LoginSignup
38
37

More than 1 year has passed since last update.

(チーム内発表会用) Qiitaのススメ

Last updated at Posted at 2016-10-30
1 / 43

Qiita歴1年ちょいで分かったことの紹介。


Qiitaを書き始めた動機

  • いちど分かったことでも、時間が経つと詳細を忘れてしまう場合がある。
  • 忘れてしまう前にメモをとるのが大事だ。
  • どうせメモを取るのなら、人に役立つ形で共有した方が良い。
  • どうせ共有するなら、パブリックに誰でもアクセスできる方が良い。

僕にとってのQiitaは「勉強」→「メモ」→「公開」という役割。
自分のメモがついでに、誰かに役立てば良いなという感覚。

(将来の自分にも役立てば良い)


分かったことは、人に教える。


自分だけのものにしない。


(エンジニアに大事なこと)


Qiitaに記事を書くコストに関しては、後々のことを考えると、「自分だけのメモを取る」よりも、むしろコストパフォーマンスが良いのではないかと思う。

シンタックスハイライトが使えたり、Googleにヒットしやすいので後から参照しやすかったり、内容を一般向けに書くことで、記述が自然とスッキリしたりする。


Qiitaの良いところ


書きやすさが担保されている

Markdownで書ける。
Qiitaの基本コンセプトなので当たり前だが、これが心地良い。
脳のコストを使わない。
(もうmarkdown以外に文法なんか覚えたくない!)


シンタックスハイライトも使えて、プログラミング関係に特化している。

puts 'Hello Ruby!'
print 'Hello Perl!';

Qiitaは大別すると、ブログサービスのひとつだ。では、他のブログと何が違うのか。


世の中のブログは、だいたい編集画面が重くて書く気になれない。この「画面の重さ」は馬鹿にならない。
人間はコンマ秒単位で、無意識に「使い心地」というものを感じ取っている。


参考:

=> Webサイトのレスポンス速度から見るインターネットユーザーの閲覧行動と企業の課題

各種の調査や研究の結果、わずかな表示速度の差であっても、ユーザーの行動にはその影響が現れてくることが指摘されている。Amazonの調査では、ページの表示速度が0.1秒遅くなると、売り上げが1%低下することが明らかになった。


日本のブログは重い!!!!! (編集ページが)


だがQiitaの動作は軽くて、編集フォームのテキストエリアも広く、そもそもインターフェイスが「書きやすさ」を担保してくれている。

他のブログのように「リッチな表現」ではなく「プログラミングのための簡潔な表現」に集中できる。


モチベーションを上げる仕組みがある

その代表が「ストック」。
言ってみればただの「いいね」なのだが、他のブログサービスだと、他のユーザーがこの「いいね」を押したくなるようなインターフェイスになっていない。
押された方もそれほど嬉しい作りになっていない。


Yahoo ブログ

ちっちゃい。

image


Ameba ブログ

なんかたくさんついてる。「いいね」の重要度が低い。

image


Qiita

「ストック」がかなり目立つ。
これがサービス内での重要な部分であることが視覚的に分かる。

image


なおかつ実質的にはほとんど「いいね」と変わらないのに「ストック」という表現になっているところも良い。
これがただの「いいね」だったら、ボタンが押されてもそこまで嬉しいと思わないだろう。

なぜなら「ストック」という表現は「重要な情報として記録したいもの」「自分の知識情報として追加する」という位置づけだからだ。


もし「いいね」という表現であれば、ちょっとでもいいと思った記事にはボタンを押しやすくなる。
だけどQiitaでは「ストック」という表現なので「自分にとって価値のある情報」の場合にだけ、ボタンを押しやすくなる。

このように表現ひとつで人間の行動が変わる。
人間の行動が変わると、それを受け取った側の気持ちも変わる。
ということが言えると思う。

インターフェイスの違い、あなどれない。


ストック数の推移も見られる。

image


個人記録

途中でアカウントを変えたけど、累計の記録は次のとおり。

  • 260記事
  • 1049ストック

3日に2個ぐらいは記事を書いてることになる。


ちなみに最もストックを集めた記事はこれだ。(技術関係ない)

image


さくっと書いた小ネタが多い。

だけど成績にはこだわらなくて良い。
僕の場合、そもそも「自分用のメモ」が「人にも役立つ」ことが一番の目的だからだ。
なおかつ「ストックされて自分もちょっと嬉しい」なら一石三鳥。


思わぬ記事がストックを集める

自分の想定は案外、アテにならない。
たとえば次の記事。

「iPhoneの InternalName なんて誰も気にしてないよな」と思いつつ書いたけれど、何人かの人にストックしてもらった。

image


たとえ「人の役には立たない情報かも」と思っても、それが「自分に役立つ」ものなら、とりあえず記事を書いてみたら良いと思う。


閉じた環境はもったいない

一般的な情報なら、社内ブログなどの閉じた環境よりも、パブリックな場所に書いた方が人の役に立つ。
リーチ可能な読者は100人より、10000人の方が良い。


スライドが作れる

まさにこの記事がそうだが、発表用のスライドがmarkdownで簡単に作れる。
Qiitaにスライドモードが出来てからは、僕はチーム内発表用にすべてQiitaを使ってきた。


これも、どうせまとめを作って発表するなら、閉じた環境にだけ置いておくのはもったいない。パブリックにして問題ない情報なら基本的にパブリックにする、という考え方だ。
(身内ネタを書きづらくなったり、ネタ画像は使えなくなるけど)


この記事を見てもらうと分かると思うが、Qiitaの場合だと、スライドを作った場合でも、その下にHTMLバージョンが表示されるので、そこも良いところ。
(スライドはプレゼンに特化されているので、HTMLより読みづらい)


Googleでヒットしやすい

非常にヒットしやすい。普通のブログだと「すべての記事が検索に引っかかる」ということはあまりないが、QiitaはGoogleによくインデックスされている。
自分の昔の記事を見たい時は、Googleで「Qiita yumainaura ruby」とかいうキーワードで検索する。

サービス固有の検索機能に頼る必要がない。(サービス固有の検索の仕方とか一回ずつ覚えられない)


Google で site:qiita.com/YumaInaura って検索してみると、109件ヒットする。

image

image


今このアカウントでの記事数が97個だから、ほぼすべての記事がインデックスされていると思われる。

なので自分の記事を思い出すときにも、Googleの力を最大限に使うことが出来る。


Qiitaにもサービス固有の検索フォームがあるが、こういうのは面倒くさい。

image


昔の記事がストックされる

新しく記事を書いたタイミングで、古い記事がストックされることがある。
たぶん右側の「人気の投稿」とか、投稿履歴とかから辿って、過去の記事が見られていると思われる。

image


思いがけないところで人が見ている(かも)

最近チームにジョインしたY.Cさんが、まったく接点のなかった過去の時点で、僕の記事をストックしてくれていたことが分かった。思いがけない。


Qiitaのコツ

  • 「自分用のメモを、少しだけ一般向けにブラッシュアップする」ぐらいの気持ちで書くと、ハードルが低くなる。
  • 「技術を完全に理解できてから記事を書こう」と思うと何も書けない。初心者だからこそ書ける記事もある。
  • 世の中に同じような記事があっても、自分が書けば、違う切り口の記事になる。
  • 自分がGoogleの検索結果に不満を持った時は、Qiitaを書くのに良いタイミング。「自分が欲しかったようなページ」を自分で書けば良い。

関連記事

拝啓 本当は Qiita を書きたいのに、まだ迷っているあなたへ。


以上


ちなみに

入社したての頃は「なに業務中にQiita書いてるんだ!」と怒られないかとちょっとビクビクしていた。
そう言われたら「業務に必要なメモを、どうせだから一般公開しているだけです」とか言おうかと思ってた。

だがむしろ今の会社では、Qiitaを書いていることを褒められた。


Qiita Kaite Ii Kaisha De Yokatta

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

Twitter

38
37
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
37