6
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon Q Developer for IDE × MCPサーバを試してみた

Posted at

はじめに

巷で話題となっているMCPサーバについて、概念的な理解はしたものの実際にどうやって使うのかイメージが湧かなかったので、ハンズオン形式で実際に自分で設定してみて触ってみました!

2025年の6月に、Amazon Q Developer CLIだけでなくIDE上でもMCP Serverが使えるようになったので、試してみました:muscle:

今回は、AWSの公式ドキュメントを参照してくれるAWS Documentation MCP Serverと業務でJiraやConfulenceを使用するので、Atlassian MCPサーバも使用してみました。

※本記事では、MCPサーバの基本的な概念については深く触れておりません。ご了承ください。

環境の前提

・Amazon Q Developer 無料枠 or ProがVSCode上で使用できること
(自分は、無料枠です。)

・「uv」がインストールされていること
インストールされてない場合は下記コマンド実行(Windowsの場合)

uvインストールコマンド(Powershell管理者権限で実行)
winget install --id=astral-sh.uv

AWS Documentation MCPサーバーセットアップ

1. VSCode上で、Amazon Q Developerのチャット画面を開く

image.png
①チャット画面右上の「:hammer_pick:」マークをクリック

image.png
②右上の「+」マークをクリック

MCPサーバの設定画面が開く
image.png

2. MCPサーバの設定

image.png
①Name
VScode上で管理するための名前なので、任意の名前でOK
今回は、「AWSDocumentationMcpServer」。

②Transport
最近のアップデートで、「stdio」と「http」が選択できるようになりました。
公式の設定では、stdioだったので、今回はstdioを選択。

③Command
「uvx」を設定
AWSのMCPサーバーはPythonで動いているので、今回は「uvx」。

④Arguments - optional

設定した値
--native-tls
awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest

※「+Add」クリックで追加可能です。

Arguments - optional内の「--native-tls」は、企業プロキシ等でmcpサーバ起動時にエラーが発生するのを回避するために設定しています。これにより、uvxがシステムに登録されたCAを使ってSSL/TLSを検証するようになります。
未設定でも起動できる場合は不要です。

以下参考
https://zenn.dev/tomesq/articles/02139a7b1a0af3

※順番も重要
「--native-tls」を一番上に設定しないと正しく動作しない可能性あり
(自分はそうでした)

⑤Environment variables - optional

Name Value
FASTMCP_LOG_LEVEL ERROR
AWS_DOCUMENTATION_PARTITION aws

各設定のパラメータは、AWS Documentation MCP Serverの公式GitHubリポジトリのRead meを参考

設定が完了したら、右下の「Save」をクリック
image.png

「Activating MCP Server」の文字と共に、数秒のローディングが開始されます。
image.png

追加したMCPサーバで、使用できる機能の一覧が出れば設定完了です。
image.png

「Ask」の部分は3タイプあって、MCPサーバの各機能の使用の調整が可能です。
・Ask - MCPサーバの機能が実行される前に実行しても良いか確認が入る
・Always allow - MCPサーバの機能が確認なしで実行される
・Deny - このMCPサーバの機能は使わせないようにする

今回のAWS Documentation MCP Serverの設定は以下を参考

使ってみた

「EC2の新しいインスタンスタイプは?」というプロンプトを投げてみます。

・AWS Documentation MCP Server連携なしの場合
公式ドキュメントをリンクを教えてくれるだけで、具体的な回答は教えてくれませんね。。。

AWS Documentation MCP Server連携してない場合の回答
EC2の新しいインスタンスタイプについてはAWS公式ドキュメントを参照することを強くお勧めします

最新情報の確認先
1. AWS EC2インスタンスタイプページ
https://aws.amazon.com/ec2/instance-types/
全インスタンスファミリーの最新情報

2. AWS What's New
https://aws.amazon.com/new/
新しいインスタンスタイプの発表を確認

3.EC2ユーザーガイド
各インスタンスタイプの詳細仕様
利用可能リージョン情報

一般的な最新トレンド参考):
Graviton3/4プロセッサ搭載インスタンス
AI/ML特化インスタンスTrainiumInferentia
高性能コンピューティング向けインスタンス
ストレージ最適化インスタンス

重要な注意点
インスタンスタイプは頻繁に追加更新される
リージョンによって利用可能性が異なる
料金体系も変動する可能性がある

正確で最新の情報については必ずAWS公式ドキュメントをご確認ください

・AWS Documentation MCP Server連携ありの場合
回答に必要なドキュメントを検索して、読み込んでくれています!
image.png

AWS Documentation MCP Server連携した場合の回答
AWS公式ドキュメントに基づいてEC2の新しいインスタンスタイプをご紹介します

最新のEC2インスタンスタイプNitroベース
汎用インスタンス
M8g, M8gd: 最新のGraviton4プロセッサー搭載
M7i, M7i-flex: Intel第4世代Xeon Scalableプロセッサー
M7a: AMD EPYC第4世代プロセッサー
M7g, M7gd: AWS Graviton3プロセッサー

コンピュート最適化
C8g, C8gd, C8gn: 最新のGraviton4プロセッサー
C7i, C7i-flex: Intel第4世代Xeon Scalable
C7a: AMD EPYC第4世代
C7g, C7gd, C7gn: AWS Graviton3

メモリ最適化
R8g, R8gd: Graviton4プロセッサー搭載
R8i, R8i-flex: Intel最新世代
R7i, R7iz: Intel第4世代Xeon Scalable
R7a: AMD EPYC第4世代
R7g, R7gd: AWS Graviton3
U7i-6tbU7i-12tb: 超大容量メモリ6TB12TB
U7in-16tbU7inh-32tb: ネットワーク最適化版

ストレージ最適化
I8g: Graviton4 + NVMe SSD
I7i, I7ie: Intel + 高性能NVMe
Im4gn, Is4gen: Graviton3 + ストレージ最適化

アクセラレーテッドコンピューティング
P6-B200, P6e-GB200: 最新のAI/ML向けGPUインスタンス
P5, P5e, P5en: NVIDIA H100 GPU搭載
G6, G6e, G6f: NVIDIA L4/L40S GPU
Gr6, Gr6f: AMD Radeon Pro GPU
Trn2, Trn2u: AWS Trainium2チップ機械学習専用
DL2q: Qualcomm AI100アクセラレーター

HPC高性能コンピューティング
Hpc7a: AMD EPYC第4世代
Hpc7g: AWS Graviton3
Hpc6id: Intel + 高速ストレージ

主な特徴
最新世代の利点
最大20%の性能向上
DDR5メモリサポート
改善されたネットワーク性能
優れた電力効率

Graviton4の特徴
最高の価格性能比
低消費電力
カスタムArmアーキテクチャ

詳細な仕様についてはAmazon EC2インスタンスタイプをご確認ください

公式ドキュメントを参照しているので、回答の精度が上がっています!
必要な公式ドキュメントを探したり、読み込む時間が短縮されそうですね!

Atlassian MCPサーバーセットアップ

1. VSCode上で、Amazon Q Developerのチャット画面からMCP追加の画面を開く

先程追加した、AWS Documentation MCP Serverがありますね!
image.png

2. MCPサーバの設定

image.png

①Name
VScode上で管理するための名前なので、任意の名前でOK
今回は、「attlasian-mcp-server」

②Transport
今回も、stdioを選択。

③Command
今回は、「npx」を設定

④Arguments - optional

設定した値
-y
mcp-remote
https://mcp.atlassian.com/v1/sse

※「+Add」クリックで追加可能です。

右下の「Save」をおすと
Atlassianの認証画面が立ち上がるので、右下の「Accept」をクリック
image.png

これで設定完了です。
たくさんの機能がありますね!
image.png

使ってみた

Confluenceのページを用意して
image.png

プロンプト例

下記のページに、東京の観光地を列挙して記載してください。
<対象のconfluenceのページのURL>

ページを読み込んで、ページを更新してくれる処理が走っています!
image.png

ちゃんと更新してくれています!すごい!
image.png

ページの要約や、自身が作成するときもこれで楽になりそうです!
Confulenceのページに社内ルールや様々な専門のナレッジをためていけば、その内容を元にAmazon Q Developer上から回答を得ることができそうです!

今回のAtlassian MCPサーバの設定や使い方については、以下参考

最後に

Amazon Q Developer単体でも、多くの機能があり素晴らしいと思っていましたが、MCPサーバーを連携させることでさらなる機能拡張が可能になり、業務効率が大幅に向上しそうです!
今回使用したAmazon Q Developer IDEだとGUIで分かりやすく設定の誤り等が少なそうです。
他にも様々なMCPサーバがリリースされているので、試してみたいと思います!
また、自作でMCPサーバを構築したりしてさらに自分に合ったAIエージェントへとカスタマイズできそうです!
今後チャレンジしていきます!

注意事項

本ブログに掲載している内容は、私個人の見解であり、​
所属する組織の立場や戦略、意見を代表するものではありません。​
あくまでエンジニアとしての経験や考えを発信していますので、ご了承ください。​

6
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?