22
12

More than 1 year has passed since last update.

Newton法(Pythonで数値計算プログラムを書き直そうシリーズ)

Last updated at Posted at 2018-06-23

Pythonで数値計算プログラムを書き直そうシリーズ
 「ここ、こうすればいいのに」とかあれば教えてください(土下座)

はじめに

 非線形方程式の数値解法と言えば、Newton法が二分法と並んでよく取り上げられます。関数の傾きを利用して、二分法よりも速く非線形方程式の解を見つける方法だとされます。Qiitaの既存記事のリンクも貼っておきます。

Python - 非線形方程式解法 二分法 & ニュートン・ラフソン法
C言語で学ぶニュートン法
根の探索アルゴリズム
非線形方程式をpythonで解く

完成したプログラム

newton.py
#Newton法による非線型方程式の解法プログラム
import numpy as np  #NumPyライブラリ
import matplotlib.pyplot as plt  #データ可視化ライブラリ


#解きたい方程式
def func_f(x):
    return x**2.0 -2.0


#Newton法(方程式の関数項、探索の開始点、微小量、誤差範囲、最大反復回数)
def newton(func_f, x0, eps=1e-10, error=1e-10, max_loop=100):
    num_calc = 0  #計算回数
    print("{:3d}:  x = {:.15f}".format(num_calc, x0))

    #ずっと繰り返す
    while(True):
        #中心差分による微分値
        func_df = (func_f(x0 +eps) -func_f(x0 -eps))/(2*eps)
        if(abs(func_df) <= eps):  #傾きが0に近ければ止める
            print("error: abs(func_df) is too small (<=", eps, ").")
            quit()

        #次の解を計算
        x1 = x0 -func_f(x0)/func_df

        num_calc += 1  #計算回数を数える
        print("{:3d}:  x = {:.15f}".format(num_calc, x0))

        #「誤差範囲が一定値以下」または「計算回数が一定値以上」ならば終了
        if(abs(x1-x0)<=error or max_loop<=num_calc):
            break

        #解を更新
        x0 = x1

    #最終的に得られた解
    print("x = {:.15f}".format(x0))

    return x0


#可視化(方程式の関数項、グラフ左端、グラフ右端、方程式の解)
def visualization(func_f, x_min, x_max, x_solved):
    plt.xlabel("$x$")  #x軸の名前
    plt.ylabel("$f(x)$")  #y軸の名前
    plt.grid()  #点線の目盛りを表示
    plt.axhline(0, color='#000000')  #f(x)=0の線

    #関数
    exact_x = np.arange(x_min,x_max, (x_max-x_min)/500.0)
    exact_y = func_f(exact_x)

    plt.plot(exact_x,exact_y, label="$f(x)$", color='#ff0000')  #関数を折線グラフで表示
    plt.scatter(x_solved,0.0)  #数値解を点グラフで表示
    plt.text(x_solved,0.0, "$x$ = {:.9f}".format(x_solved), va='bottom', color='#0000ff')
    plt.show()  #グラフを表示


#メイン実行部
if (__name__ == '__main__'):
    #Newton法で非線型方程式の解を計算
    solution = newton(func_f, -2.0)

    #結果を可視化
    visualization(func_f, solution-1.0, solution+1.0, solution)

newton001.png

 中心となるプログラムはnewton関数です。引数として、方程式の関数項$f(x)$、探索の開始点の2つを渡すと、方程式$f(x)=0$の解を「一つだけ」求めます。オプションとして、誤差範囲、差分計算に使う微小量、最大反復回数を変えることもできます。上のプログラムでは$x^2-2=0$の解を、$x=-2$の点から探します。実行すると、計算回数4回目で$x = -1.41421356237$と計算されました。

 個人的にモジュールとして呼び出し可能にしたかったので、そういう構造になっています。モジュールとして使うテストプログラムは以下に書きました。方程式$x^2 -3=0$と、$arctan(x)=0$の解を求めるプログラムになっています。

mod_test.py
import numpy as np  #数値計算用モジュール
import newton


def func_f1(x):
    return x**2.0 -3.0

solution1 = newton.newton(func_f1, 1.0, error=1e-15)
newton.visualization(func_f1, solution1-1.0, solution1+1.0, solution1)


def func_f2(x):
    return np.arctan(x)

solution2 = newton.newton(func_f2, 2.0)
newton.visualization(func_f2, solution2-1.0, solution2+1.0, solution2)

 実行すると分かりますが、$arctan(x)=0$の解を計算しようとすると、解が発散してプログラムが止まります(プログラム上では発散する前に止めています)。

注意すべきと思う点

 二分法の項目で書いた内容は省略します。

関数の微分は差分で求める

 Newton法を勉強してまず面倒だと思うのが、「関数の微分を求めておく必要がある」ことだと思います。線形多項式や三角関数程度ならまだいいですが、$arctan(x)$の微分とかになると、頭スパース人間の自分はもう嫌になってしまいます。なんにせよ、問題を解く度に毎回微分を計算するのは実用的ではありません。
 やや発展的な解決法になりますが、微分の計算には差分を使うのが良いと思います。とは言え、差分の計算自体はテイラー展開の式から求まりますし、微分方程式の数値解法関係を調べれば情報は見つかります。今回は中心差分を用いました。微小量をいくつにすべきか迷いましたが、ひとまずlimit=1e-10を与えました。ちなみに、中心差分などについては、いずれ差分法の記事で扱う予定です。

関数と初期値によっては解が振動・発散する

 上のプログラムでは、$arctan(x)=0$を上手く計算できませんでした。数値計算本にも説明がないことがありますが、実はNewton法は、方程式の根の付近に変曲点があったりすると、解が振動したり、発散してしまうことがあります(解の初期値にも依存する)。$arctan(x)=0$の場合、解である$x=0$から離れるにつれて関数の傾きが0に近づくので、探索途中の解が振動しながら遠くに飛んでいき、やがて発散してしまいます。同様の理由で、3次以上の線形多項式や三角関数などの場合でも、探索点がたまたま極値に近かったりすると、解の初期値から随分離れた所の解を見つけてきたりします。今回は傾きがほぼ0だったらプログラムを止めるようにしました。
 そんな訳で、二分法とNewton法を比べる内容を読むと、「アルゴリズムの工夫でNewton法の方が解を速く求められる」みたいな書き方をよくされていますが、実際にはNewton法は関数によって解が振動したり発散したりするので、どちらも一長一短あると捉えるのが無難なのではと思っています(あくまでも自分の理解ですが)。

自作プログラムは使えるのか

 例のごとく、SciPyでもNewton法を使えてしまいます。おまけに微分も求めなくていいです。今回のプログラムと同じように、微分を差分で求めていると思われます。また参考として、非線形方程式の解法によく使われるらしい、二分法を改良したBrent法(scipy.optimize.brent)による解法も載せておきます。

import scipy.optimize

def func_f1(x):
    return x**2.0 -2.0

#Newton法
result1 = scipy.optimize.newton(func_f1, 1.0)
print(result1)

#Brent法
result2 = scipy.optimize.brentq(func_f1, 1.0, 2.0)
print(result2)

 また、複数の解を一度に求めたいなら、二分法の記事でも触れたSymPyが最強だと思います。これだけで、[-1.41421356237310, 1.41421356237310]と全ての解が表示されます。

 →と、思ったら解けないこともあるようです。解けない時は「No algorithms are implemented to solve equation」と出ます。

import sympy

x = sympy.Symbol("x")
result = sympy.solve(x**2.0 -2.0, x)

print(result)
22
12
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
12