はじめに
2025年10月1日にJetBrains製品の価格改定が行われます。
公式ブログ(英語版)
公式ブログ(日本語版)
「公式ブログ(日本語版)」によると
多くの企業と同様に、当社もインフレによるコストの上昇に直面しており、 そのため、現在の価格を維持することが難しくなってきました。
とのことです。インフレだし仕方がないですよね。お世話になっているツールなので、筆者は気持ちよくお金を払おうと思います。
ところで価格表を見る限り、どうやら一律での値上げではないようです。
本記事では、JetBrains製品の現時点(2025年8月10日)と値上げ後(2025年10月1日以降)の個人利用価格などを確認します。
注意
当記事の内容は、あくまで情報提供を目的としており、その利用に関する責任は一切負いかねます。
1次情報へのリンク集
値段、契約にまつわることですので、何より1次情報である公式情報をまず確認してください。
公式ブログ(英語版)
公式ブログ(日本語版)
商品の月額および年額プラン
ライセンスおよび購入に関するFAQ
「複数年契約により、今の価格を据え置くことが可能」とのこと
以下、公式ブログ(日本語版)より
2025 年 10 月 1 日からの新しい価格の適用前に、現在の価格(前払い)で複数年のご利用を継続・開始いただける機会を、既存および新規のお客様にご案内しています。
個人用サブスクリプション: 最長 3 年間の更新
商用サブスクリプション: 最長 2 年間の更新前払いでのお支払いが必要となりますが、これにより長期間にわたって現在の価格を確保することが可能となります。
値上げ前に前払いをすることで、値上げ前の価格で個人用サブスクリプションならば2年、商用サブスクリプションなら3年、使うことができるようです。
個人利用のdotUltimateは値上げ幅が大きいから、人によっては前払いがお得かも
以下にIntelliJ IDEA、Rider、PyCharm、WebStromの「個人利用・月額支払い」のサブスクリプション価格のスクリーンショットを示します。(2025年8月10日撮影)
IntelliJ IDEA | Rider | PyCharm | WebStorm |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記の製品の現時点(2025年8月10日)の価格と値上げ後(2025年10月1日以降)の価格を比べると、だいたい同じくらいの値上げ率になっているようです。
次にdotUltimateの「個人利用・月額支払い」のサブスクリプション価格のスクリーンショットを示します。(2025年8月10日撮影)
dotUltimate |
---|
![]() |
他の製品と比べ、値上げ率がかなり大きいようです。dotUltimateは「JetBrains AI Pro」も含んでいるので、納得の値上げ額ではあります。
AI Pro |
---|
![]() |
繰り返しになりますが「公式ブログ(日本語版)」によると、「複数年契約により、今の価格を据え置くことが可能」らしいです。もし個人で長期にわたりRiderやReSharperを使うことが確実なのであれば「dotUltimate」を3年前払いするのがかなりお得なようです。
本節は「個人用」の「dotUltimate」の値上げについて言及しています。商用利用はまた値上げ率などが違うようですので、一次情報を確認してください。
All Products Packの個人用は値上げ額がかなり小さい
以下にAll Products Packの「個人用・月額支払い」のサブスクリプション価格のスクリーンショットを示します。(2025年8月10日撮影)
All Products Pack |
---|
![]() |
他の製品と比べると、個人用の「All Products Pack」はかなり値上げ幅が小さいようです。
価格改定後の「個人用・月額支払い」の「All Products Pack」の価格は、IntelliJ IDEAとJetBrains AI Proの価格の合計と同じ値段のようですね。
All Products Pack | IntelliJ IDEA | JetBrains AI Pro |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
個人の感覚としては、価格改定後はかなり「All Products Pack」がお得になったと思っています。
JetBrains AIなど各種AIにより、不慣れなプログラミング言語や環境でもチャレンジしやすい環境になっています。何かのJetBrains IDEを複数個人で買うのであれば「All Products Pack」を購入した方が良いのではないでしょうか。
本節は「個人用」の「All Products Pack」の値上げについて言及しています。商用利用はまた値上げ率などが違うようですので、一次情報を確認してください。
まとめ
本記事では、JetBrains製品の現時点(2025年8月10日)と値上げ後(2025年10月1日以降)の個人利用価格などを確認しました。
ぜひ読者の皆様も1次情報を確認し、適切なプランを確認してみてください。
読者の皆さんそれぞれにあった購入プランで、JetBrains製品を活用できることを祈っています👍