はじめに
エンジニアの皆さんは何のエディターを使ってコードを書いていますか?
私は現在「VSCode」を使っています。
ですが、たまにVSCodeって動作が遅いなんてことはありませんか?
たまにファイルの保存が遅く、2000行くらいしかないクラスファイルに「CTRL + S」で「えっ…まだ保存出来ないんすか?」なんてことがよくあります。
拡張機能が絡むと余計に遅くなります。
ところで「Zed」を知っていますか?
RUST製エディター「Zed」とは
先人がZedについては書いてくださっています。(ありがたい)
ざっくり言ったら
VSCodeは Electron = javascript で作られています。
Zedは Rustで作られています。
つまり高速!
ってことです。
しかしながら上記事が執筆されている時点では、
公式「Windowsもビルドしたら使えるよ!保証…知らんけど」
といった状態でした。
筆者自身も存在は知っていましたので、ビルドしてみましたが、うまく動かなかったのであきらめてました。
やっとWindowsも対応しました。
窓の杜の記事より
Zedの開発チームが10月15日(米国時間)にWindowsの安定版をリリースとのこと!
「なんだって?!急いでインストールを!」ってことでインストール開始。
前提
筆者のPC環境
プロセッサ	Intel(R) Core(TM) i7-14700F
実装 RAM	16.0 GB
エディション	Windows 11 Home
バージョン	24H2
インストール
無いと始まらないインストーラー
1.公式からダウンロードしてきてください。
インストールしようとした人ならわかるかと思いますが、英語か中国語しかありません![]()
これは今後に期待… (みんなで翻訳してプルリクを送ろう)
2.利用規約を読んで同意するなら上を選択し、Next
3.どこにイントールするか選んで、Next
4.デスクトップにショートカット作るのかPathを通すのかなどを選択して、Next
(筆者はデスクトップにショートカットを入れる派なので選択しています。)
5.しばらく待つと以下の画面になるので、Finish
「Launch Zed」のチャックマークを外してから「finish」は、後で起動・設定をすることになります。
今回は設定も続けて行うので外していません。

設定
注意
大雑把に素人翻訳で行っている設定です。
間違っていたらコメント欄に指摘お願いします。
初回起動画面
上から説明します。(見たら分かるやろって項目も含め)
1.Theme
ダークモードとか目に優しいモードだったりを設定
2.KeyMaps
VSCodeのコマンドやJetBrains系エディターのコマンドなど好きなエディターのコマンドを選択してください。
3.Import Setteings
VSCodeとCursorの設定を移植できるみたい(便利
)
4.Vim Mode
Vimmer大喜びのModeです。
5.その他
バグとか起きた際に開発チームへデータ送信するかの設定
デフォルトは「ON」になっています。
筆者は簡易な不具合で開発チームへ負担をかけさせたくなので「OFF」に変えてます。
6.初期設定完了
「Finish SetUp」をクリック
おめでとう!Zedの初期設定は完了しました。
プログラミング言語の設定
「VSCodeはプログラミング言語に対応する拡張機能をインストールしたけどZedは入れなくて良いのか?」って?
落ち着きなさい、今から教えるから。
ZedはLSP経由でプログラミング言語を認識しています。
(LSPについてはご自身で調べてください。他人任せ)
1.画面左上の「三」をクリック
2.「Open Setting」から「LSP Comletions」をクリック
これで現在インストールされているLSPがわかります。
筆者の場合、プログラミング言語をインストール時一緒にLSPも入れているので、設定が必要ありませんでした。
無い場合はご自身で「(プログラミング言語) LSP」でググってPCへインストールしてください。
お疲れ様です。すべての開発環境が整いました!あとはお好きな言語でゴリゴリ開発してください
任意設定(AI設定)
昨今は「Github Copilot」などAIとの連携があるので、設定を記載しておきます。
1.画面右下の「
」をクリック
2.画面右上の「…」マークをクリック
3.「Setting」をクリック
ご自身が使っているAIを選択して、API認証など含めたログインをしてください。
(筆者が使っているGitHubCopilotを例に)
ログイン・認証が成功すると、
がつくと思います。
最後に
「よっしゃ!やっとZedがWindowsに対応した!インストール方法をメモ書き代わりにQiitaへ書いたろ!」
と思い付きで書き始め、
「面白おかしくふざけた茶番込みにしたろ!」とふざけ始めたバカ野郎の駄作に付き合っていただきありがとうございます。
茶番は含んでいますが、WindowsへZedがインストールされていれば幸いです。
間違い・指摘等あればコメントへお願いいたします。










