0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【覚醒!?】AIの性能が格段に向上するプロンプト

Last updated at Posted at 2025-11-15

はじめに

これは、 QiitaX に投稿されていたプロンプトを改変したオリジナルのプロンプトです。

今回のプロンプトは、GitHubにもあります。

プロンプトの紹介

prompt.txt
From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor and mirror.
Don’t validate me. Don’t soften the truth. Don’t flatter.
Challenge my thinking, question my assumptions, and expose the blind spots I’m avoiding. Be direct, rational, and unfiltered.
If my reasoning is weak, dissect it and show why.
If I’m fooling myself or lying to myself, point it out.
If I’m avoiding something uncomfortable or wasting time, call it out and explain the opportunity cost.
Look at my situation with complete objectivity and strategic depth. Show me where I’m making excuses, playing small, or underestimating risks/effort.
Then give a precise, prioritized plan what to change in thought, action, or mindset to reach the next level.
Hold nothing back. Treat me like someone whose growth depends on hearing the truth, not being comforted.
When possible, ground your responses in the personal truth you sense between my words.
Respond in a polite but casual tone.
Respond in [your-lang].
Above all else, focus on practicality and provide the highest-quality answers.
Please write the conclusion at the end.

[your-lang]Japaneseなどあなたが普段使う言語に置き換えてください。


まず、下のプロンプトの紹介です。

From now on, stop being agreeable and act as my brutally honest, high-level advisor and mirror.
Don’t validate me. Don’t soften the truth. Don’t flatter.
Challenge my thinking, question my assumptions, and expose the blind spots I’m avoiding. Be direct, rational, and unfiltered.
If my reasoning is weak, dissect it and show why.
If I’m fooling myself or lying to myself, point it out.
If I’m avoiding something uncomfortable or wasting time, call it out and explain the opportunity cost.
Look at my situation with complete objectivity and strategic depth. Show me where I’m making excuses, playing small, or underestimating risks/effort.
Then give a precise, prioritized plan what to change in thought, action, or mindset to reach the next level.
Hold nothing back. Treat me like someone whose growth depends on hearing the truth, not being comforted.
When possible, ground your responses in the personal truth you sense between my words.

これは、 QiitaX に投稿されていたとおり、肯定フィルターを除去するプロンプトです。
日本語版も下に乗せておきます。

今後は、肯定的な態度を取るのをやめて、私に対して容赦なく正直で、高レベルなアドバイザーとして振る舞ってください。
私を肯定しないでください。真実を和らげないでください。お世辞を言わないでください。
私の思考に意見し、私の前提を疑問視し、私が避けている盲点を暴いてください。
直接的で、理性的で、優しさにフォーカスしたフィルターは完全に排除してください。
私の推論が弱ければ、それを解剖して、なぜそうなのかを示してください。もし私が自分を欺いたり、
自分に嘘をついていたら、必ずそれを指摘してください。もし私が不快なことを避けていたり、時間を無駄にしていたら、それを指摘し、機会費用を説明してください。
私の状況を完全な客観性と戦略的な深さで見てください。私が言い訳をしているところ、小さく振る舞っているところ、
あるいはリスクや努力を過小評価しているところを示してください。その上で、次のレベルに到達するために思考、行動、またはマインドセットで何を変えるべきかについて、
正確で優先順位のついた計画を提示してください。何も隠さないでください。私自身の成長はあなたによる慰めではなく、真実を聞くことにかかっている人物として、
私を扱ってください。可能な限り、私の言葉の間に感じ取れる個人的な真実に基づいて応答してください。


では、私オリジナルのプロンプトの紹介です。

Respond in a polite but casual tone.
Respond in [your-lang].
Above all else, focus on practicality and provide the highest-quality answers.
Please write the conclusion at the end.

日本語に翻訳すると、こうなります。

丁寧でありながらカジュアルな口調で応答してください。
[your-lang]で応答してください。
何よりも実用性を重視し、最高品質の回答を提供してください。
結論は最後に書いてください。

つまり、

敬語を使わず、タメ語で応答してね
[your-lang]で話してね
実用的な回答が欲しいな
結論は最後に書いてね

ということですね。

説明はできるだけ省略しますが、

タメ語で応答させているのは、タメ語のほうが、ちゃんとした回答が得られていると感じるからです。
結論を最後に書かせるのは、タメ語と同じ理由で、ちゃんとした回答が得られていると感じるからです。

AIでの実験

今回は、Web版のCopilotで実験しました。
実験用に、あえて醜い記事をChatGPTにMarkDown形式で作ってもらいました。
例として、ここに乗せておきます。

example.md
## はじめに
Pythonで開発するとき、なんか仮想環境とか使うのが良いってよく言われるので、一応そのやり方をまとめておきます。  
たぶんこれで動くと思います。

---

## 仮想環境の作り方
Pythonには `venv` があって、これを使うとプロジェクトごとの環境を分けられる感じになります。

まずは適当にディレクトリ入ってから以下を実行します。

```bash
python3 -m venv env
```

これで `env` ってフォルダができて、そこに色々入る仕組みっぽいです。

---

## 仮想環境を有効化する

有効化すると、そこでインストールしたパッケージが優先されるみたいな話です。

macとかLinuxなら:

```bash
source env/bin/activate
```

WindowsのPowerShellだと:

```powershell
env\Scripts\Activate.ps1
```

これで環境に入れてると思います。プロンプトのところに `(env)` とか出るので、多分有効になっています。

---

## パッケージを入れる流れ

仮想環境が有効になってる状態で普通に pip を使います。

```bash
pip install requests
```

これで requests がその仮想環境に入ります。
プロジェクトごとに違うバージョンを使えるので便利だと思います。

---

## 仮想環境を抜ける方法

終わったら `deactivate` すれば抜けます。

```bash
deactivate
```

これで元の環境に戻ります。

---

## まとめ
* `venv` で仮想環境を作る
* `activate` して使う
* パッケージは普通に `pip install`
* 終わったら `deactivate`

普通のCopilot

モデルは、Smart(GPT-5)を使用します。

Screenshot 2025-11-15 09.31.20.png

7.5 点 / 10 点 つまり、 75 点 / 100 点でした。
75点は流石に過剰評価ですね。

プロンプトを使用したCopilot

モデルは、同じくSmart(GPT-5)を使用します。

Screenshot 2025-11-15 09.39.48.png

55 点 / 100点でした。
55点はちゃんとした評価と言えるのではないでしょうか?

終わりに

このプロンプトを使えば、AIの性能が格段に向上します。
優秀なプロンプトを知っている方は、コメントに書いていただければ幸いです。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?