103
87

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

エンジニアが覚えておきたい英単語 - AIコード読解時代の必須語彙

Last updated at Posted at 2025-11-11

はじめに

AI時代のコードリーディングは、英単語の語感を掴むことから始まります。

プログラミング言語は英語で書かれた “ルールブック”。
変数・関数・クラス・コメント──すべてが英語の延長です。

文法」だけでなく「単語の意味」を押さえると、知らない言語のコードでも “だいたい何をしているか” が読めるようになります。

たとえば...

python
users = database.get_all_users()
active_users = filter.remove_inactive(users)
email.send_notification(active_users)
答えを見る

「データベースからすべてのユーザーを取得し、非アクティブなユーザーを取り除き、通知を送信する」

【キーワード】

  • get_all_users = すべてのユーザーを取得
  • remove_inactive = 非アクティブを除く
  • send_notification = 通知を送る
  • filter = 絞り込み、フィルター
  • active_users = アクティブなユーザー

この3行をスラスラ読めたら、あなたの英語力はすでにエンジニアレベル!? かも..

なぜ 「英単語」 として覚えるのか?

エンジニアは ひとつの言語 だけを扱うわけではありません。

JavaScript、PHP、Python、Java、C#、Go... 複数の言語を行き来する時代だからこそ 「コードの文法」 だけではなく 「英単語の意味」 で理解することも重要です。

さらに、AIがコードを生成する時代になりました。ChatGPTやCopilotが書いたコードを読む際も、英単語の意味がわかれば...

  • validate → 「あ、入力をチェックしてるんだ」
  • fetch → 「データを取りに行ってるのか」
  • filter → 「条件に合うものだけ抽出してるんだな」

と、言語を問わず瞬時に意図を理解できます。

もう少し実践的な例だと...

  • user.save() → 「ユーザー情報を保存してる」
  • cache.clear() → 「キャッシュをクリアしてる」
  • password.encrypt() → 「パスワードを暗号化してる」
  • database.connect() → 「データベースに接続してる」

英語がわかれば、初めて見るコードでも「何をしているか」が見えてくる!

英単語はプログラミングの共通語

今回は、あえて特定の言語に絞らず、基本から少し難しい単語まで 「カタカナ読み+意味+使われ方」 で整理しました。

英単語を「単語」として覚えれば、どんな言語のコードも読めます。
ざっくりでも「何をしているか」を掴むことができ、その “ざっくり感” が実務では驚くほど効きます。

1. 条件・制御でよく出る英単語

プログラムの流れを制御する基本的な英単語です。if文やループ処理、非同期処理など、どんな言語でも必ず登場する必須単語を集めました。

英単語 カタカナ読み 意味 使われ方
if イフ もし〜なら if (x > 0)
else エルス それ以外 else { ... }
break ブレイク 中断する break;
continue コンティニュー 続ける continue;
return リターン 値を返す return value;
yield※ イールド 値を生み出す/譲る yield return item;
iterator イテレータ 反復子 for item in iterator:
await アウェイト (非同期処理を)待つ await FetchDataAsync()
switch スイッチ 分岐する switch (value)
case ケース 場合 case 1:
default デフォルト 既定値 default:
※ yield の補足

💡コメントでご指摘いただいた通り、yield は文脈によって意味が少し変わります。

  • 「生み出す・与える」(JavaScript のジェネレーター関数など)
    yield:次の値を与える
    yield*:別のジェネレーターに「委ねる」
  • 「譲る」(Java のスレッド制御など)
    Thread#yield():他のスレッドに CPU 実行権を譲る

どちらも「自分の処理をいったん手放して、次の主体に渡す」動作で共通しています。 つまり、yield の語感は “与える” と “譲る” の両方にまたがる「渡す」 イメージなんですね。
言語によって「値を渡す」「処理を譲る」と少しずつ意味が違うのが、この単語の面白いところですね!

⭐ 豆知識

  • yield は「産み出す」、だからイテレータが"少しずつ返す"のです
  • iterator は「繰り返すもの」、要素を順番に取り出す仕組み
  • await は英語の動詞 await(待つ)をそのまま用いたキーワード。

⭐ 実コード例

javascript
// yieldを使った実例
function* generateNumbers() {
    yield 1;  // 1を生み出して一時停止
    yield 2;  // 2を生み出して一時停止
    yield 3;  // 3を生み出して終了
}

// awaitを使った非同期処理
async function fetchUserData() {
    const response = await fetch('/api/users');  // 応答を待つ
    const data = await response.json();          // JSON変換を待つ
    return data;
}

2. クラスやオブジェクト指向で出る単語

オブジェクト指向プログラミングの核心となる単語群です。クラス設計や継承、インターフェース実装など、設計の場面で必ず出会う重要な概念を表す英単語を覚えておくと便利です。

英単語 カタカナ読み 意味 使われ方
class クラス 設計図 class User { }
interface インターフェース 接点・契約 interface IShape
abstract アブストラクト 抽象的な abstract class BaseClass
override オーバーライド 上書きする override void Run()
virtual バーチャル 仮想の virtual void Run()
implement インプリメント 実装する class User : IUser
inherit インヘリット 継承する class B : A
encapsulate エンカプスレート カプセル化する privateやgetter/setterで実現
constructor コンストラクター 構築子 public User() { }
destructor デストラクター 破棄子 ~User() { }

⭐ ちょっと難しめ

  • encapsulate(エンカプスレート)は"カプセルに閉じ込める"が語源 → データを直接触らせない設計のこと
  • abstractは"抽象的"だけでなく、「実装を持たない骨格」

⭐ 実コード例

C#
// abstractとoverrideの実例
public abstract class Animal {
    public abstract void MakeSound();  // 抽象メソッド(実装なし)
}

public class Dog : Animal {
    public override void MakeSound() {  // オーバーライドして実装
        Console.WriteLine("Woof!");
    }
}

// encapsulationの実例
public class BankAccount {
    private decimal balance;  // カプセル化されたデータ
    
    public decimal GetBalance() {  // getterで安全にアクセス
        return balance;
    }
    
    public void Deposit(decimal amount) {  // setterで検証しつつ更新
        if (amount > 0) {
            balance += amount;
        }
    }
}

3. データ操作・処理系の英単語

データベース操作やAPI連携、JSONの処理など、データを扱う場面で頻出する動詞です。CRUD操作の基本から、シリアライズのような少し高度な処理まで含まれます。

英単語 カタカナ読み 意味 使われ方
get ゲット 取得する GetValue()
set セット 設定する SetValue()
create クリエイト 作成する CreateUser()
read リード 読み込む ReadFile()
update アップデート 更新する UpdateRecord()
delete デリート 削除する DeleteItem()
fetch フェッチ 取り出す fetch("/api")
parse パース 解析する int.Parse("123")
serialize シリアライズ 直列化する JsonSerializer.Serialize()
deserialize デシリアライズ 復元する JsonSerializer.Deserialize()
validate※ バリデート 検証する/有効化 ValidateInput()
sanitize サニタイズ 無害化する SanitizeHtml()
※ validateの補足

💡コメントでご指摘いただいた通り、validate は文脈によって「有効化」「検証」など意味が分かれます。

  • Win32系APIなど:validate ⇄ invalidate(有効化/無効化)
  • Web/フォーム系:validate input(入力の妥当性検証)
  • verify:結果や真偽を確認する

同じ単語でも、技術分野ごとにニュアンスが違うのが英語の面白いところですね!

⭐ 「シリアライズ」は難読単語ランキング常連!?

「セリアライズ」と誤読しやすいが正しくは "シリアライズ"
英語の serial (連続の) が語源です。

⭐ 実コード例

python
import json

# serializeの実例
user_data = {
    "id": 1,
    "name": "Alice",
    "email": "alice@example.com"
}

# オブジェクトをJSON文字列に直列化
serialized = json.dumps(user_data)
print(serialized)  # '{"id": 1, "name": "Alice", ...}'

# deserializeの実例
# JSON文字列をオブジェクトに復元
deserialized = json.loads(serialized)
print(deserialized['name'])  # 'Alice'

# validateとsanitizeの実例
def validate_email(email):
    # メールアドレスの検証
    return '@' in email and '.' in email

def sanitize_input(text):
    # HTMLタグを除去して無害化
    return text.replace('<', '&lt;').replace('>', '&gt;')

4. 通信・ネットワーク・Web系で出る英単語

Web開発やAPI開発で必ず遭遇する通信関連の用語です。HTTPリクエスト/レスポンスから認証トークンまで、現代のWeb開発には欠かせない単語を集めました。

英単語 カタカナ読み 意味 使われ方
request リクエスト 要求 HttpRequest
response レスポンス 応答 HttpResponse
header ヘッダー 通信の情報部分 request.Headers
payload ペイロード 実データ部分 JSONの本体など
endpoint エンドポイント 接続先URL api/v1/users
token トークン 認証用の鍵 Bearer token
session セッション 一時的な通信状態 Session.Start()
cookie クッキー ブラウザに保存される情報 document.cookie
authentication オーセンティケーション 認証(誰であるか) Login()
authorization オーソライゼーション 認可(何ができるか) CheckPermission()

⭐ エンジニアあるある

  • payload は「データの実体」。"load"は「積み荷」の意
  • endpoint は「通信の終点」。つまりAPIの"口"

⭐ 実コード例

javascript
// authentication と authorization の違い
async function handleRequest(req, res) {
    // Authentication: ユーザーが誰か確認
    const user = await authenticate(req.headers.token);
    if (!user) {
        return res.status(401).json({ error: "Unauthorized" });
    }
    
    // Authorization: ユーザーに権限があるか確認
    const hasPermission = authorize(user, 'admin');
    if (!hasPermission) {
        return res.status(403).json({ error: "Forbidden" });
    }
    
    // payload を含むレスポンスを返す
    const payload = {
        data: await fetchAdminData(),
        timestamp: Date.now()
    };
    
    res.status(200).json(payload);
}

5. 設計・アーキテクチャ関連

ソフトウェア設計やデザインパターンで使われる専門用語です。DI(依存性注入)やリポジトリパターンなど、クリーンなアーキテクチャを実現するための重要な概念を表す単語群です。

英単語 カタカナ読み 意味 使われ方
dependency ディペンデンシー 依存関係 Dependency Injection
injection インジェクション 注入 DI Container
repository リポジトリ 保管庫 UserRepository
service サービス 機能のまとまり UserService
middleware ミドルウェア 中間層ソフト Webサーバなど
delegate デリゲート 委譲する イベント処理で利用
observer オブザーバー 監視者(パターン名) Observer Pattern
singleton シングルトン 唯一のインスタンス Singleton.Instance
factory ファクトリー 生成工場 UserFactory.Create()
adapter アダプター 変換器 DbAdapter

⭐ 少し抽象的な単語ほど"設計の力"

  • delegate は「権限を委ねる」。イベントハンドラの意味そのまま
  • singleton は "single(1つ)+ton(もの)"=唯一の存在

⭐ 実コード例

C#
// Dependency Injection の実例
public interface IUserRepository {
    User GetById(int id);
}

public class UserRepository : IUserRepository {
    public User GetById(int id) {
        // データベースからユーザーを取得
        return database.Users.Find(id);
    }
}

public class UserService {
    private readonly IUserRepository _repository;  // dependency(依存)
    
    // コンストラクタで injection(注入)
    public UserService(IUserRepository repository) {
        _repository = repository;
    }
    
    public User GetUserDetails(int id) {
        return _repository.GetById(id);
    }
}

// Singleton パターンの実例
public class DatabaseConnection {
    private static DatabaseConnection _instance;
    
    private DatabaseConnection() { }  // privateコンストラクタ
    
    public static DatabaseConnection Instance {
        get {
            if (_instance == null) {
                _instance = new DatabaseConnection();
            }
            return _instance;  // 常に同じインスタンスを返す
        }
    }
}

6. 難読だけど知っておきたい英単語集

エンジニアを目指すなら避けて通れない専門用語です。並行処理、非同期処理、データベース設計など、システムの深い部分を理解するために必要な、やや難しい英単語を集めました。

英単語 カタカナ読み 意味 備考
hierarchy ヒエラルキー 階層構造 classやUI階層など
asynchronous アシンクロナス 非同期の async / await
synchronous シンクロナス 同期の 処理の順番が固定
concurrent コンカレント 並行の スレッド処理など
thread スレッド 並列処理の単位 Thread.Start()
mutex ミューテックス 相互排他 Mutex.Lock()
lock ロック 排他制御 lock(obj)
volatile ヴォラタイル 変動しやすい C#変数修飾子
immutable イミュータブル 不変の const, readonly
mutable ミュータブル 可変の 通常の変数
opaque オペーク 不透明な "透過しない"という意味
schema スキーマ 構造定義 DB・XMLで登場
polymorphism ポリモーフィズム 多態性 オブジェクト指向の核
instantiate インスタンシエイト 実体化する new User()
initialize イニシャライズ 初期化する Init()

⭐ 上級単語の覚え方

  • concurrent は「同時に走る」
  • volatile は「揮発性(すぐ変わる)」
  • polymorphism は "poly(多様)"+"morph(形)" → 多様な形=多態性
  • immutable は "im(否定)"+"mutable(可変)" → 不変

⭐ 実コード例

java
// immutable と mutable の違い
public class ImmutablePoint {
    private final int x;  // immutable(不変)
    private final int y;
    
    public ImmutablePoint(int x, int y) {
        this.x = x;
        this.y = y;
    }
    
    // 新しいインスタンスを返す(元のオブジェクトは変更しない)
    public ImmutablePoint move(int dx, int dy) {
        return new ImmutablePoint(x + dx, y + dy);
    }
}

// polymorphism(多態性)の実例
interface Shape {
    double calculateArea();
}

class Circle implements Shape {
    private double radius;
    
    public double calculateArea() {
        return Math.PI * radius * radius;
    }
}

class Rectangle implements Shape {
    private double width, height;
    
    public double calculateArea() {
        return width * height;
    }
}

// 同じインターフェースで異なる実装
Shape shape1 = new Circle();
Shape shape2 = new Rectangle();
double area1 = shape1.calculateArea();  // 円の面積計算
double area2 = shape2.calculateArea();  // 長方形の面積計算

7. よくある間違い・混同しやすい英単語

似ているけど意味が違う、エンジニアがよく混同する単語のペアを整理しました。

間違えやすいペア 正しい使い分け
initialize vs instantiate initialize = 初期化する(値を設定)
instantiate = 実体化する(newでオブジェクトを作る)
parameter vs argument parameter = 仮引数(関数定義側)
argument = 実引数(関数呼び出し側)
authentication vs authorization authentication = 認証(誰であるか確認)
authorization = 認可(何ができるか確認)
synchronous vs asynchronous synchronous = 同期的(順番に処理)
asynchronous = 非同期的(待たずに処理)
compile vs build compile = コンパイル(ソースコード→オブジェクトコード)
build = ビルド(コンパイル+リンク+パッケージング)
method vs function method = メソッド(クラスに属する関数)
function = 関数(独立した処理単位)
library vs framework library = ライブラリ(呼び出して使う)
framework = フレームワーク(制御の反転、枠組みに従う)

⭐ 実コード例で理解する

javascript
// parameter(仮引数)と argument(実引数)の違い
function greet(name) {  // 'name' は parameter(仮引数)
    console.log(`Hello, ${name}!`);
}

greet("Alice");  // "Alice" は argument(実引数)

// initialize と instantiate の違い
class User {
    constructor(name) {
        this.name = name;
        this.age = 0;
    }
    
    initialize(age, email) {
        this.age = age;      // initialize: 値を初期化
        this.email = email;
    }
}

const user = new User("Bob");  // instantiate: インスタンス化
user.initialize(25, "bob@example.com");  // initialize: 初期化

8. 英語の「語感」で読む練習

実際のコードを英語として読み解く練習です。コードは英語の動詞と名詞で構成された物語のようなもの。英語の語感を掴めば、コードの意図が自然に理解できるようになります。

C#
try
{
    var repo = new UserRepository();
    repo.Initialize();
    var users = await repo.FetchAsync();
}
catch (Exception ex)
{
    Logger.Handle(ex);
}
finally
{
    Console.WriteLine("Done.");
}

英語で読むとこう感じます!?

「ユーザーの保管庫を実体化(instantiate)して、
初期化(initialize)して、
ユーザーを非同期で取得(fetch asynchronously)して、
失敗したら処理(handle)して、
最後に完了を表示する。」

※コードは英語の動詞+名詞の物語です。

9. 練習問題:このコードの意味を英語で説明してみよう

以下のコードを読んで、何をしているか英語の単語の意味から説明してみるのも面白いです。

【問題1】 基礎レベル

python
def validate_and_sanitize(input_data):
    if not validate(input_data):
        return None
    return sanitize(input_data)
答えを見る

「入力データを検証(validate)して、有効でなければNoneを返し、有効なら無害化(sanitize)して返す」

【キーワード】

  • validate = 検証する
  • sanitize = 無害化する

【問題2】 中級レベル

javascript
class EventEmitter {
    constructor() {
        this.listeners = {};
    }
    
    subscribe(event, callback) {
        if (!this.listeners[event]) {
            this.listeners[event] = [];
        }
        this.listeners[event].push(callback);
    }
    
    emit(event, data) {
        if (this.listeners[event]) {
            this.listeners[event].forEach(callback => callback(data));
        }
    }
}
答えを見る

「イベント発行者クラスで、購読(subscribe)メソッドでイベントとコールバックを登録し、発行(emit)メソッドで登録されたすべてのコールバックを実行する」

【キーワード】

  • subscribe = 購読する
  • emit = 発行する
  • listener = 聞き手、リスナー
  • callback = 呼び戻し関数

【問題3】 上級レベル

C#
public class Repository<T> where T : class {
    private readonly DbContext _context;
    
    public async Task<T> GetByIdAsync(int id) {
        return await _context.Set<T>().FindAsync(id);
    }
    
    public async Task<IEnumerable<T>> GetAllAsync() {
        return await _context.Set<T>().ToListAsync();
    }
    
    public async Task CommitAsync() {
        await _context.SaveChangesAsync();
    }
}
答えを見る

「ジェネリック保管庫(repository)パターンで、非同期的に(asynchronously)IDでエンティティを取得、すべてのエンティティを取得、変更をコミット(commit)する機能を提供」

【キーワード】

  • repository = 保管庫
  • asynchronous = 非同期の
  • commit = 確定する、コミットする
  • generic = 汎用的な(<T>の部分)

まとめ

カテゴリ 英単語の例 感覚での意味
条件・制御 if / else / yield / await 条件・中断・生成・待機
オブジェクト指向 abstract / override / implement 抽象・上書き・実装
データ処理 serialize / parse / fetch 直列化・解析・取得
通信 request / payload / token 要求・本体・認証
設計 repository / delegate / dependency 保管・委譲・依存
高度な概念 asynchronous / concurrent / polymorphism 非同期・並行・多態性

🔹 "読める" は "理解できる" の第一歩。

コードリーディングは、英単語の語感を掴むことから始まります。

おわりに

エンジニアにとって英語は「外国語」ではなく 「母語のようなツール」 です。

読めない単語をそのままにせず、意味・語源・使い方をひとつ覚えるだけで、"コードがなにをしたいのか" がわかるようになります。

英単語を覚えることは、コードを理解する最短ルート!

なんて言うと「英語は苦手」って人もいると思うけど、「プログラミングで使う英語なんて思ったほど多くない!」です。もちろん全部理解する必要なんてないし、都度調べてもいい。 だた、いつも登場する単語を覚えておくだけで理解度はかなり向上するよ!って話です。

特にAI時代では、ChatGPTやCopilotが生成したコードを素早く理解し、適切に把握・修正(AIへ依頼も同義)できることが重要になってきました。この記事の単語を覚えれば、コード読解力は少しだけ向上するかも・・・? です。


※この記事は筆者個人の経験と解釈に基づいています。
そういう考え方もあるんだな」くらいの気持ちで読んでください。

※編集リクエストも大歓迎です!!

103
87
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
103
87

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?