-::::;::::;-
この記事はhttp://qiita.com/advent-calendar/2015/english_translation
の6日目の記事です。
(前日はコチラ http://qiita.com/Uemmra3/items/06c0eeda5fafd44bef36)
(翌日はコチラ http://qiita.com/Uemmra3/items/911f5bcb9cbef80ac27e)
:(コロン)が来る場合
英文においては、結論から先に始めるのが基本のパターンである。
:(コロン)が来た時は、最初に「見出し」や、「簡単な結論」を持ってきて、その後に詳細な説明などを加える場合が多い。これはそのままで良いと思う。
例えば、
Run the following command in Terminal:
sudo apt-get install autoconf2.13 bison bzip2 ccache curl flex gawk gcc g++ g++-multilib git ia32-libs lib32
を訳すと、
ターミナルで下記のコマンドを実行します:
sudo apt-get install autoconf2.13 bison bzip2 ccache curl flex gawk gcc g++ g++-multilib git ia32-libs lib32
となる。
;(セミコロン)が来る場合
;(セミコロン)の後は、前の部分の「言い換え」である事が多い。
例えば、
make sure you follow the on-screen instructions for these devices; you will need to accept a licence agreement.
を訳すと、
これらの端末用の画面上の指示にきっちり従います。つまりライセンス同意書を受け入れる必要があるでしょう。
となる。
まとめ
:(コロン)はそのまま、;(セミコロン)はつまりと訳せば良い