1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

お題は不問!Qiita Engineer Festa 2024で記事投稿!
Qiita Engineer Festa20242024年7月17日まで開催中!

プロセス、スレッド、非同期、並行、並列を理解する

Posted at

プロセスやスレッド、そして並行処理や並列処理といったプログラムの処理方式について理解が浅かったため整理する。

並行処理や並列処理を技術的に正しく理解しようと思った場合、プロセスやスレッドに関する理解が不可欠であるため、一つの文脈状で整理していく。

プロセスとスレッドを理解する

参考

スレッドとプロセスの違いを完全に理解する

3.1 スレッドの仕組みと操作(マルチスレッド、並行処理、並列処理、非同期呼び出し、スレッドセーフ、同期化、デッドロック、ウェイトセット、スレッドローカルなど)~Java Advanced編 - Qiita

プロセス

プロセスとは、OSレベルで見た際の実行中のプログラムのインスタンスである。

よく、「実行中のプログラムのインスタンス」という解説がされる場合も多いが、例えばRuby等でインスタンスをnewした時に生成されるようなインスタンスとは異なるため、留意すること。

プロセスの実態としては、以下のようなリソースが挙げられる。

  • メモリ空間:
    • コードセグメント: 実行されるプログラムの命令コードを含みます。
    • データセグメント: 静的変数やグローバル変数を含みます。
    • ヒープ(Heap): 動的に割り当てられるメモリ領域で、mallocやnewなどで確保されるメモリが含まれます。
    • スタック(Stack): 関数呼び出し時のローカル変数や戻りアドレスなどを格納します。関数の呼び出しと戻りに対応してサイズが変動します。
  • CPUリソース:
    • プログラムカウンタ: 現在実行中の命令のアドレスを保持します。
    • レジスタ: プロセスの実行状態を保持するためのCPUレジスタ。汎用レジスタ、インデックスレジスタ、スタックポインタなどが含まれます。
  • ファイルディスクリプタ:
    • オープンファイル: プロセスが開いているファイルのリスト。ファイルディスクリプタを通じてアクセスされます。
    • ソケット: ネットワーク通信に使用されるリソース。プロセスが通信を行うためのソケットもファイルディスクリプタとして管理されます。
  • 入出力リソース:
    • 標準入力/出力/エラー(stdin, stdout, stderr): デフォルトの入出力ストリーム。

もう少しわかりやすく言うと、「アプリケーションの実行単位」とか言ってもよいかもしれない。

スレッド

マルチスレッドと並行処理をわかりやすく説明します - フラミナル

スレッドは、プロセス内で処理が実行される単位を指す。

基本的には、アプリケーションレベルで実装したプログラムがスレッドによって実行されるような認識でいるとよい。

分かりやすい例として考えると、何らかのHTTPリクエストを受け付け、レスポンスを返却するようなアプリケーションをGoやRubyで実装した場合、その処理はスレッド上で実行される。

単一のスレッドに複数のリクエストが同時に到達するようなシナリオでは、同期的に実装している場合スレッドは逐次的に処理を進めていくため、FIFOのような形でリクエストをキューイングして順次処理していくような挙動になる。

コンテキストスイッチ

コンテキストスイッチは、現在実行しているプロセスやスレッドから、異なるプロセスやスレッドに実行主体を切り替えるOSの動作を指す。

では、具体的にコンテキストの中にはどのような情報が含まれるのかというと、以下のような情報が含まれる。

  • プログラムカウンタ
  • スタックポインタ
  • フラグレジスタ

非同期、並行、並列を理解する。

参考

その並列処理待った! 「Python 並列処理」でググったあなたに捧ぐasync, threading, multiprocessingのざっくりとした説明 - Qiita

非同期処理 / Asynchronise

非同期処理とは、**「ある処理の完了を待つ事なく、異なるタスクを実行する」**事を指す。

主にI/O系の操作を行っている際の待ち時間を活用して、別の処理を行うようなユースケースが挙げられる。

  • I/O操作の例

    I/Oとは - IT用語辞典

    1. ファイルI/O
      • ファイル読み込み、書き込み
      • ファイルの削除、移動、コピー
    2. ネットワークI/O
      • HTTPリクエストとレスポンス
      • ソケット通信(TCP/UDP)
      • データのストリーミング
    3. データベースI/O
      • クエリの実行
      • データの挿入、更新、削除
      • トランザクション管理
    4. デバイスI/O
      • キーボード入力
      • マウスの操作
      • スキャナーやカメラからのデータ取得
      • プリンターへのデータ送信
    5. メモリI/O
      • メモリマップトファイルの読み書き
      • 共有メモリの操作

何かしらの Input を与えて何かしらの Output が返却されるまでの時間が長い場合、同期的に処理を行ってしまうとOutputが返ってくるまで処理が止まってしまう。

待ち時間が秒単位で発生する場合は、I/Oの処理を待っている間に別の操作を非同期で実行することで、処理を素早く行うことが可能になる。

例えば、外部のAPIにリクエストを投げて、レスポンスが返ってくるまでの間に別の処理を進めるようなケースを再現してみる。

  • クライアント側プログラム

    import aiohttp
    import asyncio
    import time
    
    async def fetch(session, url):
        async with session.get(url) as response:
            result = await response.json()
            return result
    
    async def main():
        async with aiohttp.ClientSession() as session:
            task1 = asyncio.create_task(fetch(session, 'http://127.0.0.1:5001/task1'))
            task2 = asyncio.create_task(fetch(session, 'http://127.0.0.1:5002/task2'))
    
            tasks = [task1, task2]
    
            start_time = time.time()
            end_time = start_time + 5  # カウントを5秒間続ける
    
            async def monitor_tasks():
                while tasks:
                    done, _ = await asyncio.wait(tasks, return_when=asyncio.FIRST_COMPLETED)
                    for task in done:
                        tasks.remove(task)
                        result = await task
                        print(f"Task completed with result: {result}")
    
            async def count_work():
                count = 0
                while time.time() < end_time:
                    print(f"Doing other work: {count}")
                    count += 1
                    await asyncio.sleep(0.5)
    
            await asyncio.gather(monitor_tasks(), count_work())
    
            print(f"Total time taken: {time.time() - start_time:.2f} seconds")
    
    asyncio.run(main())
    
  • サーバー側プログラム

     同じようなサーバーをポートを変えていくつか用意する
    
    from flask import Flask, jsonify
    import time
    import random
    
    app = Flask(__name__)
    
    @app.route('/task1')
    def task1():
        delay = random.uniform(0.1, 5.0)  # 0.1秒から5.0秒の間でランダムな遅延
        print(f"Task 1 delay: {delay:.1f} seconds")  # デバッグメッセージ
        time.sleep(delay)
        return jsonify({"message": f"Task 1 completed in {delay:.1f} seconds"})
    
    if __name__ == '__main__':
        app.run(port=5001)
    

上記のプログラムでは、リクエストを投げてレスポンスを待っている間に標準出力を行っているだけなのでいまいちメリットが感じづらいが、例えばこれを非同期を使わず同期的に処理してみる。

  • クライアントプログラム

    import requests
    import time
    
    def fetch(url):
        response = requests.get(url)
        result = response.json()
        print(result)  # タスクが完了したら即座に結果を出力
        return result
    
    def main():
        urls = [
            'http://127.0.0.1:5001/task1',
            'http://127.0.0.1:5002/task2'
        ]
    
        start_time = time.time()
    
        for url in urls:
            fetch(url)
            
        for i in range(10):
            print(f"Doing other work: {i}")
            time.sleep(0.5)
    
        print(f"Total time taken: {time.time() - start_time:.2f} seconds")
    
    if __name__ == '__main__':
        main()
    

同期的に処理を行うと、レスポンスが表示されるまでループのカウントが開始されないことがわかる。

今回は小さな処理だが、例えばこれがリクエスト先サーバーが100件ある場合等であれば、非常に非効率であることが想像できる。

並行処理 / Concurrency

並行処理では、複数のタスクを同時(に実行しているかのよう)に処理する。

複数のタスクを同時に処理する、という点においては先述の非同期処理と似ている側面もある。

そもそも、非同期処理とはある処理の結果を待たずに別の処理を行うプロセスを指しているため、解釈の仕方によっては並行処理とイコールであるとも言える。

では、非同期処理と並行処理を明確に隔てるものは何かというと、プロセッサー(CPUコア)を意識するか否かという点である。

非同期処理では**「ある処理の完了を待つか否か」という部分に焦点が当てられているのに対して、並行処理では「処理のコンテキストが切り替わるか否か」**という部分に焦点があたる。

話が若干逸れたが、並行処理の本質は**「複数のコンテキスト(処理)を高速に切り替えて実行する」**という点にある。

コンテキストの中には、処理(プロセス)の実行状態を保存するためのデータが格納されている。具体的には、プログラムカウンタやスタックポインタなど。

これら一まとまりの情報(コンテキスト)を高速に切り替える事で、複数の処理を同時(に実行しているかのよう)に処理するのが、並行処理である。

並列処理 / Parallelism

並列処理は、並行処理とは異なり本質的に複数の処理を同時実行する作業を指す。

並行処理の場合、時間軸のある一点において実行されているタスクは一つである。高速でコンテキストを切り替えているため、人間の感覚からすると同時に複数の処理が実行されているように見えるが、本質的にはある一つの時点において一つの処理しか実行されていないのである。

それに対して、並列処理では複数のプロセッサー(マルチコア)を使用し、全く同じタイミングで複数の処理を実行する事ができる。

よくある例だが、一人の人間が二つのタスクを実行しているのか、二人の人間が二つのタスクを実行しているのか、という概念に等しい。

つまり、並列処理は真の意味でマルチタスクなのである。

もちろん、その分消費するプロセッサーの数が多くなるため処理を実行するためのコストは増加する。

まとめ

少し理解が深まった気がする。

その他の参考

並行処理と非同期処理 | LINKBAL Blog

並行処理と並列処理の違いをコンテキストから考える - コネヒト開発者ブログ

並行処理と並列処理|Goでの並行処理を徹底解剖!

プロセスよりもスレッドのほうが高速にコンテキストスイッチできることを検証する

並行・並列とマルチスレッド・マルチプロセスの関係を整理する - Qiita

【Go】このコードの意味が分かれば、ゴルーチンの基本は大丈夫

アムダールの法則

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?