はじめに
Qiita初投稿となります。初めての海外移住&初めての転職という大きな環境の変化を経て、これを契機にアウトプットを初めていこうと思った次第です。
出だしが非常にマイナー情報ですが、こんな情報でも、だれかの役にたてばと思いながら投稿します。
背景
- 2017年8月よりAcer Chromebook R13を愛用
- 日本では未販売
 - Amazon.comより購入
 - 2年たった今でもサクサク動作
 
 - ChromOS 69よりLinuxが動作するように
- Python3.5.3もデフォルトでインストールされている
 - これだけでも十分だったが、折角なら最新(2019年9月時点:3.7.4)にアップデートしたい
 
 - 過去に「開発者モード」を利用したChromeOS開発環境構築にチャレンジしたものの、いくつかのエラーを越えることができず
- 今回を機に再チャレンジ
 - 無事にうまくインストールできたので、備忘録の意味も含めまとめ
 - ニーズは非常に少ないだろうが、少なくともドンピシャな記事も見当たらなかったので、初投稿には良いのではないか??
 
 
環境
- Acer Chromebook R13
 - ARM Cortex-A72 2.0GHz
 - ChromeOS: 76.0.3809.136
- 開発者モードへは切り替えていません
 
 - git: 2.11.0 (標準インストール)
 
pyenvのインストール
- 下記記事を参考にインストール
 
$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
- Vim編集部分は、下記記事に助けてもらう
 
sudo vim ~/.profile
export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH
if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then
  eval "$(pyenv init -)"
fi
- .profileの再度読み込み
 
source ~/.profile
pythonインストール
- そしていざpythonインストール
 
$ pyenv install 3.7.4
- ここからはエラーとの戦い
 - それぞれのエラーと対処舌方法をのせていきます
 
①pythonインストールのためのCコンパイラがない
| エラー | configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH | 
|---|---|
| 対処 | $ apt-get install build-essential | 
| 参考 | https://stackoverflow.com/questions/19816275/no-acceptable-c-compiler-found-in-path-when-installing-python | 
②zlibライブラリがインストールされていない
| エラー | ZipImportError: can't decompress data; zlib not available | 
|---|---|
| 対処 | $ sudo apt-get install zlib1g-dev | 
| 参考 | https://qiita.com/banaoh/items/00aea13fe045fab7e8ba | 
③libffi-devライブラリがインストールされていない
| エラー | ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes' | 
|---|---|
| 対処 | $ sudo apt install libffi-dev | 
| 参考 | https://qiita.com/hitochan777/items/941d4422c53978b275f8 | 
④上記対処だけでは、ワーニングがでてしまう
WARNING: The Python bz2 extension was not compiled. Missing the bzip2 lib?```
WARNING: The Python readline extension was not compiled. Missing the GNU readline lib?
WARNING: The Python sqlite3 extension was not compiled. Missing the SQLite3 lib?
| 対処 | $ sudo apt-get install libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev | 
|---|---|
| 参考 | https://qiita.com/utgwkk/items/bf282ca95f64ef7dd594 | 
デフォルトバージョンの変更
$ pyenv global 3.6.5
pipもインストールします(参考:http://pineplanter.moo.jp/non-it-salaryman/2019/06/04/chromebook-python/)
$ sudo apt-get install python3-pip
ようやく完了!
- 長い道のりでしたが、Google先生と皆様の記事のおかげでなんとかインストールまで漕ぎ着けられました
- 個人的にはubuntuを初めて触ったので、良い勉強になりました!
 
 - Chrombookは非常に使いやすくて、開発環境が整わないことが大きなデメリットだったのですが、ubuntuを利用できるようになったことで、これから可能性が広がっていくと嬉しいです
 - 業務ではなかなかコーディングすることが減ってしまったので、プライベートで自分がほしいものをこれからちまちま作っていこうかと思います