@aono1234

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

プログラムを作るときの手順

プログラムの基本設計は皆さまどのようにしているのでしょうか?

プログラムを作る際、私はネット記事やyoutubeなどを参考にコードを書きます。
そうすればライブラリの使い方やなどのサンプルコードが出てきます。
あとはそれを部分的に変えて使っている、というような感じです。

ただ、そのような手順が正道なのか初心者のため
わかりません。

皆さんはプログラムの基本設計のフェーズでの情報収集をどのようにされているのでしょうか?
おそらく小規模or大規模システムによっても手順は異なるかと思いますが…

以上、ご教授いただけると幸いです。

0 likes

2Answer

まず、基本設計の段階でコードが出てくることは
殆ど無いと思いますが、詳細設計と勘違いされていませんか?

基本設計でしたら、だいたい以下のような流れかと思います。
(現場によって工程の数や、順番などが異なる場合がございます)

  • 要件定義を基に、対象の機能に関する業務フローを把握し洗い出す
  • 開発対象の機能一覧を作成する
  • 機能に必要なデータからテーブル定義し、ER図などを作成する
  • ネットワーク構成図を作成する
  • 画面レイアウト、帳票レイアウト(外部設計書)を作成する

開発者とインフラエンジニアが別れている場合は
DB・ネットワーク関連と並行して進行することもあります。

この辺が固まってから
詳細設計でロジックなどについて着手するので
特殊な処理だったら少し調べてみてどうなのか
といったことを模索していくことになります。

1Like

Comments

  1. @aono1234

    Questioner

    ご回答ありがとうございます。基本設計と詳細設計がごっちゃになってました。基本設計の流れが理解できました!!ありがとうございます。

    ちなみに詳細設計時のコーディングはどのような情報を参考にされてますか?追加で質問してしまい申し訳ありません。
  2. @dai1234 さん

    個人的に詳細設計の段階は
    最低限どのように動かすか、を考えるので
    頭の中で浮かんだ構文を調べて動作するか軽く検証したり
    ライブラリが必要ならその情報を探します。

    できるかどうか軽く確認する段階は
    ブログやコミュニティを見ることもありますが、
    本格的に実装する段階まで行ったら、情報の正確性がモノをいうので
    英語でも公式ドキュメントを翻訳しながら読んだりします。

    考えた動作を効率的にしたり
    可読性を高める、といったことは
    コーディングの時間を細分化してリファクタリングの
    時間を捻出し、そこで修正します。

    もし、更に詳細設計について追加質問があるようでしたら
    切り分けるために本質問とは別の質問として投稿することを提案します。

    少しでも役に立てれば幸いです。

個人開発か仕事か、小規模か大規模かで異なりますが、同じ初心者の僕は個人開発レベルであれば、基本設計とか難しいことは考える必要はないと思います。
最初は、使いたい言語やツールと実装したい機能が揃えば、とりあえず作り始めることがおすすめです。

0Like

Your answer might help someone💌