LoginSignup
14
5

More than 1 year has passed since last update.

AWS/Azure 経験者がはじめる OCI 入門 ~ IAM/IDCS編 ~

Last updated at Posted at 2020-06-21

はじめに

本記事では、AWS/Azure と言った パブリッククラウド に続いて Oracle Cloud Infrastructure (OCI) の 学習を 始めた筆者 が、同じく 第2、第3のパブリッククラウド として OCI の 学習を 始めた方 向けに、OCI の 特徴や、他のパブリッククラウド との相違点 などについて、ご紹介していく内容となっています。

第2弾となる今回は、IAM/IDCS編 となります。

第1弾 概要編:https://qiita.com/Skogkatter112/items/98c6f815b4e0b6556b7e
第2弾 IAM/IDCS編:https://qiita.com/Skogkatter112/items/51b619026aa53a9c6069
第3弾 Compute編:https://qiita.com/Skogkatter112/items/540da610c7938cb74b55
第4弾 Storage編:https://qiita.com/Skogkatter112/items/200a1fe8c419fc9ee16e

《22/1/26 追記》 OCIのIAMとIDCSは、2021/11月に "OCI IAM Identity Domain" として統合されました。本記事は、統合前のIAMとIDCSについて記述したものとなりますのでご注意ください。

OCIにおける認証・認可

認証・認可とは

まず始めに、改めてになりますが、認証・認可とは何か?について 触れておきたいと思います。端的に言ってしまえば、誰が、何をできるか? という管理を行うための仕組み になります。

多くの場合、パブリッククラウドというのは、1つの環境を 複数人で利用していきますが、そんな中で、誰でも 何にでも アクセス出来てしまっては、あらゆるリスクが伴ってしまいます。(例えば、重要データ が 含まれるリソース に 誰でもアクセス できてしまうことによる「情報漏洩」、本番環境として 稼働しているリソース を 誤って削除してしまうことによる「作業の手戻り」など)

その為、「誰が、何をできるのか?」という管理が行えるよう、認証・認可 という機能 が 提供されています。

認証 の 機能 によって、例えば「ユーザ名」と「パスワード」の入力などによって「このユーザは 確かに 〇〇である」といった証明 が為され、
認可 の 機能 によって、「このユーザには、この操作を許可する」といった 権限設定 が 可能になります。

尚、この権限設定においては、どのクラウドにおいても、セキュリティリスクを最小化すべく、最小権限の原則 に則った設計 が 推奨されています。(絶対に必要でないなら、その権限を与えるべからず!)

2つ の 認証基盤

OCI の 認証・認可の仕組み には、IDCS (Oracle Identity Cloud Service) および IAM (OCI Identity and Access Management) の 2種類 が 存在しており、2つの 最も大きな 違いは、カバーしている範囲 にあります。

コメント 2020-06-05 162150.png

  • A) IDCS

    • IDCS というのは、もともと OCI とは 別に、Oracle が 提供している ID管理用 の サービス で、OCI の利用がなくとも、独立して 導入が可能 です。
    • Oracle が 提供している ほぼ全ての クラウドサービス に対して、認証・認可の機能を提供 します。
    • OCI における IDCS の利用は、別の認証基盤 を フェデレーション している、というイメージ になります。
      ※ただし、OCI の 利用者 が 意図して フェデレーション の 設定 を せずとも、アカウント作成時に 自動的に 連携されます。
  • B) IAM

    • IAM は、OCI 単体に閉じた認証基盤 となっており、OCI Native ではないサービス に対する 認証・認可 は 行えません。("OCI Native" の 意味 については、当記事の最後に記載している 補足 をご参照ください)
    • OCI の 主たる 認証・認可 の 機能 であり、IAM ユーザ を 一切作成しない(ゼロ にする)ということは できません。

コンソール画面へのログイン

第1弾 の 概要編 でも少し触れたのですが、IDCS と IAM という 2つの認証・認可の仕組みがあることによって、最も始めに戸惑うのが、ログインだと思います。作成したアカウントにログインする流れは、下記の通りとなっています。
無題.png

まず、インターネットで「OCI ログイン」と 検索頂くと、上記 左のイメージ にあるような候補 が 出てくるかと思います。

「Oracle Sign In」と記載されている方が「IDCS」の認証画面、「Oracle Cloud Infrastructure」と記載されている方が「OCI IAM」の認証画面 となっています。
※ただし、後者の画面にて アカウント名を入力後、IDCS の 認証画面 へ遷移することも 可能です。

それぞれ URL は、下記の通りです。

IAM の ログイン画面 の URL については、ホームリージョンごとに異なるので、マニュアル をご参照ください。(どのリージョンから入っても ホームリージョン に リダイレクトされますが 画面遷移が増えて 手間です)

尚、アカウント (テナント) 名の入力 を 省略したい場合は、「ホームリージョンのURL/?tenant=自分のアカウント名」と 入力することで、IAM の 認証情報を入力する画面 へ 直接 アクセス することが 可能です。

その他 提供機能の違い

IDCS と IAM の その他の違い は、下記の通りとなっています。(最新情報は マニュアルをご参照ください。)
コメント 2020-06-16 024360.png

上記の通り、他のサービスと 連携した SSO認証 を したい場合や、IPアドレス による フィルタリング を したい場合など、高度な連携・セキュリティ管理 を 行いたい場合は、IDCS が 必須 となってきます。

このように、IDCS の 方が 機能が充実していますが、その分 有料となる部分もあるため、適材適所で ご利用 を 検討頂ければと思います。

この辺りは Azure AD の 有償プラン と そうでないプラン の 関係性と似ていますね。

IAM について

前置きが 長くなりましたが、ここからは、それぞれの機能について 詳しく 見て行きたいと 思います。まずは IAM からとなります。

コンポーネント

IAM の コンポーネントは下記のようになっています。

  • プリンシパル … その行動を起こす主体 の 総称 を意味します。

    • IAM ユーザ … OCI を利用する個人 や アプリケーション を意味します。
    • インスタンス・プリンシパル … OCI 上の インスタンス を意味します。
      ※ユーザの認証情報を用いることなく、インスタンス が 他の OCI サービスへ APIコールを 行う際の権限設定 が 可能になります。
  • グループ … OCI では、プリンシパル に対して直接 権限を付与することはできません。必ず何かのグループに所属させた上で、そのグループに対して 権限を付与します。

  • ポリシー … 何に どのような操作 を 許可するか?といった 具体的な 認可を設定する ステートメント です。
    詳細は 次の段落でご紹介しますが、OCI では、デフォルトは 全ての権限が "拒否" 状態 となっており、このポリシーによって "許可していく" という形になります。(許可した上で、一部 拒否の設定をする、といったことはできません。)

画面アクセス

IAM に関連する画面 は それぞれのコンポーネントごとに画面が分かれています。コンソール画面 から 下記のメニューに アクセスしてください。
UkME1dtVzKv0HvbhrycS1592601287-1592601409.gif

認証の種類

IAM では、下記の要素を用いて 認証が行われます。
最も ポピュラーな認証方法 である「ユーザ名」「パスワード」以外に、API 利用時の認証に使える 3種類の認証情報 が 提供されています。

コメント 2020-06-16 184121.png

それぞれの利用シーンについては、「ユーザ名」「パスワード」については 自明ですが、API 利用時の認証方法 が 3種類もあるので、少しイメージしづらいかと思います。補足すると 下記の通りとなります。

  • API キー … OCI Native のAPI。SDK、CLI を利用する場合、つまり、OCI が提供している API を 呼び出す際の 認証に 利用可能 です。
  • 認証トークン … Swift と互換性のある API を 使用する場合に 利用可能な 認証情報 です。
    ※OCI の Object Storage (Amazon S3/Azure Blob Storage に類するストレージサービス) については、OCI Native の API の他に、このタイプのAPI による操作もサポートしているので、そういった場面で利用することになります。
  • 顧客秘密キー … Amazon S3 の API と互換性のある API を使用する場面に 利用可能な 認証方法 です。
    ※こちらも 認証トークン同様、Object Storage が このタイプのAPIをサポートしている為、Amazon S3 の API を用いて Object Storage を操作したい場合などに 利用します。

尚、多要素認証を有効化している場合は、「ユーザ名」「パスワード」に加え、オーセンティケータ・アプリケーション(Oracle Mobile Authenticator や Google Authenticator)/登録済モバイル・デバイス による ワンタイムパスワード も 認証情報として 必要になってきます。

認可の方法

認可 は、その権限を与えたい グループ に対して、ポリシー を 関連付ける ことで 設定が可能です。コンポーネントの説明でも触れましたが、必ず "グループに対して" ポリシーを関連付けます。プリンシパル に対して 直接 関連付けることは できません

コメント 2020-06-20 045637.png

  • 他社クラウドとの違い
    認可において、他社クラウドと異なるポイントとしては、ポリシーは JSON形式で記述するものではなく、また、予め用意されたポリシー が ない ということでしょうか。
    他社クラウドですと、例えば AWS ですと、「AWS管理ポリシー」がありますし、Azureでは Azure RBAC にて 「組み込みロール」 などがあるかと思います。
    それによって よくある役割(ネットワーク管理者 など)に応じた選択肢 を 選ぶだけで 認可 が 可能になるのですが、OCI の IAM では、そういった 予め用意された選択肢が ありません。
    とはいえ、よくある役割 については、マニュアル に お手本があります ので、そこまで 難易度は 高くないかと思います。

  • ポリシーの文法
    ポリシーは JSON形式 による 記述ではない 旨に 触れましたが、OCI の IAM におけるポリシー は、下記のような構文 となっています。

    コメント 2020-06-21 045638.png

IDCS について

続いて、IDCS について 解説していきたいと思います。

コンポーネント

IDCS の コンポーネントは下記のようになっています。(下記以外にも色々ありますが、OCI に 関連する 代表的なものに 絞って 紹介します。)

  • アイデンティティ・ドメイン … IDCS の アカウント (≒テナント) 名 を 意味します。OCI アカウント の 作成時、OCI の アカウント名 と 同じ名称で アイデンティティ・ドメイン が 自動的に 作成されています。

  • ユーザ … IDCS サービス を 利用する 個人 を 意味します。OCI アカウント の 作成時、登録されたメールアドレス を 元に、IDCS の 管理者ユーザとして 登録されます。この IDCSユーザ は、IAM と連携され、同期済ユーザ として OCI 側にも 登録されます。

  • グループ … ユーザ を 所属させ、この グループ に対して アクセス権限の設定を行うことで、一括して 権限設定することが 可能です。OCI アカウント の 作成時に 作成される IDCS ユーザ は、「OCI_Administrators」という IDCS グループ に所属します。

  • アプリケーション … IDCS の 利用者 が サブスクライブした クラウド・サービス を 意味します。OCI アカウント の 作成時、同時に IDCS では、OCI を サブスクライブ した状態になり、OCI 上のサービス が(+OCI Native ではないPaaSなども)アプリケーション として 自動的に 登録されます。

  • アプリケーション・ロール … IDCS では、PaaS や SaaS などの アプリケーション については、そのアプリケーションへの認証設定 だけでなく、アプリケーション内 における役割(権限)の 設定 も 行えます。この 各役割(権限) を「アプリケーション・ロール」と言います。
    例えば、ユーザA も B も ログインは可能にしたいが、A は 管理者として、B は 読取り専用ユーザ としたい、といった時に、このロールが利用できます。

画面アクセス

IDCS の 管理画面 へは、コンソール画面 から 下記の順序で 行けます。
8rs7KQF2Q5aQzO8OO71v1592601516-1592601945.gif

IAMとの連携

IDCS は、OCI の アカウント作成時に 自動的に、SCIM という プロトコル によって、IAM と 連携された状態(フェデレーションされた状態)で 提供 されますが、この 二者間の関係性 は、下記のようになっています。

コメント 2020-06-21 192033.png

IDCS で作成した ユーザ は、自動的に IAM 側にも「同期済ユーザ」として登録され、すぐに OCI への ログインが可能 になります。(認証方法は、IAM同様、「ユーザ名」「パスワード」、MFAを設定している場合には、「ワンタイムパスワード」など で ログインできます。)

ただし、IDCSユーザ に OCI 上の権限 を 持たせるには、必ず、OCI IAM 側のグループとマッピング済みの IDCS グループに 所属 させる必要があります。

(補足)"OCI Native" という用語について

第1弾 の 概要編 にて、Oracle Cloud が 2017年に 基盤を刷新 している という点に触れましたが、OCI Native な サービス というのは、この 刷新された OCI 基盤上 で 稼働している サービス のことを 意味します。

一口に Oracle Cloud と言っても、一部 の サービス など、この OCI 基盤 とは 異なる基盤 で 提供されているサービス も あり、そういったサービス を 利用したい場合は、IAM ではなく、IDCS による 認証・認可 が 必要になってきます。(いずれのサービス でも 同じ OCI コンソール メニュー から 選択できたりするので、ぱっと見 理解しづらいのですが… )

例えば、下記のイメージのように、同じ PaaS であっても、「OCI Native な PaaS」と「そうでない PaaS」があったりします。
コメント 2020-06-16 001406.png

※OCI Native でない サービス も、順次 OCI Native に 対応していっている場合がありますので、ご利用に当たっては、最新情報をご確認ください。

最後に

いかがでしょうか。個人的に、IAM/IDCS は OCI を始める上で 1番最初に ひっかかるポイントかな、と思っています。
この記事が、少しでも 同じように モヤモヤ していた方 の 一助になれば幸いです。

また、「より深く知りたい」「実際に触って確認したい」と思って頂けた方は、是非 無償トライアル環境 を 申し込んで頂ければ と 思います。

Oracle Cloud Free Tier:
https://www.oracle.com/jp/cloud/free/

14
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
5