1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

WebサイトのUI/UX – 浅くてフラットなリンク階層はGoogle検索にインデックスされやすい? (ScrapBoxの例)

Last updated at Posted at 2018-11-03

ユーザーインターフェイス的に浅い階層を持つWebサイトは、Google検索対策的にもメリットがあるんじゃないかと思った話。

題材

Scarpbox

Scrapbox のググラビリティは? Google検索でインデックスされる?

「エンジニアの知的生産術」 著者の西尾さんのScraoboxを勝手に題材にする。
https://scrapbox.io/nishio/

3000page ぐらいのカードがある

スクリーンショット右下にあるページ数を見ると、2995のカードがある様子。

このすべてのカードが「アカウント毎のトップ」からアクセス出来るようだ。

image.png

フラットな階層、タイル形式、カテゴリが存在しない「浅いインターフェイス」は僕は好き。

Googleインデックス率が高そう

site:https://scrapbox.io/nishio/Google検索して確認。

2400ページほどがGoogleにインデックスされており、カバー率は高そう。

image.png

その他のアカウントでの調査

全3例しか調べていないけど、だいたいほとんどのページがインデックスされていそう。

アカウント毎のトップから、フラットに、すべてのカードがリンクされている仕様だからだろうか。

リンク階層のせいだけではないはず

もちろん他にもSEO的に強い面があるはず。

階層を浅くしたからといって、単にインデックスされやすくなるわけではない。どれだけ階層が深くても、Googleに知らせるだけならサイトマップを送れば十分だ。

ただこういうリンク階層の浅さも「インデックスされやすさ」の一因にはなっているのではないかと思った。

備考. タイトルタグが残念

そもそも個別ページにタイトルタグがついていない様子。

Google検索に出てくるタイトルは、GoogleがURLを見て、勝手につけているものと思われる。

せっかく大漁のページがインデックスされているのに、非常にもったいない。

image.png

Googleでタイトルが付いていないページもちらほらとある。

image.png

本文からのGoogle検索は可能

"Dropbox連携でシステム側が作成したファイル(PDF, MOBI, EPUB)が共有される"Google検索して確認。本文からもちゃんとググれるようだ。

image.png

HTMLにはキーワードが全く出てこないが、これもGoogleがJavascriptをうまく読んでくれている様子。

image.png

ということで

ひとつ前の記事に引き続き、サービスを使い始める前に気になった点をQiitaしたので、また使っていないScrapbox。

関連

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

Twitter

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?