1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

会社よ、福利厚生でAI学習費出してくれ!~個人の持論です~

Last updated at Posted at 2025-05-24

💭 僕の違和感、聞いてくれませんか?

僕は現在、大手メーカーで働いています。
普段は真面目に働いているけど、最新のAIツールは完全に個人で学んでる派です。

だけど、ある時ふと思ったんです。

なんで会社って、**AI学習費を福利厚生で出してくれないんだろう?**って。


💻 社内では「Copilotだけ」、でも外では…

会社では一応AIの導入は進んでいて、Microsoft Copilotは使っていいことになってます。
でもそれ以外のAIツール、たとえばClaudeやChatGPT、Geminiなんかは「使用禁止」。

理由はもちろん分かります。セキュリティや情報統制の問題です。
でも、個人のPCで、ちゃんと分けて使えばいい話じゃないですか?


🚀 最新AIに触れられないって、もったいない!

AIの進化スピードはすさまじくて、
昨日の最先端が今日にはもう「時代遅れ」なんてザラです。

そんな中で、会社がOK出してるAIしか触れられないのって、
正直、スキルも感度も置いていかれるんじゃないかと感じます。


🧩 もしも会社がAI学習を支援してくれたら?

たとえば、以下のような支援を会社がしてくれたらどうでしょう?

  • 📚 AIツールのサブスク費用を福利厚生として支給
  • 🧠 社外でも使えるAI学習の補助金制度
  • 📅 業務時間内でのAIハンズオン研修への参加支援

これ、めちゃくちゃ有益だと思うんです。


✅ 支援が生む「4つのメリット」

  1. AIリテラシーが飛躍的に向上
     → 社員が自発的に最新AIを学べる環境が整う。

  2. 社外の知見が社内に還元される
     → 個人で得たノウハウが業務改善に繋がる。

  3. 情報漏洩リスクがむしろ減る
     → 正しい使い方を学ばせたほうが安全。

  4. 社員のエンゲージメント向上
     → 「スキルアップを支援してくれる会社」って好感度爆上がり。


✋ 誤解のないように

もちろん、「自由に使ってOK!」にしてしまうとリスクもある。
だから、ルール設計やリテラシー教育は絶対に必要です。

でもそれを前提にしたうえで、支援する価値は十分にあると思うんです。


🔚 僕の本音

AIはもう「あると便利」なツールじゃなくて、
「使えないとヤバい」レベルのインフラになりつつあると感じています。

会社の未来は、社員のAIスキルにかかっている。
だから僕は言いたい。

会社よ、AI学習費を福利厚生で出してくれ!
未来への投資だと思って!


✉️ あなたの会社ではどうですか?

同じようなこと感じてる人、いますか?
コメントやSNSで、あなたの「持論」もぜひ聞かせてください!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?