LoginSignup
Iyarr
@Iyarr

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

OpenWrtをインストールしたWifiルーターにアクセスできなくなりました

これまでの経緯

学習用に購入したWifiルーターにOpenWrtを同じ機器にインストールしているサイトを参考にしながらすすめていき、ファームウェアのアップデートまですることができました。
しかし、そこで一度SSHの接続が切れたときに再びアクセスできなくなってしまいました。

何か知っている方がいたら教えてください!
ルーターの種類はWSR-1166DHP2です

詰まっているところ

OpenWrt フェイルセーフという公式のサイトを参考にしながら初期化しようとしているのですが、Stage2 option1に記載されているフェイルセーフモードにするためのボタンの操作方法が使用しているルーターの機種ごとに説明が記載されていないため、結局どのボタンをどのタイミングで押せばいいのかが分からずに詰まっています。

ちなみにファームウェアを再インストールしようともしましたが、ボタンを押しても挙動がインストール前と違っていてインストールできませんでした。

ルーターの挙動

このルーターには上から

  • POWER
  • WIRELESS
  • INTERNET
  • ROUTER

の四つのランプがあり、電源をつけると一定の時間ごとにランプの表示が3段階で切り替わります。

最初は POWER のみが点灯している状態で

次に POWER が点滅し始め、WIRELESS が点灯します

そして最後に POWERWIRELESSROUTER の三つのランプが点灯する状態になります。

0

2Answer

Comments

  1. @Iyarr

    Questioner

    返信ありがとうございます。
    やってみます!!

ちょうど同じWSR-1166DHP2にOpenWrtを入れて悩んだところだったのでコメントします。
まず型名はDHS2ではなくDHP2ですよね?(参照先のblogの記載違い)WSR-1166DHPシリーズはDHP/DHP2はOpenWrtできる、DHP3以降は非対応

最後に POWER、 WIRELESS、ROUTER の三つのランプが点灯する状態

というのは、オリジナルのWSR-1166DHP2のファームが起動した状態と思われます。きちんとOpenWrt化された場合、初期設定ならPOWERだけが点灯した状態のはずです。

WSR-1166DHP2をOpenWrt化する手順は、こんな感じです。

  1. オリジナルファームでAOSSボタンを押しながら起動すると自身が192.168.11.1で起動し、TFTPでOpenWrtインストールイメージをサーバーからメモリ上にダウンロードして起動する
  2. OpenWrtが起動すると自身のIPアドレスが192.168.1.1になるので、クライアントPCのEthernetをDHCPにしてIPアドレスを取得し直し、scpでフラッシュメモリ書き込み用のイメージを転送する
  3. SSHでログインしてsysupgradeコマンドで転送したイメージをフラッシュメモリに書き込んでアップデートを完了する

自分は何度やってもsysupgradeを実行したあと、オリジナルのBuffaloファームが立ち上がってきました(SSHできないというのはそのせいだと思います。最初に戻って再インストールするには、PCのEhternetのIPアドレスを192.168.11.2固定に戻す必要があります)

blogの手順そのままだとscpでイメージファイルを転送した先が/root/の下になります。
sysupgrade -T ファイル名
でチェックすると、イメージファイルが/tmpの下にない、というエラーが返ってきましたので、イメージファイルを/tmpの下に移動し、
sysupgrade -n /tmp/ファイル名
を実行することで、フラッシュメモリに書き込んで完了することができました。

0Like

Comments

  1. @Iyarr

    Questioner

    返答ありがとうございます!!!
    WSR-1166DHP2で合っています。
    現在は初期化ができてopemwrtにlinux.trx-recoveryファイルをダウンロードさせていますが、POWERのランプの点滅が終わらない場合は、ダウンロードしているということでしょうか?

  2. ダウンロードが終わってOpenWrtが起動したら連続点灯になります。点滅が続いているというのはTFTPの転送がうまくいってない可能性が高いと思われます。(ダウンロード自体は一瞬です)

    参照先blogにならってWindowsPCをTFTPサーバーにしている前提でコメントします。自分はWindows10マシンを使いました。EhternetポートのIPアドレス設定か、TFTPサーバーソフトの設定がうまく行ってないのではと思います。

    有線LANのEthernetポートのIPアドレス設定ができているかの確認:
    コマンドプロンプトでipconifgを実行し、ポートのIPアドレスを見る。192.168.11.2とかになっているはず

    TFTPサーバソフトの確認:
    blogと同じTFTPD64を使っているのでしたら、Logのタブを開いて転送が行われているか確認してください。また転送中には一瞬ですがTFTPD64のウィンドウにプログレスバーが出ます。
    TFTPD64を使ってみた経験では、Ethernetポートに一度スイッチングハブをつないでアクティブにしたあとでないとTFTPサーバーが設定できません。一度Ethernetポートがアクティブになれば、電源切るまで(もしくはWindowsを再起動するまで)そのまま使えるようです。

  3. @Iyarr

    Questioner

    私はUbuntuのPCにtftpd-hpaをインストールしてTFTPサーバをたてて、そこにアクセスさせています。

    service tftpd-hpa status
    

    というコマンドを使ってルーターがアクセスしに来たことは確認しているのですがダウンロードが完了したのかどうかのログが確認できてないです。
    だからTFTPサーバ側の設定を見直す必要がありそうです。

  4. tftpd-hpaのユーザ名か、ディレクトリ・ファイルのオーナー・パーミションか、ファイアウォールでしょうかね

  5. @Iyarr

    Questioner

    ルーティングテーブルの設定を見直したらできました!!!
    その後のアップデートも時間はかかりましたができて電源を入れなおしてもOpenwrtが使えるとことまで出来ました。
    ありがとうございますーーー:sob:

Your answer might help someone💌