Rによる統計解析ソフトEZR(Easy R)を使って医療統計の勉強をします。
EZRは自治医科大学で開発されたRを解析エンジンとする無料のソフトウェアです。
テキストとして新谷歩先生の「みんなの医療統計 12日間で基礎理論とEZRを完全マスター!」と「みんなの医療統計 多変量解析編 10日間で基礎理論とEZRを完全マスター!」を使います。
12+10=22日間でEZRを完全マスター!ということになっていますので、アドベントカレンダーにちょうどいいと思い、登録しました。
このテキストは、様々な統計手法を、数式やコードを使わず、実践に重きを置いて、医療統計のエッセンスを学習しやすいよう書かれています。
実際、EZRのGUI上ですべての手法を網羅しレポートの出力も自動で出来るので、生成したRスクリプトを見る必要はないです。
ただやっぱりエッセンスだけでなく、数式やコードを見ながらも学習していきたい。
このカレンダーでは、このテキストのトピックに従って、実際にEZRを使って生成されたRスクリプトを見て、どういった処理をしているのかを見ながら学習していきたいと思います。
また、EZRでは頻度主義の統計しか使われていませんが、ベイズ主義の統計も学習したいと思っています。
そこで、テキストで扱われる手法に、ベイズ統計学で対応するものがあればそれについても書いていきます。
これは、「ベイズ統計モデリング―R,JAGS,Stanによるチュートリアル― 原著第2版」(以下、犬4匹本)を参考にしていきたいと思います。