2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

エンジニアと円滑に連携するためのFigmaデータ設計・4つのポイント

Posted at

こんにちは!albedo Japanデザイナーチームです。

今回はFigmaでのデザイン作成において実装しやすいデータを作るために、私たちが意識しているポイントを紹介します。

実装しやすいデザインデータって?

実装しやすいデータとは、

  • 構造が明確に整理されている
  • 繰り返し使う要素がコンポーネント化されている
  • スタイルが統一されており、一貫性がある
  • ビジュアル・構造・挙動が、エンジニアにとって読み解きやすい

こうした状態のデザインデータは、開発効率の向上と実装ミスの削減に直結します。
今回はこのようなデータを作るために必要なことを説明していこうと思います!

1. Auto Layoutを活用したレイアウト作成

Auto Layoutを正しく使うことで、padding・gap・横幅の可変設定など、コーディング時に必要な数値情報をFigma上で即座に確認できます。

また、最大値/最小値を設定することもできるので、レスポンシブの際の幅設定や可変となる要素への数値設定に役立ちます。

さらに、後述の「バリアブル(Variables)」を併用することで、類似レイアウト間の数値のばらつきも防止できます。

AutoLayout-img.png

2. コンポーネント化による構造管理

繰り返し使うUI要素はコンポーネント化し、VariantBooleanプロパティを活用して状態の違い(例:hover、disabled、非表示)を明示しましょう。

また、「インスタンスの入れ替え」や「入れ子構造」を活用すれば、例えばボタン・画像を組み合わせたセクション全体を再利用可能な単位として管理できます。

さらに、親コンポーネントの変更が子インスタンスに反映されることで、スタイルの一括更新も可能。
コンポーネントの設計次第で、修正漏れや冗長な再作成のリスクを大きく減らすことができます。

3. コンポーネントの仕様を一覧化

「Propstar」などのFigmaプラグインを活用することで、選択したコンポーネントのプロパティ情報を自動で一覧表示できます。

バリアントの名称や状態も明記されるため、開発側が仕様を把握するまでの時間を大幅に短縮できます。
特にバリアント数が多い・表示/非表示が複雑なコンポーネントには有効です。

Component.png

4. バリアブル(Variables)を活用した一元管理

バリアブルとは、色・数値・文字列・真偽値などの値を再利用可能なトークンとして定義できる機能です。

  • デザインの一貫性を担保しつつ、ダークモード対応やブランドカラーの切り替えも容易
  • 修正の際も一括更新が可能で、保守性に優れる
  • グローバル/ローカル変数やModeの切り替えにも対応し、拡張性が高い

たとえば、以下のような用途で活用できます。

  • 色の定義
  • スペーシング(8の倍数など)
  • サイズ指定
  • 最大/最小幅、高さの定義
  • ボーダーの角丸やフォントサイズなどの統一
  • テキストの定義(表記ゆれの防止:「お問い合わせ」 「お問合せ」など)

参考: バリアブルの作成と管理(Figma公式)

スタイルとバリアブルは似たような性質ですが、それぞれできることが異なるため、適宜使い分けが必要です。

カラーバリアブルは単一のカラー値(塗りつぶし)のみを保持します。カラースタイルは単一および複数のカラー値(塗りつぶし、グラデーション塗り、画像、GIF、動画、ブレンドモード)を保持します。
バリアブルとスタイルどちらも、塗りと線のカラープロパティに適用できます。

注意:バリアブルは、他のバリアブルやスタイルを定義するために使用できますが、スタイルではこれらを定義できません
バリアブルのエイリアシングは、拡張性とデザイントークンの管理を容易にします
グローバルまたはプリミティブトークンにバリアブルを使用してください

参考: バリアブルとスタイルの違い(Figma公式)

なお、現時点ではバリアブルはベータ版ですが、今後のアップデートによってさらに強力になると予想されます。

習得には少しハードルがありますが、中〜大規模のUI設計では不可欠な要素となるでしょう。

まとめ

実装しやすいデザインデータを作成することで

  • デザインから実装への移行がスムーズになる
  • 仕様確認やコミュニケーションの手間を大幅に削減できる
  • 制作フロー全体の効率化につながる

Figmaには便利な機能やプラグインが日々追加されています。
私たちもチーム一丸となってスキルアップを図り、より良い制作環境を築いていきます!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?