なるトラブル対応ではなく、自分の成長のチャンスであるということです。
行動を変えたことで、技術的スキルだけでなく、
報告・連絡・相談、計画力、コミュニケーション力といった仕事の基礎力も身につきました。
一つの課題を解決するたびに、自分の中で確実に成長が積み重なっていく。
この記事が、同じように課題に直面している方のヒントになれば幸いです。