背景と目的
四本目で、潮流と旗をお題に考えてみた。
"虚構"と"糸"を素材に旗の可能性とひもづけて時間を考えてみる。
1. 時を継ぐ
1.1. 時の砂時計
例えば家系図を書いたとする。
自分は、現在の真ん中に置かれる。(1)
両親という父と母が過去に置かれる。(2)
また、父と母に祖父と祖母がそれぞれいて、過去に置かれる。(4)
未来は可能性としての子孫が置かれる。(1~n)
過去は広がっており、未来も広がっている。
1.2. 継ぐと孫
"継"の語源は、"糸"と"糸"をつなぐ形からきている。
”孫”の語形は、"子"と”系:垂らした飾り糸"からきている。
糸は、"赤い糸"、"糸が切れる"、"糸をたぐる"、"糸を紡ぐ"など
多くの関係に関わる慣用句がある。
🧵 糸に関わる慣用句・比喩表現
表現 | 意味・用法 | 象徴的ニュアンス |
---|---|---|
糸を引く | 背後で操る。黒幕として動かす。 | 操作・支配・見えない力 |
糸が切れる | 緊張が途切れる。関係が断たれる。 | 解放・断絶・終焉 |
糸口をつかむ | 問題解決の手がかりを得る。 | 始まり・突破口・構造の端点 |
話の糸がもつれる | 話が混乱する。筋道が通らなくなる。 | 混乱・複雑性・構造の崩れ |
命の糸が切れる | 死ぬ。命が尽きる。 | 運命・終末・儚さ |
糸をたぐる | 少しずつ真相に近づく。 | 探索・記憶の回収・構造の再構築 |
糸を結ぶ | 関係を築く。縁をつなぐ。 | 結び・共同体・儀礼 |
糸をほどく | 複雑な問題を解きほぐす。 | 解明・再構成・癒し |
糸を紡ぐ | 物語や関係を丁寧に作り上げる。 | 創造・記憶・共同体の編成 |
糸を断ち切る | 過去や関係を断ち切る決断をする。 | 決別・再出発・儀式的切断 |
1.3. 時間と関係
物理学者のカルロ・ロヴェッリは、「時間は存在しない」で時間の説明をしている。
時計が登場するまでの何千年もの間、時間の規則正しい尺度はただ一つ、昼と夜の交代だけだった。昼夜のリズムは植物や動物の生活をも律しており、日周リズムは自然界の至る所に存在する。
「時間は存在しない」P76
1年は、太陽の周りを地球が1周する期間を示す。(約365.25日)
1月は、太陰暦の場合、月が地球の周りを1周する期間を示す。(約29.5日)
1日は、地球が1周する期間を示す。
地球上の人が認識できる物体との関係を数えたものが時間の単位となった。
アインシュタインにより、時間と重力、時間と光の関係が明らかになった。
ブラックホールの近くでは時間の流れが止まる。(一般相対性理論)
高い重力の中では、原子の動きがゆるやかになる。
低い重力の物体は、原子の動きが活発になり、重力の高い方から低い方を見たとき、早送りになるだろう。
また、移動している速度が高いなかでは、時間の流れはゆるやかになる。(特殊相対性理論)
"時間は存在しない"とは、ある意味正しい。
関係の変化がなくなる(関係が固着した)とき、時間は存在しなくなる。
「葬送のフリーレン」に登場するフリーレンは、1000年以上生きている。
フリーレンの時計は、仲間であった勇者ヒンメルが死んだ年を起点に刻まれ始める。
勇者ヒンメルが死ぬまで、時計は動いておらず出来事のみが刻まれていた。
フリーレンの時計は、勇者ヒンメルが死ぬまでは止まっていたとも言える。
2. 虚構(Fiction)と旗
2.1. 想定
日本では、ドラえもん(1969年-)、鉄腕アトム(1952年-)、ガンダム(1979年-)と人型のロボット(構造物)になじみがある。
ドラえもんで登場する一部の道具は、2025年現在、形を変えて実現している。
(翻訳こんにゃく、タケコプターなど)
2011年 東日本大震災の時に"想定外"という言葉を多く聞いた。
ドラえもんの道具は"想定内"にあり、大地震は"想定外"にあった。
"想定"する弧の角度と長さと広さは、とても大事なポイントだろう。
2.2. 虚構の意味
虚構の言葉の意味を整理する。
きょ‐こう【虚構】
1 事実ではないことを事実らしくつくり上げること。つくりごと。
2 文芸作品などで、作者の想像力によって、人物・出来事・場面などを現実であるかのように組み立てること。フィクション。仮構。
"コトバンク:虚構"より
英語の「fiction」は、ラテン語のfictio(「作られたもの」)を語源としている。「fiction フィクション」は、一般には「事実でないことを事実らしく作り上げること」を意味している
wikipedia:フィクションより
2.3. サイエンス・フィクション(SF:Science Fiction)
SFの父と呼ばれる作家が二人いる。
ジュール・ベルヌ「海底二万里(1869年)」「八十日間世界一周(1873年)」、
H・G・ウェルズ「タイム・マシン(1895年)」「宇宙戦争(1898年)」、
と19世紀末に代表的なSF作品が生まれた。
冬木糸一は、「SF超入門」にてSFと社会との接続を示している。
たとえば熱心なSF愛好家として知られるイーロン・マスクは、作品、作家が自分の人生に影響を与えたと、たびたび語っている。(中略)
「私が(アイザック・アシモフの「ファウンデーションシリーズ」から)引き出した教訓は、文明を長持ちさせ、暗黒時代の確率を最小限に抑え、暗黒時代があったとしてもその長さを短くする可能性が高い一連の行動を取るようにすべきだということだ」
「SF超入門」P13
2025年現在ホットな、イーロン・マスクは、SFから想定された文明視点での行動とも捉えられる。
2.4. デザイン・フィクション(DF:Design Fiction)
田川 欣哉は、「イノベーション・スキルセット」にて"デザイン・フィクション"を紹介した。
デザインフィクションは、科学技術上の嘘をつくのではなく人間の生活様式や価値観について嘘をつきます。
(中略)
デザイン思考は「目の前にない課題」を発見し解決する手法です。
一方、デザインフィクションは「目の前にない課題」を疑似的にフィクションの中で発生させ、それを解くためのプロダクトやサービスを実際に検討してみることで新しい発想に至る手法です。
「イノベーション・スキルセット」P152
デザイン・フィクションの例として、
実際にコロナ下で起こった変化がわかりやすい。
「出社できなくなったら、どういう課題があるか」を起点として、
こんなプロダクトやサービスがいるよねという発想が生まれる。
科学技術は何一つ変わっていないが、社会で求められる機能が変化する。
デザインフィクションは、SFより飛躍する幅は少ないが、
文化におけるの変化の、2手以上の先を捉えることができる。
2.5. 虚構と旗
虚構は、
- 現時点で存在しないもの
- 現時点で存在しないこと
- 社会の前提
を変える。
③で紹介した分人のように、
複数の人格を持つ感覚に近い。
虚構の世界にひたひたに浸った人格の未来を、現実の世界に接続してみる。
その行為が、もしかすると、未来の砂時計を大きく広くするかもしれない。
もしくは、虚構の世界が旗となり、未来が虚構の世界に近接するかもしれない。
9. リンク
URL
虚構新聞
漢和_漢字_語源辞典:「継/繼」という漢字
漢和_漢字_語源辞典:「孫」という漢字
漢和_漢字_語源辞典:「関」という漢字
wikipedia:カルロ・ロヴェッリ
国立天文台:1日の長さは変化しているの?
ブラックホールの近くでは、宇宙の時間が早く見えて、宇宙の終わりが見えるというのは本当ですか?
wikipedia:時間の流れ
wikipedia:葬送のフリーレン
wikipedia:フィクション
wikipedia:サイエンス・フィクション
wikipedia:ジュール・ヴェルヌ
wikipedia:ハーバート・ジョージ・ウェルズ(H・G・ウェルズ)
wikipedia:スタージョンの法則
三菱総合研究所:「SF思考学」特別座談会
三菱総合研究所:SF思考と、垣間見れる未来
書籍
カルロ・ロヴェッリ, 冨永 星(訳)(2019).時間は存在しない.NHK出版.
冬木 糸一(2023).「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門.ダイヤモンド社.
藤本 敦也, 宮本 道人, 関根 秀真(2021).SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル..ダイヤモンド社.
田川 欣哉(2019).イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き.大和書房.
変更履歴
2025/08/17 新規作成
2025/08/17 2.4./2.5.追記