概要
iOSアプリ開発の効率を大幅に向上させるMCP(Model Context Protocol)サーバーをご紹介します。Claude Code と組み合わせることで、開発プロセスが劇的に改善されます。
MCPサーバーとは?
MCPサーバーは、AI開発アシスタントとさまざまな開発ツールを連携させるためのプロトコルです。Claude Codeと組み合わせることで、以下のような作業を自動化・効率化できます:
- コードの自動生成と最適化
- UIデザインからコードへの変換
- シミュレーターの操作とテスト
- プロジェクト管理とファイル操作
1. Serena - Swift開発の強力なパートナー
GitHub: https://github.com/oraios/serena
特徴
- Swift言語に特化した開発支援
- プロジェクトコンテキストの理解
- IDE統合機能
- リアルタイムコード解析
セットアップ手順
claude mcp add serena -- uvx --from git+https://github.com/oraios/serena serena start-mcp-server --context ide-assistant --project $(pwd)
活用シーン
- コード補完とリファクタリング: SwiftUIやUIKitのコードを効率的に生成
- アーキテクチャ設計: MVVMやVIPERパターンの実装支援
- エラー解決: コンパイルエラーの自動修正提案
- パフォーマンス最適化: メモリリークやパフォーマンス問題の検出
おすすめプロンプト
1. アーキテクチャ設計支援
「MVパターンを使ってTodoアプリのModel、Viewを作成してください。CoreDataとの連携も含めて実装してください。」
2. SwiftUIコンポーネント生成
「再利用可能なカスタムボタンコンポーネントを作成してください。サイズ、色、アイコンをカスタマイズ可能で、アクセシビリティ対応も含めてください。」
3. パフォーマンス最適化
「このViewControllerのメモリリークを検出し、パフォーマンスを最適化するためのリファクタリングを提案してください。」
使用例
// Serenaが自動で最適化されたSwiftUIコードを提案
struct ContentView: View {
@StateObject private var viewModel = ContentViewModel()
var body: some View {
NavigationView {
// Serenaが効率的なレイアウトを提案
}
}
}
2. Figma - デザインからコードへの架け橋
特徴
- FigmaデザインからSwiftUIコードを自動生成
- デザイントークンの抽出
- レスポンシブレイアウトの実装支援
- カラーパレットとタイポグラフィの同期
セットアップ手順
1. Figma APIキーの取得
- Figmaアカウントにログイン
- Settings → Account → Personal access tokens
- 新しいトークンを生成
- 環境変数に設定:
export FIGMA_API_KEY=your_api_key_here
2. MCPサーバーの起動
# バックグラウンドでサーバーを起動
nohup npx figma-developer-mcp --figma-api-key=$FIGMA_API_KEY --port 3845 &
3. Claude MCPへの追加
claude mcp add --transport sse figma-dev-mode-mcp-server http://127.0.0.1:3845/sse
実践的な活用方法
デザインシステムの実装
// Figmaから抽出されたデザイントークン
extension Color {
static let primaryBlue = Color(hex: "#007AFF")
static let backgroundGray = Color(hex: "#F2F2F7")
}
extension Font {
static let heading1 = Font.system(size: 28, weight: .bold)
static let body = Font.system(size: 16, weight: .regular)
}
おすすめプロンプト
1. FigmaデザインからSwiftUI変換
「このFigmaデザイン([URL])を解析して、SwiftUIで再現してください。カラーパレットとタイポグラフィも含めてデザインシステムを作成してください。」
2. レスポンシブレイアウト実装
「Figmaのデザインを基に、iPhone SE、iPhone 15 Pro、iPad対応のレスポンシブなSwiftUIレイアウトを作成してください。」
3. デザイントークン抽出
「Figmaファイルからカラー、フォント、スペーシングの値を抽出し、Swiftの定数として定義してください。ダークモード対応も含めてください。」
コンポーネントの自動生成
Figmaのコンポーネントから対応するSwiftUIビューを自動生成し、プロトタイプから本格的なアプリへスムーズに移行できます。
トラブルシューティング
- 接続エラー: APIキーの有効性を確認
-
ポート競合:
lsof -i :3845でポート使用状況を確認 - 権限エラー: Figmaファイルへのアクセス権限を確認
3. iOS Simulator MCP Server - テストの自動化
特徴
- iOS Simulatorの完全制御
- 自動テストの実行
- スクリーンショット撮影
- アプリのインストール・アンインストール
- デバイス状態の管理
セットアップ手順
claude mcp add ios-simulator npx ios-simulator-mcp
高度な活用例
自動テストスイート
# 複数デバイスでのテスト実行
simulator boot "iPhone 15 Pro"
simulator boot "iPad Pro (12.9-inch)"
simulator install-app MyApp.app
simulator launch-app com.example.MyApp
simulator capture-screenshot test_results/
CI/CDパイプラインとの統合
# GitHub Actions例
- name: Run iOS Simulator Tests
run: |
claude mcp invoke ios-simulator boot "iPhone 15"
claude mcp invoke ios-simulator run-tests
claude mcp invoke ios-simulator capture-logs
おすすめプロンプト
1. 自動テストスイート実行
「iPhone 15 Pro、iPhone SE、iPad Proの3つのデバイスでアプリを起動し、メイン画面のスクリーンショットを撮影してください。」
2. パフォーマンステスト
「アプリの起動時間、メモリ使用量、CPU使用率を測定し、パフォーマンスレポートを作成してください。」
3. UI自動テスト
「ログイン画面で正常系・異常系のテストケースを実行し、各ステップのスクリーンショットとログを取得してください。」
便利な機能
- パフォーマンステスト: CPU・メモリ使用量の監視
- ネットワークシミュレーション: 低速回線での動作確認
- プッシュ通知テスト: 通知の表示・処理テスト
- バックグラウンド動作: アプリの状態遷移テスト
まとめ
これらのMCPサーバーを組み合わせることで、iOS開発の生産性が大幅に向上します:
- Serena: コード品質と開発速度の向上
- Figma MCP: デザインと開発の連携強化
- iOS Simulator MCP: テスト自動化と品質保証
重要: 各MCPサーバーは定期的にアップデートされるため、最新の機能や修正については公式ドキュメントを確認してください。