現在アサインしている案件にて、PowerPlatformの開発業務を担当しており、UiPathからPowerAutoMate、またはPADに移行することが多く、自分自身でもできることできないことのまとめがはっきりしないため備忘録として記事にいたしました。(2025/08/02現在)
本記事では、国内外で導入実績の多い代表的なRPAツール「UiPath」「Power Automate Desktop(PAD)」「Power Automate(クラウド版)」を章ごとに機能比較表を交えつつ解説します。自社の業務要件や組織規模に合わせたツール選定の判断材料としてご活用ください。
目次
- はじめに・RPA選定のポイント
- 各ツール概要
- UI/レコーディング機能比較
- API・コネクタ連携比較
- OCR/画像処理比較
- セキュリティ&ガバナンス比較
- エンタープライズ運用/スケーラビリティ比較
- コスト・ライセンス体系比較
- 組織規模・業務フェーズ別おすすめ
- まとめ・今後のRPAトレンド
1. はじめに・RPA選定のポイント
RPA(Robotic Process Automation)は、人手による定型業務をソフトウェアロボットで自動化し、業務効率化とコスト削減を実現する技術です。近年は単なる画面操作の自動化にとどまらず、AI連携やクラウドサービスとの統合など、“ハイパーオートメーション”の領域へと進化しています。
RPAツール選定時には、以下の7つの視点を押さえる必要があります。
- 実行プラットフォーム : Windowsローカル/ブラウザクラウド
- 学習コスト : ノンプログラマーにも扱えるか
- 拡張性・API連携 : 外部サービスとの統合度合い
- セキュリティ・ガバナンス : 認証/アクセス管理/ログ
- エンタープライズ運用 : 複数ロボット管理や冗長化対応
- OCR/画像処理機能 : 書類や画像からの文字読み取り精度
- コスト構造 : 初期費用・ライセンス形態・維持費
本記事ではこの7観点をもとに、章ごとに比較表を掲載しつつツールのできること・できないこと、メリット・デメリットを深掘りします。読み進めることで、自社プロジェクトに最適なRPAプラットフォームが見えてくるはずです。
2. 各ツール概要
ここでは3ツールの提供形態、対応環境、学習コスト、主なライセンス形態をまとめます。
項目 | UiPath | Power Automate Desktop (PAD) | Power Automate(クラウド) |
---|---|---|---|
提供元 | UiPath社 | Microsoft | Microsoft |
プラットフォーム | Windows/Mac*+クラウド管理 | Windowsデスクトップ | Webブラウザ(クラウド) |
ライセンス形態 | Community版+Enterprise版 | 無料(Windows Pro以上) | Microsoft 365プランに一部含む |
学習コスト | 中~高 | 低~中 | 低 |
主な用途 | 大規模エンタープライズRPA | デスクトップ処理の自動化 | クラウドベースの業務プロセス自動化 |
オーケストレーション | Orchestrator(オンプレ/クラウド) | Power Platform Center | Power Platform Management |
Mac対応 | クラウドOrchestrator経由のみ | 非対応 | ブラウザ経由なら可 |
* Mac上でRobotを直接動かすことはできません。Studio開発やOrchestrator管理は可能。
2-1 UiPath
UiPathはエンタープライズ向けに圧倒的な導入実績を持つRPAプラットフォームです。デスクトップ開発・Orchestrator管理・クラウド実行が一体化し、大規模環境にも対応します。豊富なアクティビティやAI/OCR連携も強みです。
2-2 Power Automate Desktop(PAD)
PADはMicrosoftが無償提供するデスクトップ型RPAツール。Microsoft 365環境とシームレスに統合でき、Windows UI Automationをベースにしたシンプルなレコーディング機能が特徴です。学習コストが低く手軽に導入できます。
2-3 Power Automate(クラウド版)
Power Automateはクラウドサービス(Power Platform)の一部として提供されるワークフロー自動化ツール。UI Flowsを利用した画面操作自動化や、400以上の標準コネクタによるAPI連携が可能です。ノーコードで業務プロセスをつなぎ、アラートやメール通知も組み込めます。
3. UI/レコーディング機能比較
画面操作の自動化を行う上で、どれだけ“正確に”“安定的に”UIを認識・操作できるかが鍵となります。各ツールのレコーディング機能、UI要素認識方式、エラー回復機構を比較します。
機能 | UiPath | PAD | Power Automate |
---|---|---|---|
レコーディング | 拡張性高い(ジェスチャー・クリック制御) | シンプル(ステップ記録+セレクタ生成) | 最小限(スクリーンショットベース) |
UI認識方式 | Anchor/Computer Vision/Native Selector | UI Automation API | UI Flows Designer |
セレクタ編集 | Studio上でGUI+XAML直編集可 | Designerでプロパティ調整のみ | ポータル上で再記録 |
再試行・タイムアウト設定 | アクティビティごとに詳細設定可 | 全体リトライ数のみ | フロー条件内で条件分岐必要 |
部分失敗時のエラー回復 | Try Catch アクティビティで柔軟制御可能 | If Error発生→終了 or 再開 | Scope+Configure run after |
3-1 レコーディングの精度とカスタマイズ性
UiPathはクリック位置やキーストローク、特定領域の画像認識まで細かく記録でき、極端に変化するUIにも対応します。PADはWindows UI Automationの標準機能を使うため軽量ですが、複雑な動作は手動調整が必要です。Power Automateは主にWebブラウザやOfficeアプリの簡易自動化に向くシンプル設計です。
3-2 UI要素認識の堅牢性
UiPathのComputer Visionはディープラーニングを活用し、UI構造が変わっても一定の精度を発揮します。PADはReliabilityがOS標準依存、Power Automateは要素変更に弱く再記録が発生しやすい傾向があります。
3-3 エラー発生時の回復機構
Redux的なTry Catch構造を備えるUiPathは、例外発生時に動的に振る舞うリカバリーワークフローを作れます。PAD/Power Automateはトリガー後にフローを停止させるか再実行するかの簡易的な選択肢のみです。
4. API・コネクタ連携比較
IoT機器やクラウドサービス、社内DBとのデータ連携は多様化が進んでおり、標準コネクタ数やカスタムAPI呼び出し機能は重要な差異ポイントです。
項目 | UiPath | PAD | Power Automate |
---|---|---|---|
標準コネクタ数 | 500以上 | 30+Microsoft製品のみ | 400以上 |
カスタムHTTPアクティビティ | あり | あり | あり |
認証方式(OAuth2, API Key) | OAuth2/API Key/Basic Auth | OAuth2(手動セットアップ) | OAuth2/Single Sign-On |
トークンリフレッシュ管理 | Studio+Orchestratorで自動管理 | 手動で更新スクリプト必要 | Azure AD連携で自動管理 |
コネクタテスト機能 | Studio内でCRUDテスト可能 | 別ツールでPostmanなど使用 | Power Platformポータル内で可 |
4-1 標準コネクタの網羅性
UiPathはSalesforce、SAP、Workdayなど大手ERP連携に強みを持つ一方、PADはSharePoint・Teams・Excel・Outlookに限定的。Power AutomateはPower BIやAzure Logic Appsも含めエンドツーエンドでつなげる豊富なラインナップです。
4-2 カスタムAPI呼び出しと認証管理
3ツールともHTTPリクエストを直接投げてカスタムAPIを連携できますが、UiPathはOrchestratorを介しシークレット管理が可能。PADはWindows Credential ManagerやAzure Key Vaultとの組み合わせが推奨され、Power AutomateはAzure AD連携によるシームレス認証が魅力です。
5. OCR/画像処理比較
紙帳票や検索不能PDFからのデータ抽出に不可欠なOCR機能を比較します。前処理・後処理のためのライブラリやAI連携のしやすさも確認しましょう。
機能 | UiPath | PAD | Power Automate |
---|---|---|---|
標準OCRエンジン | UiPath OCR, ABBYY FlexiCapture | Microsoft OCR | AI Builder OCR |
サードパーティ連携 | Google Vision, Azure Cognitive | Azure Vision | AI Builder, Azure Cognitive |
前処理(画像補正) | OpenCV/Emgu CV連携可 | 簡易トリミング・グレースケール | AI Builder Preprocess機能 |
出力フォーマット | テキスト/構造化JSON | テキストのみ | テキスト/JSON |
精度改善オプション | トレーニング済モデル更新可 | 不可 | Microsoft側でモデル改善 |
5-1 前処理・後処理
UiPathはOpenCVライブラリと連携し、傾き補正やノイズ除去を自前でコーディング可能。PADはDesigner画面上で解像度調整や二値化フィルターを適用でき、Power AutomateはAI Builderの自動前処理に頼ります。
5-2 OCR精度チューニング
ABBYY連携による学習モデル更新が可能なUiPathは高精度が期待できます。PADのMicrosoft OCRは動作が軽い反面、複雑レイアウト帳票は苦手です。Power AutomateはMicrosoftが裏で学習モデルを管理しますが、ユーザー側での再学習はできません。
6. セキュリティ&ガバナンス比較
以下の表は、認証・ログ管理・アクセス制御・コンプライアンス対応といったセキュリティ/ガバナンス機能を比較したものです。
項目 | UiPath | Power Automate Desktop (PAD) | Power Automate |
---|---|---|---|
認証方式 | Active Directory, OAuth2, SAML, LDAP | Windows ローカル認証 | Azure AD OAuth2, OpenID Connect |
シークレット管理 | Orchestrator の資産管理機能で保管・暗号化 | Windows Credential Manager と連携可 | Azure Key Vault, Dataverse シークレット |
ログ保管 | Orchestrator Database, ELK/Splunk 連携可 | Windows イベントログに出力 | Dataverse, Azure Log Analytics |
ロール/権限管理 (RBAC) | 細粒度に設定可能(フォルダ/ロボット単位) | 不可 | 環境・コネクタ単位で制御可能 |
監査トレイル | 実行履歴/変更履歴を全操作レベルで取得可 | 制限的(日付・ユーザーのみ) | すべてのフロー実行に対する監査ログ |
コンプライアンス対応 | ISO27001, SOC2, GDPR, HIPAA など | — | ISO27001, SOC2, GDPR |
UiPath は Orchestrator を核とした集中管理型のセキュリティ設計で、エンタープライズ要件を満たす細粒度のアクセス制御や監査機能を備えています。認証方式は AD 連携から OAuth2、さらには SAML/LDAP と多彩に対応し、シークレットも Vault 機能で暗号化保存できるのが強みです。
PAD はローカル環境中心のツールのため、Windows 認証に依存し、監査ログもイベントログベースにとどまります。資産は Credential Manager 経由で保管できますが、RBAC やトレースの詳細化には限界があります。
Power Automate(クラウド版)は Azure AD ネイティブ連携によりシングルサインオンを実現し、Key Vault や Dataverse 経由のシークレット管理が可能です。すべてのフロー操作が Dataverse に記録され、Log Analytics による集計・アラートも設定できるため、ガバナンス面の成熟度は高いと言えます。
7. エンタープライズ運用/スケーラビリティ比較
大規模運用ではロボット台数管理や高可用性、モニタリング機能の充実度が導入成功の鍵を握ります。
項目 | UiPath Orchestrator | Power Platform Admin Center | Power Automate 管理センター |
---|---|---|---|
ロボット管理可能数 | 無制限 | ライセンス上限に準ずる | 環境・プラン依存 |
高可用性(HA)構成 | SQL クラスタ/Kubernetes 対応 | なし | Azure Availability Zones 対応 |
リソースプール管理 | プール/マシングループで細分化 | ユーザー単位(共有ランタイム) | 環境ごとにランタイムプール管理可能 |
ジョブスケジューリング | Orchestrator スケジューラ | PowerShell スクリプト必要 | 管理センター上で GUI 設定可能 |
モニタリング/アラート | ダッシュボード+メール通知 | Power Platform Health Center 利用 | 管理センター+Azure Monitor 統合 |
マルチテナント対応 | 複数テナントを Orchestrator で管理 | テナント単位 | 環境単位で分離 |
UiPath Orchestrator はロボットをプール化し、環境/マシングループごとに細かく割り当てることで、何百台ものロボットを効率的に管理できます。ジョブのスケジュールは GUI からドラッグ&ドロップで設定でき、Kubernetes 上のコンテナ配置や SQL クラスタを用いた冗長化構成もサポート。稼働状況や処理時間、例外発生率などをリアルタイムに可視化し、閾値超過時にはメール/Webhook 通知が可能です。
Power Platform Admin Center(PAD 含む)はユーザー単位でランタイムプールを共有し、厳密なジョブスケジュールは PowerShell や REST API 経由での自動化が前提となります。高可用性のネイティブサポートはなく、テナントレベルでの管理機能にとどまります。
Power Automate(クラウド版)は環境ごとにランタイムプールを定義し、管理センターの GUI 上からジョブのスケジューリングや実行状況を確認できます。Azure Monitor と連携すれば、スケールアウト/スケールインを動的に制御し、可用性を確保しつつコスト最適化も可能です。
8. コスト・ライセンス体系比較
導入~運用フェーズでかかる初期費用やライセンス費用、保守コストを洗い出し、TCO(総所有コスト)を算出できるようにまとめます。
項目 | UiPath | PAD | Power Automate |
---|---|---|---|
初期ライセンス費用 | ロボット1体あたり数十万~百万円規模 | 無料(Windows Pro以上に含む) | Microsoft 365 E3/E5 に一部含む |
ランタイムライセンス | エンタープライズ版:¥800,000/年~ | 無料 | Power Automate per user:約¥2,000/月 |
Orchestrator 使用料 | 無償版あり(機能制限)/有償版:¥300,000~ | — | Dataverse ストレージ追加費用が別途発生 |
保守・サポート | 年間20%~25% | Microsoft サポートに準拠 | Microsoft 365 サポートに含む |
スケール時コスト増 | ロボット追加 + Orchestrator 増加 | ほぼ発生しない | ユーザー数・フロー数に応じ増加 |
UiPath はエンタープライズ向けの価格設定で、単価は高いものの大規模展開時の融通性や SLA レベルの保証、24時間サポートなどを含みます。Community Edition を試験的に利用し、PoC 段階で初期コストを抑えるのが一般的。運用フェーズに移行する際は年間保守費用が別途必要です。
PAD は Windows Pro/Enterprise 標準機能として無償提供されるため、デスクトップ自動化であれば追加コストはほぼゼロで導入できます。ただし、Orchestrator 相当の一元管理機能は有償 Power Automate プランが必要となります。
Power Automate は Microsoft 365 E3/E5 等に付帯するため、Office 365 のライセンスだけで一部機能が利用可能。より高度なフローや大規模運用を行う場合は「per user」「per flow」プランへのアップグレードが必要となり、ユーザー数や API 呼び出し数に応じた従量課金が発生します。Dataverse のストレージや AI Builder の追加購入も考慮して TCO を計算する必要があります。
9. 組織規模・業務フェーズ別おすすめ
業務フェーズ(PoC/開発/本番)や組織規模(中小企業/大企業)ごとに最適ツールを整理します。
組織規模 | PoC(検証) | 開発・テスト | 本番運用(中・長期) |
---|---|---|---|
中小企業 | PAD 無償版でスモールスタート | PAD + Power Automate 併用 | PAD + クラウド版でスケール最適化 |
大企業 | UiPath Community/Trial | UiPath Studio + Orchestrator | UiPath Enterprise+Orchestrator HA |
Office 中心 | PAD 単体 | PAD + Power Automate コネクタ | Power Automate クラウド集中管理 |
ERP 連携 | UiPath Trial | UiPath + 専用コネクタ開発 | UiPath+SAP/BizRobo® 連携 |
-
中小企業の PoC:
無償で導入できる PAD で、既存の Excel/Outlook タスクを自動化。ROI が見えたら Power Automate クラウド版を併用し、チーム跨ぎの処理を統合すると低コストでスケール可能です。 -
大企業の本番:
高可用性/セキュリティ要件を満たす UiPath Enterprise+Orchestrator の構成が定番。Kubernetes クラスタや SQL クラスタ構築で HA・DR 対応を行い、数百~数千台規模のロボットを集中管理します。 -
Office 中心業務:
Microsoft 365 に標準で含まれる PAD/Power Automate を組み合わせれば、Teams 通知や SharePoint/Dataverse 連携をノーコードで実現。内部統制も M365 の ID 制御に統合でき、中小~中堅規模組織に最適です。
10. まとめ
本記事では「UiPath」「Power Automate Desktop」「Power Automate(クラウド)」の3ツールを、UI 自動化・API連携・OCR・セキュリティ・スケーラビリティ・コストといった観点から章ごとに比較しました。まとめると以下のようになります。
-
UiPath
エンタープライズ要件を網羅し、大規模運用や複雑レイアウトに対応する拡張性・信頼性が最大の強み。一方で学習コスト・ライセンスコストが高め。 -
Power Automate Desktop
手軽に始められる無償ツール。Windows ネイティブ UI 連携に強みがあり、Excel/Outlook 中心の定型作業自動化に最適。大規模運用向け機能は別プランに依存。 -
Power Automate(クラウド)
400以上のコネクタと Azure AD 連携によるシングルサインオンが魅力。フロー数や実行回数の従量課金に留意すれば、中小~中堅の業務プロセス統合に最適。
今後は AI/機械学習連携による「スマート RPA」や、自動化のライフサイクル全体を統制する「ハイパーオートメーション」への進化が加速します。ノーコード/ローコードといった開発 UX の向上、マルチクラウド環境でのシームレスなデータ連携、さらには人間とロボットが共存する「コボット(コラボレーションロボット)」の台頭が期待されます。