「AIを学ばなければ…」というCROからの相談に、SaaStrの代表は「学ぶな、使え」と答えました。
なぜAIを「見るだけ」ではダメなのか?
2025年、多くのリーダーたちが同じ質問をしています:
「AIをどう学べばいいですか?」
しかし、SaaStrの代表は明確に答えます:
「Stop Learning AI. Start Deploying It. Yourself.」
(AIを学ぶのをやめて、自分で使い始めよ)
AIはデモだけでは理解できない
ある企業のCMOたちはこう言います:
「チームに好きなAIツールを使わせています。Perplexityも試してもらっています。」
でも、これでは不十分です。リーダー自身がキーボードを叩いて実際に使わないと、絶対に理解できません。
なぜでしょうか?
Salesforceの場合:
- デモを見れば「使えそうか」が判断できる
- CRM、パイプライン管理、レポート機能が明確
- マニュアルを読めば「何ができるか」が分かる
AIエージェントの場合:
- 「どこまでできるか」が不明確
- デモは最もうまくいく場合だけを見せる
- 実際のデータ、実際のワークフローでどこまでできるかは使ってみないと分からない
使う人によって完全に変わる
Salesforceとの決定的な違い
Salesforce:誰が使っても同じ機能
- リーダーが使おうが、チームメンバーが使おうが、リード管理はリード管理
AI:使う人によって完全に異なるツールになる
- どんなトレーニングデータを与えるか
- どんなプロンプトを書くか
- どんなフィードバックを繰り返すか
例えば、
チームメンバーが「良いリード」と教えた基準と、リーダーが考える「良いリード」が違う可能性があります。
チームメンバー基準で訓練されたAI → チームメンバーの判断を拡張するだけ
リーダー基準で訓練されたAI → リーダーの判断を拡張できる
実際の事例:CMOへのフィードバック
SaaStrの代表は、ある知り合いのCMOに率直なフィードバックを与えました。
状況:
- 過去2回、転職を手伝った
- 3回目の相談が来た時
フィードバック:
「申し訳ないですが、今はおすすめできるところがありません。まだエージェントを自分で使っていませんよね。
まず一つエージェントを使ってみて、
- どうトレーニングしたか
- どんな問題が起きたか
- それをどう解決したか
それを教えてください。そうすればチャンスをお渡しします。」
使えるかどうかは使ってみないと分からない
AIエージェントを自分で使い、トレーニングすれば、他の方法では得られない具体的な知識が手に入ります。
体で理解すること
70点の結果 vs 95点の結果
- 70点で十分なのか?
- どんな失敗なら許容できるのか?
- どんな失敗が致命的なのか?
→ ビジネスの文脈で、リーダーだけが判断できる領域
AIの失敗パターン
AIは静かに失敗します:
- エラーメッセージを出さない
- もっともらしい間違った答えを自信満々に出す
例:
- 「このリードはA等級です」(実際はC等級)
- 「このメールが適切です」(実際はトーンがおかしい)
→ 直接多くのケースを見ないと、この失敗パターンが分からない
トレーニングは暗黙知の明確化
「良いリード」の定義を例で教えながら、
「あ、私たちはこういうことを重視するんだ」と気づく
→ このプロセスでビジネス戦略自体がより明確になる
2025年のリーダーに必要なスキル
今後、最高の機会を得るリーダーたちは、履歴書に「AI」と書くのではなく、以下のことを具体的に話せる人たちです。
✅ 使った特定のエージェントは何か
✅ なぜそのユースケースを選んだのか
✅ どうトレーニングしたのか
✅ どんな問題に直面し、どう解決したのか
✅ 実際に達成した結果は何か
実例
セールスチームリーダー:
AI SDRを自分でトレーニングしてみないと・・・
→ チームが提案するAI戦略で、現実と希望的観測を区別できない
マーケティングリーダー:
AIコンテンツを自分でQAしてみないと・・・
→ 正しい品質基準を立てられない
結論:重要なのは体験
重要なのは、
- 講義や資格証ではない
- チームを励ますことでもない
- リーダーが直接キーボードを叩いて、この技術が自社で実際にどこまで動くかを体験すること
今日から始めること
- 小さく始める:一つのエージェントを選ぶ
- 自分で使う:チームに任せず、自分でトレーニング
- 記録する:何がうまくいき、何が失敗したか
- 共有する:学んだことをチームと共有
- 拡大する:成功したパターンを他の領域に適用
AIの時代、
- 見るだけでは理解できない
- 読むだけでは使えない
- 使ってみて、初めて分かる
今日から、キーボードを叩きましょう!AI革命は、使う人のものです。🚀