🎬 事象概要(現場シナリオ)
朝9時。営業部から内線が入りました。
「今朝からメールもWebも使えません。
部署全員がオフラインになっています。」
他部署(総務・開発)は通常通り業務を行っており、
営業部だけが社内ネットワークに接続できない状態です。
担当者にヒアリングしたところ:
- 営業部は全員が有線LAN接続を使用
- Wi-Fiに切り替えると通信可能
つまり、
「有線LAN経由でのみ通信できない」現象が発生しています。
🧭 トラブルシューティングの目的
「営業部だけネットが繋がらないのはなぜか?」
「LAN・スイッチ・設定・DHCPのどこで止まっているのか?」
を順に切り分けていきます。
🪜 ステップ①:範囲を切り分ける
- 他部署は正常 → 全社障害ではない
- 営業部全員が不通 → 個別設定の問題ではない
- 同一スイッチ・同一フロア配線 → 共通経路に原因がある可能性大
💡 ここで注目すべきは「共通点」。
ネットワーク障害の基本は、“どこまでが共通で、どこから違うか”を見極めることです。
⚙️ ステップ②:物理層を確認する
現場でスイッチを確認します。
| 確認項目 | 結果 |
|---|---|
| スイッチ電源LED | 点灯(正常) |
| LANポートLED | 全ポート消灯 |
| ケーブル抜け | なし(全ポート刺さっている) |
| 他部署スイッチLED | 点滅(通信中) |
🔍 ポートLEDが全消灯しているのは異常です。
「ケーブル断線」「スイッチ電源供給不良」など物理的原因の可能性が高い状態です。
🧩 ステップ③:端末でネットワーク状態を確認
🪟 Windows
ipconfig /all
📋 出力例:
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . . : 169.254.11.20
デフォルトゲートウェイ . . . . . . : (なし)
💬 解説:169.254.11.20 とは?
これは APIPA(Automatic Private IP Addressing) と呼ばれる
WindowsやMacが DHCPサーバーからIPをもらえなかったときに自動で設定する仮のIP です。
- 通常の社内ネットワークでは
192.168.x.xや10.x.x.xが割り当てられます。 - しかし、DHCPが応答しないと、OSが自動的に
169.254.x.xのアドレスを使います。 - この状態では 外部通信は一切できません(ローカル内で自己完結)。
📘 つまり、
169.254.11.20 が出ている = 「LANが物理的につながっていないか、DHCP通信が届いていない」サインです。
ping 127.0.0.1
✅ 応答あり → NIC(有線アダプタ)は正常。
ping 8.8.8.8
❌ 応答なし → LAN経路不通。
tracert 8.8.8.8
1ホップ目で停止 → 社内LAN内で通信が途絶。
🍎 Mac
ifconfig
➡ inet 169.254.x.x → DHCPからIPがもらえていない。
ping 127.0.0.1
✅ 応答あり → NIC正常。
traceroute 8.8.8.8
1ホップ目で停止 → LAN内部で通信断絶。
🔍 ステップ④:ネットワーク構成を確認
- 営業部フロアのLANは、1台のスイッチ経由で上流ルーターに接続
- スイッチの電源は入っているが、ポートLED全消灯
- 配線盤側で他の部署LANは正常動作
👉 この時点で「スイッチ〜配線盤間の物理断線」が最有力です。
🧰 ステップ⑤:原因の特定と復旧
ケーブル経路をたどっていくと、
フロアの配線ルート(床下配線)でLANケーブルが折れ曲がり・被膜破損している箇所を発見。
ケーブルを新しいCat6ケーブルに交換し、再接続。
スイッチポートLEDが全ポート点灯し、
端末は自動的にDHCP通信を再開して**正常IP(192.168.x.x)**を取得しました。
ping 8.8.8.8
✅ 応答あり(通信復旧)
🧾 ステップ⑥:社内報告書
【ネットワーク障害対応報告】
- 発生日:2025年10月22日 9:15
- 部署:営業部(5F LAN島A)
- 現象:全端末が有線LANで通信不可、Wi-Fi接続では通信可
- 調査結果:
- IP:169.254.x.x(DHCP応答なし)
- ping/tracert:LAN内通信不通
- スイッチポートLED:全消灯
- 原因:スイッチ〜部署側LANケーブルの断線(物理損傷)
- 対応:
- ケーブル交換・スイッチLED点灯確認
- DHCP通信自動復旧(全端末通信確認済み)
- 再発防止:
- 床下配線の保護処理を実施
- ケーブルラベル管理ルールを整備
✅ まとめ(学びと教訓)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 💡 障害の切り分け | 部署単位なら共通経路をまず疑う |
| ⚙️ 物理層の重要性 | スイッチLEDの消灯は断線サイン |
| 🌐 IPの見方 | 169.254.x.x は DHCP不通の証拠 |
| 🔁 復旧 | ケーブル交換後は自動的にDHCPで復旧 |
| 🧾 報告 | 技術的原因+再発防止を明記する |