Git(Gitコマンド)は操作はマストでしっかり使えるようになっておくべきでしょうか。
解決したいこと
こんにちは。
現在SES企業で働いているエンジニア歴半年ほどの者です。
現在現場でGitに触れることが多いのですが、そこでふと感じてしまったことがあり
この度投稿致しました。
※使いこなせるレベルでは到底ございませんが、Gitによる基本操作の勉強は一通り実施済みです。
現在自分がローカルで作業を行おうとする際、
・ブランチをきる
・ブランチの切り替え(チェックアウト等)
・プル、プッシュ、コミット
・コンフリクトの修正
といった基本的な操作はほとんどGitコマンドではなく
vsCodeやTortoiseGitを使用してGUI的に操作することが多く、コマンドを使用することがあまりございません。
※お恥ずかしい話、機会がないというよりは、コマンドよりGUIで操作する方が分かりやすく簡単でそっちに逃げているような感じです....
確認したいこと
そこで感じたのですが、モダンな自社開発企業、もしくはモダンな技術を使用して開発を行う現場等でも、バージョン管理にはGitコマンドによるCUI操作でバージョン管理をおこなっているのでしょうか。
現在GUI的操作で簡単に処理を進めているので特に仕事として困ってはいませんが、本当にこれで良いのか(自分のスキルアップのためにもこれらの処理をコマンド操作で行い、スキルアップを図るべきではないか)と少し不安になりました。
しかし、わざわざ分かりづらいCUIの操作を身に付けるより、Gitのバージョン管理の仕組みや流れといった全体像を理解して、分かりやすくミスも少ないものをしっかり操作できる方が効率的で良いのではないかとも感じてしまいます...
それでもGitコマンドによるCUIでの操作も覚えるべきということであれば、是非ご教示いただきたいです。
質問の意図が不明、そもそも前提知識や認識が間違っている等の指摘でも結構でございます。
何卒、ご教示のほど宜しくお願いいたします。