0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GoldenGateを使用した異種DB間データ同期②:ターゲット側(Linux)環境構築

Last updated at Posted at 2025-07-23

はじめに

GoldenGateはデータベース間でデータの同期が可能な製品です。
また、異種データベース間でのデータ同期にも対応しています。
GoldenGateには2種類のアーキテクチャーが存在します。
(ClassicArchitectureとMicroservicesArchitecture)
GoldenGate23aiではClassicArchitectureが提供されなくなりました(for Linux)
今回は異種データベース間かつ異種アーキテクチャ間における、
環境構築からデータ同期までを整理したいと思います。

全体概要図

image.png
・GoldenGateのバージョン:ソース、ターゲットともに23ai
・異種プラットフォーム間:NonStopサーバ(Guardian) To Linux
・異種データベース間:NonStopSQL To OracleDB
・異種アーキテクチャ間:ClassicArchitecture To MicroServicesArchitecture
※23aiにおいて、Linux版はMicroServicesArchitectureのみの提供となり、
 NonStop版はClassicArchitectureのみの提供となります。

本ページではターゲット側(Linux:MicroServicesArchitecture)の
GoldenGate環境構築の流れを説明します。

・GoldenGateを使用した異種DB間データ同期①:ソース側(NonStopサーバ)環境構築
https://qiita.com/KazukiFujita/items/8c5a5cd21188f9cd4f31
・GoldenGateを使用した異種DB間データ同期②:ターゲット側(Linux)環境構築
https://qiita.com/KazukiFujita/items/444335efe9e05b420207
→本ページはこちらです。
・GoldenGateを使用した異種DB間データ同期③:データ同期
https://qiita.com/KazukiFujita/items/b794f32cc4eed5ae3627

1.ターゲット側(Linux)へのGoldenGateインストールおよび環境構築

ターゲット側、LinuxへのGoldenGateのインストールを行います。

1-1.GoldenGate23ai(for Linux)のダウンロード

Oracleホームページよりファイルを入手します。

ファイル名:V1042871-01.zip
Oracle GoldenGate 23.4
→Oracle GoldenGate 23.4.0.0.0 for Linux x86-64
→Oracle GoldenGate 23.4.1.24.05 on Linux x86-64 for Oracle
→V1042871-01.zip

1-2.LinuxでのGoldenGate23aiのインストール

インストール方法はホームページにも載っています。

1-1で入手したファイルを任意のディレクトリに配置し、解凍します。
解凍後、runInstallerを実行するとインストールウィザードが起動します。
runinstaller.png
スクリーンショット 2025-03-14 232825.png
GoldenGate用のHOMEを指定して「次へ」
スクリーンショット 2025-03-14 232856.png
サマリー画面が表示されるので問題なければ「インストール」
スクリーンショット 2025-03-14 233050.png

インストールが完了したら画面を閉じます。
インストール作業自体はこれで完了です。
スクリーンショット 2025-03-14 233130.png

1-3.LinuxでのGoldenGate23aiのデプロイメント設定

ここからはインストールしたGoldenGateのデプロイメントの設定を行います。
oggcaを用いて実施します。手順はホームページにも記載されています。

<$OGG_HOME>/bin/./oggca.sh
oggcaを実行し、最初にServiceManagerの設定を実施します。

1-3-1.サービス・マネージャ(新規サービス・マネージャ)
設定例
項目 設定内容
ソフトウェア・ホーム <OGG_HOME>
デプロイメント・ホーム ServceManagerのホームディレクトリ
ホスト名IPアドレス 自サーバIPアドレス
ポート番号 任意の値(サービス・マネージャがサービス・コールをリスニングするポート番号)

・デプロイメント・ホームの「カスタマイズ」で
 証跡ファイル等のディレクトリを詳細に設定可能
・ポート番号のデフォルトは「9000」
・その他に任意でStatsDやセキュリティの有効化について設定可能
スクリーンショット 2025-03-14 234209.png
ディレクトリのカスタマイズ設定
スクリーンショット 2025-03-14 234406.png

1-3-2.サービス・マネージャ管理者

・GoldenGate管理ユーザーを設定
スクリーンショット 2025-03-15 000810.png

1-3-3.ユーザー・デプロイメント
設定例
項目 設定内容
デプロイメント名 任意
デプロイメント・ホーム デプロイメント・ホームディレクトリ
ポート番号 各サービス毎のポート番号、任意の値
TNS_ADMIN 実行ユーザーに基づいたNetwork環境変数
レプリケーション・スキーマ GoldenGate管理ユーザー

・デプロイメント・ホームの「カスタマイズ」で
 証跡ファイル等のディレクトリを詳細に設定可能
・ポート番号のデフォルトは「900x」
・レシーバ・サービスに設定するポート番号が、
 ターゲット側GoldenGateのDatapumpに設定するポート番号(MGRPORT)
・その他に任意でStatsDやセキュリティの有効化について設定可能
スクリーンショット 2025-03-15 004108.png
ディレクトリのカスタマイズ設定
スクリーンショット 2025-03-15 003425.png

1-3-4.ユーザー・デプロイメント管理者

・サービス・マネージャ管理者と同じ内容を設定可能
スクリーンショット 2025-03-15 004422.png

1-3-5.環境構築の実行

・サマリー画面が表示されるので「次へ」を押下し、環境構築を実行
スクリーンショット 2025-03-15 004516.png
スクリーンショット 2025-03-15 004708.png

サービス・マネージャをシステム・デーモン(※)として登録する場合は
途中で「OK」ボタンの押下やrootユーザーでのログインおよびスクリプトの実行を
求められるのでナビゲーションに従ってオペレーションを進めます。
※システム・デーモン:GoldenGateのインスタンス管理を担当し、
リソースの監視、セキュリティ設定の管理、サービスの制御を行うこんぽーn

1-4.LinuxでのGoldenGate23aiの環境構築(事前準備)

GoldenGateの環境構築前の事前準備を行います。

1-4-1.GoldenGateの有効化

(SQLPlusで)
show parameter goldengate; --設定値の確認
alter system set enable_goldengate_replication=true;  --有効化
show parameter goldengate; --設定値の確認

「enable_goldengate_replication」
→trueを設定することでOracle GoldenGateが使用するRDBMSサービスを有効化

1-4-2.GoldenGate管理ユーザーの作成および権限付与

GoldenGate管理ユーザーの作成および権限付与を実施します。
以下は一例です。
(SQLPlusで)
create user c##ggadmin identified by <パスワード>;
grant dba to c##ggadmin container=all;
exec dbms_goldengate_auth.grant_admin_privilege('c##ggadmin',container=>'ALL');

1-5.LinuxでのGoldenGate23aiの環境構築

GoldenGateの環境構築を行います。
MicroServicesArchitectureではGUIベースで環境構築が可能です。
ClassicArchitectureで実装されていたCUIベースの環境構築も可能です。
(実行方法に若干の違いがあります。後述します。)

1-5-1.サービス・マネージャーへのログイン

サービス・マネージャーに接続し、ログインします。

URL:http://<自サーバのIPアドレス>:<サービス・マネージャーのポート番号>
IPアドレスとポート番号は1-3-1で設定した値になります。
ログインIDとパスワードは1-3-2で設定した値になります。
image.png

※サービス・マネージャーのポート番号を1-3-3で設定した
管理サービスのポート番号に変更すると直接管理サービスへのログインが可能です。

1-5-2.管理サービスへのログイン

1-5-1でサービス・マネージャーへログイン後、
デプロイメントを選択し、管理サービスへログインします。

1-3-3で設定したデプロイメント名を選択
image.png

管理サービスを選択
image.png

1-5-3.管理サービスでのDB接続設定

1-5-2で管理サービスを選択、または1-5-1で直接管理サービスへログインした場合、
管理サービスの画面が表示されます。
image.png

左側のメニューで「DB接続」を押下後、
画面真ん中に表示される「DB接続」の「+」を押下
image.png

接続先DBの情報を入力し、「発行」を押下
※CDB、PDBともに設定する場合はそれぞれ入力する。
スクリーンショット 2025-03-21 214545.png

入力例
項目 設定内容
資格照明ドメイン OracleGoldenGate(デフォルト)
資格証明別名 接続するDBの別名
ユーザーID ユーザーID@接続識別子
パスワード 任意の値

ユーザーIDはtnsnames.oraに記載の接続識別子の値でも問題ありません。
むしろこちらの方が一般的だと思われます。
今回、接続記述子の直書きを試したところ、
こちらでも問題なく接続が出来ましたので、その内容で記載をしています。

DBが追加されたらアクションの一番左の「→」を押下し、DBと接続
スクリーンショット 2025-03-21 214734.png

チェックポイント表の設定
左側メニューより設定対象のDBの「チェックポイント」
画面真ん中のチェックポイントの「+」を押下
スクリーンショット 2025-03-21 220257.png
チェックポイント表の入力を行い、「発行」を押下
スクリーンショット 2025-03-21 220414.png
スクリーンショット 2025-03-21 220438.png

ハートビートの設定
左側メニューより設定対象のDBの「ハートビート」を押下
画面真ん中のハートビートの「+」を押下
スクリーンショット 2025-03-21 215226.png
任意の値を設定し「発行」を押下し、ハートビートの設定が完了
※画像の値はすべてデフォルト値
スクリーンショット 2025-03-21 215735.png
スクリーンショット 2025-03-21 215804.png

1-5-4.Replicatの作成

左側のメニューで「Replicat」を押下後、
画面真ん中に表示される「Replicat」の「+」を押下

スクリーンショット 2025-03-21 224719.png

設定①
Replicatのタイプ選択
用途に応じてReplicatのタイプを選択する
任意のプロセス名を入力する

スクリーンショット 2025-03-21 225215.png

設定②
スクリーンショット 2025-03-21 225734.png

Replicatトレイル
項目 設定内容
名前 トレイルファイル名で使用する文字列
サブディレクトリ トレイルファイルを配置するディレクトリ
暗号化プロファイル LocalWallet(デフォルト)
ターゲットの資格証明
項目 設定内容
ドメイン OracleGoldenGate(デフォルト)
別名 接続するDBの別名
チェックポイント表 1-5-3で設定したチェックポイント表名
開始 開始タイミングに応じて設定

設定③
マネージャーオプション
デフォルトのまま「次へ」
スクリーンショット 2025-03-21 225808.png

設定④
パラメータ・ファイルの設定
用途に応じたパラメータを設定

スクリーンショット 2025-03-21 230153.png

MAP→ソース側のコピー元DB
TARGET→ターゲット側のコピー先DB

作成および実行をすると管理サービス画面上にReplicatが追加される。

スクリーンショット 2025-03-21 230550.png

1-5-5.その他(参考)

・CUIベースでの環境構築
従来のClassicArchitectureで行っていたCUIベース(GGSCI)の環境構築について、
MicroServicesArchitectureでも同様に実施可能です。(adminclient)
ただしインターフェースに入るまでの手順が従来と異なりますので以下に記載します。

実行コマンド:
<$OGG_HOME>/bin/./adminclient
CONNECT :<サービスマネージャのポート番号>)> DEPLOYMENT <デプロイメント名> AS PASSWORD <>パスワード

image.png

上記コマンドで接続完了後は従来のGGSCIで使用していたコマンドが使用可能です。

・GLOVALSのパラメータ確認
左側メニューの「パラメータ・ファイル」からGLOVALSの確認が可能
スクリーンショット 2025-03-21 221328.png
パラメータの編集も可能
スクリーンショット 2025-03-21 223553.png

・トレイルファイルの情報を確認
Replicat追加後、左側メニュー「Replicat」の「トレイル」で
Trailファイルの情報が参照可能

スクリーンショット 2025-03-21 231212.png

ターゲット側のGoldengateの環境構築はここまでとなります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?