0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Statistics] ラスパレイス指数・パーシェ指数・フィッシャー指数とは

Posted at

概要

指数(index number)は、時点間で物価や数量がどれくらい変動したかを1つの数値で表す指標です。複数の品目をまとめて扱う場合、単純平均ではなく 加重平均的な指数 を使います。

代表的な価格指数・量指数の構成法として、

  • ラスパレイス指数(Laspeyres index)
  • パーシェ指数(Paasche index)
  • フィッシャー指数(Fisher index)(ラスパレイスとパーシェの幾何平均)

があり、それぞれに特徴(バイアス、重みの取り方)があります。

基本記号・前提

次の記号を使うことが一般的です:

記号 意味
$p_{0i}$ 基準時点 (時点0) における品目 $i$ の価格
$q_{0i}$ 基準時点における品目 $i$ の数量(消費量・取引量など)
$p_{ti}$ 比較時点 (時点 t) における品目 $i$ の価格
$q_{ti}$ 比較時点における品目 $i$ の数量

価格指数(どれだけ価格が変わったか)や数量指数(どれだけ量が変わったか)でこれらの記号を使って定式化します。ここでは主に 価格指数 の形式で説明します。

また、指数は通常 基準時点=100 として表現されます。

1. ラスパレイス指数(Laspeyres index)

定義・数式

ラスパレイス指数は、基準時点の数量を重みとして使い、価格変動を評価します。
(基準時の数量を比較時の価格で買うとしたら、基準時の何倍のお金が必要なのか?)

$$
P_L = \frac{\sum_{i=1}^n p_{ti} , q_{0i}}{\sum_{i=1}^n p_{0i} , q_{0i}} \times 100
$$

  • 分子:比較時価格 × 基準時数量(=比較時の価格で基準バスケットを買った場合の支出)
  • 分母:基準時価格 × 基準時数量(=基準バスケットを基準時に買った場合の支出)

2. パーシェ指数(Paasche index)

定義・数式

パーシェ指数は、比較時点の数量を重みとして使い、価格変動を評価します。
(比較時の数量を基準時の価格で買うとしたら、比較時の何倍のお金が必要なのか?)

$$
P_P = \frac{\sum_{i=1}^n p_{ti} , q_{ti}}{\sum_{i=1}^n p_{0i} , q_{ti}} \times 100
$$

  • 分子:比較時価格 × 比較時数量(=比較時バスケットを比較時に買った場合の支出)
  • 分母:基準時価格 × 比較時数量(=比較時バスケットを基準時に買った場合の支出)

3. フィッシャー指数(Fisher index)

定義・数式

フィッシャー指数は、ラスパレイス指数とパーシェ指数の 幾何平均 を取る方式で、「理想指数 (ideal index)」とも呼ばれます。([bellcurve.jp][1])

$$
P_F = \sqrt{P_L \cdot P_P}
$$

つまり、

$$
P_F = \sqrt{ \left( \frac{\sum p_{ti} q_{0i}}{\sum p_{0i} q_{0i}} \right) \cdot \left( \frac{\sum p_{ti} q_{ti}}{\sum p_{0i} q_{ti}} \right) } \times 100
$$

比較まとめとバイアス傾向

指数 重みの基準 傾向/バイアス方向 利点・欠点
ラスパレイス (Laspeyres) 基準時点の数量(固定) 価格上昇を過大評価しやすい(上方バイアス) データ収集が容易、歴史的に標準
パーシェ (Paasche) 比較時点の数量(可変) 価格上昇を過小評価しやすい(下方バイアス) 消費者行動を反映しやすいが煩雑
フィッシャー (Fisher) ラスパレイスとパーシェの幾何平均 両バイアスを相殺、中間的 理論的には優れるが実務で使いづらいことも

なお、一般的には次の不等式関係が成り立ちやすいです:

$$
P_P \le P_F \le P_L
$$

(パーシェ指数 ≤ フィッシャー指数 ≤ ラスパレイス指数) ([statssa.gov.za][3])

例題

ある3品目(A, B, C)がある。基準年 (時点0) と 比較年 (時点 t) の価格・数量データが次の通り:

品目 $i$ $p_{0i}$ $q_{0i}$ $p_{ti}$ $q_{ti}$
A 100 50 120 60
B 200 20 190 10
C 400 100 500 150

ラスパレイス指数 $P_L$

$$
P_L = \frac{120 \cdot 50 + 190 \cdot 20 + 500 \cdot 100}{100 \cdot 50 + 200 \cdot 20 + 400 \cdot 100} \times 100 = 122.04 \quad (\text{例として BellCurve の例と一致)}:contentReference[oaicite:8]{index=8}
$$

パーシェ指数 $P_P$

$$
P_P = \frac{120 \cdot 60 + 190 \cdot 10 + 500 \cdot 150}{100 \cdot 60 + 200 \cdot 10 + 400 \cdot 150} \times 100 = 123.68 \quad (\text{例として BellCurve の例)}:contentReference[oaicite:9]{index=9}
$$

フィッシャー指数 $P_F$

$$
P_F = \sqrt{122.04 \times 123.68} \approx 122.86
$$

この例では、$P_P < P_F < P_L$ の関係が成り立っています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?