0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PostgreSQLのプレースホルダーにNULLが入るとbyteaに判定される原因と対策

Last updated at Posted at 2025-09-23

この記事を書いた理由

先日、現場でJavaのクエリを使った処理をテストしていた時、VARCHAR型を期待するカラムのプレースホルダーに、意図せずNULLが渡ってきてしまい、「ERROR: invalid input syntax for type bytea」というエラーが出ました。

bytea?バイナリデータなんて扱っていないのに...」と、首をかしげながら原因を突き止めるのに多くの時間を費やしてしまいました。

同じような問題で悩んでいる方の時間を短縮するため、調査で判明した原因と、エラーに悩まされないための対策をここに記します。

1. 発生した問題と再現コード

このエラーは、主にJDBCドライバを経由してNULL値をデータベースに渡す際に、型情報が欠落することで発生します。

💻 エラーが発生したパターン

VARCHAR型を期待するカラムに対し、Javaのnullが渡され、型指定が曖昧なメソッド(setObject()相当)が使用された際のコード例です。

// ... 接続処理は省略。

String nullableText = null; // 意図せずNULLが渡ってきてしまったString型変数
String query = "UPDATE test_table SET some_column = 'updated' WHERE note_text = :noteText;";

try (PreparedStatement ps = conn.prepareStatement(query)) {

    ps.setObject(1, nullableText);
    ps.executeUpdate();

} catch (SQLException e) {
}

2. 原因解明:なぜVARCHARがbyteaになるのか?

エラーの核心は、JDBCドライバがnull値に対してVARCHAR型の情報(OID)を付与できなかった点にあります。

🧠 SQLのNULLとJavaのnullの根本的な違い

概念 SQLのNULL Javaのnull
意味 欠落した情報を示すマーカー(型なし) オブジェクトが何も参照していない参照値(型あり)

ドライバは、JavaのnullをSQLのNULLに変換し、さらにそのNULLがどのSQL型に対応するかという型情報を付与してPostgreSQLに送信する必要があります。

🔗 byteaへの誤推論:型情報の欠落

開発者がsetObject(index, null)のように型を曖昧にすると、ドライバは型情報(OID)の付与を省略したり、誤ったりする可能性があります。

  1. 型情報欠落: ドライバがNULL値であることのみをPostgreSQLに伝えます。
  2. PostgreSQLのフォールバック: 型情報がないunknown型のパラメータが渡された際、PostgreSQLは型を推論しようとします。
  3. byteaが選ばれる: 特に古いドライバや特定のプロトコル処理では、型情報が完全に欠落したNULLに対するフォールバック先として、**バイナリ型(bytea)**が暗黙的に選択されることがあります。byteaがゼロバイトを含む任意のバイト列を許容する「柔軟な型」であるためです。

結果、VARCHARを期待するカラムに「bytea形式のNULL」が渡され、型の不整合によるエラーが発生します。

3. 解決策:byteaへの誤推論を回避する確実な対処法

この問題の解決策は、「型情報の欠落」を補い、ドライバに正しいSQL型を伝えることに集約されます。

💡 解決策 1:setString(index, null)を使う

PreparedStatement.setString()メソッドは、引数にnullが渡された場合、内部的にこれがVARCHAR型のNULLであると伝えるように設計されています。これが最も簡単で安全な方法です。

// ... 接続処理は省略

String nullableData = null; 
String query = "UPDATE test_table SET some_column = 'updated' WHERE note_text = :noteText;";

try (PreparedStatement ps = conn.prepareStatement(query)) {
    // ✅ 推奨策:setStringにNULLを渡す
    // ドライバが内部でTypes.VARCHARとして処理してくれる
    ps.setString("noteText", nullableData); 
    
    ps.executeUpdate();
} catch (SQLException e) {
    // ...
}

💡 解決策 2:setNull()でSQL型を明示する

NULLであることと、それがVARCHAR型に対応するjava.sql.Types.VARCHARであることを明示的に指定します。他の型のカラムでNULLを扱う際にも基本となる、確実な方法です。

import java.sql.Types; 
// ... 接続処理は省略

String query = "UPDATE test_table SET some_column = 'updated' WHERE note_text = :noteText;";

try (PreparedStatement ps = conn.prepareStatement(query)) {
    // ✅ 確実な方法:setNullでTypes.VARCHARを明示
    ps.setNull("noteText", Types.VARCHAR); 
    
    ps.executeUpdate();
} catch (SQLException e) {
    // ...
}

🎉 さいごに

このエラーから、JDBCドライバにNULLの型推論を任せてはいけないという教訓を得ました。

この経験を活かしてこれからはしっかり型を指定して、めんどくさいバグには遭遇しないようにしましょう!✌️

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?