0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-07-23 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

関心の分離を意識した名前設計で巨大クラスを爆殺する

数千数万行の巨大な神クラスを作らないために詳細な名前をつけると良いというお話です
抽象度が高かったり、意味が大きなワードを使うとそれだけ役割が大きくなるため
ドメインに沿った関心を分離した名前をつけて、役割を絞るほうが良いというのはそのとおりだと思いました
関心を分離するとクラス数は増えそうですが、とても大きなクラスとなるくらいならクラスが増えるほうが個人的には嬉しいです

トレタのテックトーク -普段使用しているGitコマンドの紹介-

よく使う Git コマンドの紹介です
自分もよく使うものばかりだったのでCLIで操作している人は是非目を通してもらえたらと思いました!

SSH接続を10倍速くするたった3行の設定

SSHのセッションを使い回す設定です
特に問題なければ設定すると良いと思います!

マネジメント系

【開発生産性Conference 2024】バクラクビジネスカード開発チームのコードレビューガイドラインを公開します #ベッテク月間

株式会社LayerXの開発チームでのコードレビューをする際のガイドラインについての説明です
当社ではコードレビュー文化を根付かせるところからですが、こういったガイドラインがあるとコードレビューもしやすそうだと思いました

180度フィードバックとってもおすすめです!

360度評価ではなく、チーム内という関係者だけでフィードバックを行う方法です
次回のフィードバック探索行動はこれを参考に行いたいと思います!

セキュリティ系

クラウド利用者の「責任」をどう果たす?AWSセキュリティ対策のススメ

AWS でサービスを提供する際のセキュリティ対策をスライドで紹介してくれています
AWS Security Hub と Amazon GuardDuty は手軽に導入できるので行うべきかもしれません!

TryHackMe Advent of Cyber 2023から2024へ(5) Memory corruption(メモリー破壊)

Buffer Overflow について超超簡単に解説してくれています
何ができるか、その結果何が起こるか、どうすれば悪用できるかを考えると難しいですが
基本的にはメモリを上書きすることで実装者が想定していないことを起こせるというものです

To Intern

Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門

Docker とはなにかというものを簡単な例を出しながら解説してくれています
興味があれば目を通してみて下さい!当社もDockerを多用しているため参考になると思います!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?