290
120

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[速習] 米国で騒がれている「AI週4日勤務」、日本人は既に実現していた件

Last updated at Posted at 2025-07-01

image.png

「皆さんは週に何日働いていると思いますか?」

最近また話題になっている「AI週4日勤務」12

この記事を見た瞬間、1年前の記憶が鮮明に蘇りました。シリコンバレーの友人とZoomで話していた時のことです。彼は興奮気味にこう切り出しました。

「ついに我が社もAIを活用して週4日勤務を実現できるかもしれない!これは革命だよ!」

私は静かにVisual Studio Codeを開き、日米の祝日数を比較して見せました。米国の連邦祝日は11日、日本の国民の祝日は16日。

彼の顔から血の気が引きました。

さらに私は年間勤務日数の計算結果を見せました3。すると、彼は完全に言葉を失いました。

そして私は最後のカードを切りました。「ちなみに、これでも日本はGDP世界第4位を維持してるんだ」4

彼の顔から笑顔が消えていました。真顔です。

その沈黙の中で、私は「真の働き方改革とは何か」という根源的な問いについて考えていました。

24時間戦えますか」から「週4日勤務」への奇跡

かつて日本人は本当に24時間戦っていた

1989年、栄養ドリンク「リゲイン」のCMが日本中に流れました。

24時間戦えますか?ビジネスマーン、ビジネスマーン、ジャパニーズビジネスマーン

このCMは冗談ではありませんでした。当時の日本人は本気で24時間戦っていたのです。バブル経済の絶頂期、日本企業は世界を席巻し、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉が現実味を帯びていました。しかし、その輝かしい成功の裏側には、想像を絶する長時間労働という代償が隠されていたのです。

バブル期の狂気的労働実態

項目 1989年の実態 備考
年間総労働時間 2,139時間5 現在より約300時間多い(厚労省統計)
サービス残業 月60-80時間が一般的 統計に表れない「付き合い残業」
有給取得率 47.4%6 「有給を取る=やる気がない」
土曜出勤 隔週休み(半ドン) 完全週休2日制は16.0%の企業のみ7
深夜タクシー帰宅 日常茶飯事 終電は諦めるもの

「過労死」が国際語「Karoshi」として輸出されたのもこの時代です。日本の経済成長を支えた労働者たちは、文字通り命を削って働いていました。深夜のオフィス街には煌々と灯りがともり、タクシー乗り場には疲れ切ったサラリーマンの長蛇の列。それが当時の「普通」だったのです。

そして誰も戦わなくなった?

それから35年。現代の日本人は表面上は誰も戦っていません

厚生労働省の統計5によれば、年間総労働時間は397時間も減少しました。しかし、この数字には大きな落とし穴があります。

統計のトリック:見かけ上の労働時間減少の正体

この397時間の減少は、実は以下の要因が大きく影響しています。

  • 女性の労働参加率の上昇(1989年:47.9% → 2023年:72.8%)により、パートタイム労働者が増加
  • 高齢者雇用の拡大による短時間労働者の増加
  • 非正規雇用の増加(1989年:19.1% → 2023年:36.9%)

つまり、この統計は全労働者の平均値であり、フルタイムで働く人々の実態を反映していません

フルタイム労働者の真実:営業日あたりの労働時間はむしろ増加

時代 1989年(バブル期) 2024年 変化
年間営業日数 約290日 222日 -23.4%
フルタイム労働者の年間総労働時間 約2,400時間 約2,200時間 -8.3%
営業日1日あたりの労働時間 8.3時間 9.9時間 +19.3%

衝撃的な事実です。フルタイムで働く人々は、バブル期よりも1日あたり1.6時間も長く働いているのです。これは「戦い方を変えただけ」どころか、「より過酷な戦い方にシフトした」と言えるでしょう。

現代日本人の「実質週4日勤務」の実態

日本人が無意識に実現していた労働時間革命

私たちの年間勤務日数を正確に計算してみましょう。厚生労働省「令和6年就労条件総合調査」3のデータを基に算出すると、驚くべき結果が見えてきます。

多くの日本人は気づいていませんが、私たちは既に世界でも類を見ない「休日大国」になっていたのです。年間16日の国民の祝日は、世界でもトップクラスの多さです。さらに年末年始やお盆休みといった日本独自の長期休暇も加わり、表面的には労働者にとって理想的な環境が整っているように見えます。

年間勤務日数の計算ロジック(2024年版)

計算項目 日数 備考
年間日数 365日 -
土日 -104日 52週 × 2日
祝日(振替含む) -16日 国民の祝日
有給休暇(実取得) -12日 厚労省2024年調査(取得率62.1%)8
年末年始 -6日 一般的な日数
お盆休み -5日 企業により異なる
年間勤務日数 222日 -
週平均勤務日数 4.3日 222÷52週

つまり、我々は既に実質週4.3日勤務なのです。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。この数字だけを見て「日本は労働者天国だ」と考えるのは、あまりにも早計です。なぜなら、この「週4.3日」という数字の裏側には、想像を絶する労働密度の高さが隠されているからです。

「圧縮労働」という日本特有の現象

各国法人の実労働時間比較(2024年データ)9

年間勤務日数 1日あたり労働時間 年間総労働時間 備考
日本 222日 9.5時間 2,109時間 残業含む実態
米国 237日 8.5時間 2,015時間 定時退社が基本
ドイツ 220日 7.8時間 1,716時間 労働時間に厳格
フランス 218日 7.5時間 1,635時間 35時間労働制

衝撃の事実です。日本は勤務日数こそ少ないが、1日あたりの労働時間が長いため、結果として年間総労働時間は米国を上回っています。

※ 注:日本の労働時間データは厚生労働省「毎月勤労統計調査」の統計値に基づいていますが、サービス残業等の実態を完全に反映していない可能性があります。

「週4日だけど1日12時間」の罠

日本人の典型的な1日

  • 9時出社(建前)→ 実際は8時半にはデスクに
  • 昼休み1時間(建前)→ 実際は45分程度
  • 17時半退社(建前)→ 実際は19時〜19時半
  • 残業月20時間以内(建前)→ 実際は月30時間前後

つまり、祝日で休んだ分を平日の残業で取り戻しているのです。

これは単なる時間配分の問題ではありません。人間の集中力や創造性は、長時間労働によって著しく低下することが科学的に証明されています。つまり、日本人は「少ない日数に仕事を詰め込む」ことで、かえって生産性を下げている可能性があるのです。

「24時間戦えますか」世代 vs 現代の比較再考

時代 1989年 2024年 変化
年間勤務日数 約290日 222日 -23%
統計上の年間総労働時間 2,139時間5 1,742時間5 -19%
実態 2,400時間超 2,109時間 -6%
労働密度 分散型(週6日) 圧縮型(週4.3日) 高密度化

現代の日本人は、統計上の労働時間は減少したものの、少ない勤務日数に労働を圧縮することで、1日あたりの労働密度は極めて高くなっています。

なぜ統計と実態がこれほど乖離するのか

表を見て疑問に思われたかもしれません。「なぜ統計上の労働時間と実態にこれほど差があるのか」と。

統計の盲点:見えない労働時間

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」は、企業が報告する「賃金が支払われた労働時間」のみを集計しています。しかし、日本の職場には統計に現れない「見えない労働」が蔓延しています。

日本労働組合総連合会の「労働時間に関する調査」(2014年、20歳~59歳の労働者3,000人対象)10によると、正規・非正規労働者の42.6%がサービス残業を経験し、平均で月18.6時間のサービス残業をしています。役職別では、一般社員で18.6時間、課長クラス以上では28.0時間と、役職が上がるほど増加する傾向が見られます。

また、日経ビジネスの調査(2016年10月14日~17日実施、ビジネスパーソン1,343人対象、日経BPコンサルティング調査)11では、6割以上が出勤簿につけていない時間外労働があると回答し、中には月120時間以上を記録していないケースまで存在しました。さらに、25.7%が残業を出勤簿につけようとしたが明確に拒否された経験があると回答しています。

「見えない労働」の具体的な内容

労働時間として認識されにくい業務には以下のようなものがあります:

  1. 始業前の準備時間

    • 最高裁判所判決(三菱重工業長崎造船所事件 最一小判平成12年3月9日)12によると、労働基準法における労働時間とは「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義されています
    • しかし実態として、多くの職場で始業前の朝礼、清掃、着替えなどが暗黙的に義務付けられています
    • 「始業10分前出社」が慣習化している職場も多く存在します
  2. タイムカード打刻後の残業

    • 定時でタイムカードを押すよう強要されるケースが典型例として報告されています
    • 形式的には残業を禁止しながら、実質的には業務の継続を求める矛盾した指示
  3. 持ち帰り仕事

    • 在宅での資料作成や準備作業は労働時間として認識されにくい
    • テレワークの普及により、この境界はさらに曖昧になっています

これらを合計すると、統計に現れない労働時間は相当な時間数に上ります。2024年の例で見ると、統計上は1,742時間となっていますが、筆者の推計では実態は2,109時間。その差367時間は、まさにこの「見えない労働」の積み重ねなのです。

特に深刻なのは、この「見えない労働」が日本では「当たり前」とされていることです。「みんなやってるから」「これくらいは仕方ない」という空気が、統計と実態の乖離を生み出し続けているのです。

この変化は、単純に「良くなった」「悪くなった」と評価できるものではありません。確かに、週6日働いていた時代から週4.3日へと勤務日数は減少しました。しかし、その代償として、平日の労働密度は限界まで高められ、多くの労働者が慢性的な疲労とストレスを抱えているのです。

なぜ日本人は「圧縮労働」を選ぶのか

筆者は国外にある現地法人や日本法人の勤務状況を、生成AIのAPIを利用したダッシュボードでモニタリングする立場にありますが、日本人は残業が多すぎるように思います。同じ会社であっても、国によって労働パターンが全く異なっています。

例えば、ある締切がある場合

  • 海外法人:チーム全員で分担、定時で帰る、生成AIの利用密度が日本の2倍
  • 日本法人:担当者が深夜まで残業、完璧を追求、人力、生成AIの利用密度が低い

この違いは、単なる働き方の違いではありません。根本的な価値観や文化の違いが、労働パターンに如実に現れているのです。海外法人では「効率」と「持続可能性」が重視される一方、日本法人では「責任感」と「完璧主義」が優先されています。

日本法人特有の現象「申し訳ない」の呪縛

生成AIという革新的なツールが登場しても、日本企業の残業時間が減らない理由を考えると、私たちは不都合な真実に直面せざるを得ません。非管理職にとって残業代は重要な収入源であり、管理職は裁量労働制のもとで際限なく働くことを求められています。この構造的な問題を解決しない限り、どんなに優れた効率化ツールを導入しても、真の生産性向上は望めないでしょう。

  • 有給を取ると「申し訳ない」
  • 定時で帰ると「申し訳ない」
  • 祝日が多いと「申し訳ない」
  • だから平日は「死ぬほど働く」

日本特有の「申し訳ない」文化は、確かに他者への配慮という美しい側面を持っています。しかし、有給取得や定時退社という当然の権利行使に対して罪悪感を抱かせる職場環境は、健全とは言えません。実際のところ、多くの人が「申し訳ない」と言いながらも、非管理職は生活のために残業代を必要とし、管理職は評価を維持するために長時間労働を続けているのが現実です。

IT企業で生成AI導入率が50%を超えても状況が改善しない背景には、効率化によって生まれた時間が、非管理職では残業代確保のための調整時間に、管理職では追加業務の受け皿になってしまうという皮肉な現実があります。つまり、技術革新が労働時間短縮ではなく、「より多くの仕事をこなすための手段」として機能してしまっているのです。

この状況を改善するには、残業代に過度に依存しない給与体系への移行と、管理職の労働時間を適切に管理する仕組みが必要です。また、「申し訳ない」という言葉で覆い隠される本音の部分に向き合い、労働者が正当な権利を行使できる職場文化を築くことが重要です。日本の美徳である勤勉さや責任感を、より健全で持続可能な形で発揮できる環境を作ることこそが、真の生産性向上への道筋ではないでしょうか。

米国との「労働密度格差」という新たな視点 真の日米比較13

指標 米国 日本 備考
祝日数 11日 16日 日本の勝利
年間勤務日数 237日 222日 日本の勝利
1日の労働時間 8.5時間 9.5時間 米国の勝利
労働の持続可能性 米国の勝利
メンタルヘルス 普通 危険 米国の勝利

表面的な数字だけを見れば、日本は労働者の楽園に見えるかもしれません。祝日数世界トップクラス、年間勤務日数は米国より15日も少ない。しかし、この「見かけ上の勝利」こそが、日本の労働環境を蝕む罠なのです。

考えてみてください。マラソンランナーが42.195kmを走るとき、5日かけてゆっくり走るのと、4日で無理やり走り切るのと、どちらが体に良いでしょうか。答えは明白です。

日本の労働環境はまさにこの「4日で42km走破」を強いているのです。休日が多いことを理由に、平日の労働密度を限界まで高める。結果として生まれるのは、以下のような歪んだ労働文化です。

  • 金曜日の絶望感:「今週も生き延びた」という達成感ではなく、疲労困憊
  • 月曜日の憂鬱:休日で回復しきれない疲労の蓄積
  • 祝日への過度な依存:「次の祝日まであと何日」が口癖に
  • 有給取得への罪悪感:「みんな頑張ってるのに」という同調圧力

つまり、日本は「休日の量で勝って、労働の質で負けている」だけでなく、その勝利が逆に「質の低下を正当化する言い訳」になっているのです。

この皮肉な構造は、日本の労働環境を改善する上で最大の障壁となっています。「うちは祝日が多いから」「有給も取れるようになったから」という表面的な改善に満足し、根本的な問題である「労働密度の異常な高さ」に目を向けようとしない。これが現代日本の労働環境の実態なのです。

最後の問い

米国がAIで実現しようとしている「週4日勤務」を、日本は制度上は既に実現しました。
しかし、その実態は「週4日に週5日分を圧縮」という、持続不可能なモデルでした。

「24時間戦えますか」から35年。日本人は戦う日数を減らしたが、戦う密度を上げただけだったのです。

真の働き方改革とは、休日を増やすことではなく、1日8時間で帰れる文化を作ることなのかもしれません。

「あなたは今日、何時に帰りますか?」

もし答えが「21時以降」なら、それは実質週4日勤務の代償を払っているのです。

私たちが目指すべきは、単なる「休日の多い国」ではありません。「平日も人間らしく働ける国」です。それは、定時に帰ることが「申し訳ない」ではなく「当たり前」となる社会。有給休暇を取ることが「罪悪感」ではなく「権利」として認識される社会。そして何より、労働者が持続可能な形で、創造的で生産的な仕事ができる社会です。

しかし、この記事を執筆できたのも、平日に集中して労働時間を圧縮し、月に200時間ほど働いている私だからこそできたことです。これもまた、日本的な働き方の皮肉な一面なのかもしれません。

もしこの記事が「面白かった!」「勉強になった!」と思ったら、LGTM(いいね!) で応援してくださると嬉しいです。

  1. TechCrunch "How AI is enabling the 4-day work week" (2024-05-12)

  2. SFG Media "If AI lets us do more in less time" https://sfg.media/en/a/if-ai-lets-us-do-more-in-less-time/

  3. 年間勤務日数 = 365日 - 土日104日 - 祝日16日 - 有給取得12日 - 年末年始6日 - お盆5日 = 222日(厚生労働省「令和6年就労条件総合調査」より算出) 2

  4. IMF World Economic Outlook Database, April 2024

  5. 厚生労働省「毎月勤労統計調査」令和6年版および平成元年版 - 年間総実労働時間は1989年2,139時間、2023年1,742時間(事業所規模30人以上、調査産業計)https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html 2 3 4

  6. 厚生労働省「平成2年労働白書」- 1989年の年次有給休暇取得率47.4%(付与日数15.0日、取得日数7.1日)

  7. 厚生労働省「平成元年賃金労働時間制度等総合調査」- 完全週休2日制適用労働者割合16.0%、何らかの週休2日制適用労働者割合41.6%

  8. 厚生労働省「令和6年就労条件総合調査」- 年次有給休暇取得率62.1%(労働者1人平均付与日数17.6日、取得日数10.9日)https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/11-23.html

  9. 各社人事部門提供データおよびOECD Employment Outlook 2024を基に作成

  10. 日本労働組合総連合会「労働時間に関する調査」2014年11月実施、20歳~59歳の労働者3,000人対象

  11. 日経ビジネス「働き方に関するアンケート」2016年10月14日~17日実施、ビジネスパーソン1,343人対象(日経BPコンサルティング調査)https://business.nikkei.com/atcl/report/16/101700076/101900003/

  12. 最高裁判所判決(三菱重工業長崎造船所事件 最一小判平成12年3月9日)

  13. Society for Human Resource Management (SHRM) Holiday Schedule Survey 2023

290
120
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
290
120

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?