1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2024-09-30 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

API教に入信しよう【REST APIの教え】

RESTful APIについての説明記事です
考え方の参考になりそうなので共有です

アプリケーションの設定を管理するAWS AppConfigを使っていますか?

AWS AppConfig を使ってみた記事です
これを使えば Feature Flag を簡単に設定できそうなので、細かい単位での機能開発と、開発したものを非公開状態で溜め込んでのリリースが容易にやりそうです
特に大規模新機能の部分的な開発(PR単位を小さくしてmergeするが全機能開発終わるまで公開しない)やDevelopにすぐに公開できない開発を溜め込む問題はこれで解決できそうだと思いました!

マネジメント系

Findy Team+を活用した開発生産性向上の取り組み

開発生産性向上のための取り組みをまとめた記事です
個人的にはレビューサイクルを短くする取り組みは行いたいのですが、単純に変更行数を減らすだけでは様々な弊害がありそうなので、どうするべきか話し合っていけたらと思いました

セキュリティ系

AWSを不正利用された際の反省と教訓

IAMユーザの乗っ取りでSESを不正利用された記事です
アクセスキーの管理を誤り、Git 上で公開してしまったり、ポリシーをガバガバにしてやりたい放題されたりするリスクがあるので、適切なセキュリティ対策をしっかり行う必要があります

その他

エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと

働く中で気付いた改善点をまとめた記事です
自分自身かなり刺さる内容だったので共有です!
自分も周りも心身共に健康に働くためにどれも気をつけて行かなければと反省するばかりです

To Intern

[なぜエンジニアのあなたの質問は伝わらないのか?]

(https://qiita.com/k12da/items/4b04c3f514906e4cca8c)
エンジニア同士のコミュニケーションで気を付けるべきポイントを示した記事です
自分も質問する側なのに色々端折って質問してしまう事がしばしばありますが、答えてくれる人の労力が増えると求める結果から遠のくので、できる限りここに書いてあるポイントは押さえてコミュニケーションを取るように気を付けたいと思います!
インターン生の皆様もエンジニアリングでの質問は、ここに書いてあることを意識するとコミュニケーションがスムーズになると思いますので是非ご一読ください!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?