LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

(備忘録) LaTeX/HTML/Markdown/Wiki系言語のコマンド比較表

Last updated at Posted at 2020-04-13

はじめに

LaTeX/HTML/Markdown/Wiki系言語はそれぞれ細かな仕様は異なりますが、「文章を書く」という意味ではどれも一緒ではないかと思います。ここでは備忘録を兼ねて、各言語のコマンド比較表を載せておきます(私が分かっていないところは空欄になります)。Wiki系言語のところは MediaWiki を載せています。Dokuwiki などは後日追加します。

コマンド比較表

MD=Markdown です。Qiitaに関してはQiita記事投稿のドキュメンテーションテクニックも参考になるでしょう。私がどうやってHTML/JavaScript を独学しているか(現在進行中)とかSensei's Library で使われるプログラミング文法のまとめ(Markdown, MediaWiki とも比較した)等もご覧ください。

機能 通常(MS Word 等) LaTeX HTML MD Wiki系言語
リンク Ctrl+K \href (プリアンブルには\usepackage{hyperref}を入れる) URLを表示したいだけなら\textttまたは verbatim 環境などが使える <a></a> [name](url) [name url]、内部リンクなら[[name]]
引用・脚注 \cite{reference}\bibitem{reference} Beamer でスライド下部に引用を表示したいときは \footnote (番号付き) もしくは \footnotetext \let\thefootnote\relax\footnote Qiitaが脚注記法に対応しているとのことです <ref>Reference</ref>
数式 文中なら$x$、中央ぞろえしたいときは$$1+1=2$$みたいにするか equation 環境を使う MathJax, KaTeX 等が使える Codecogs が使える <math>1+1=2</math> Quora だと[math]1+1=2[/math]
太字 Ctrl+B \bf{Bold text}または\textbf <b>Bold text</b> **Bold text** '''Bold text'''
改行 Enter \\ Enter または<br> Enter または<br> Enter または<br>
色付き文字 \textcolor (プリアンブルに\usepackage{color, colortbl}を入れる) <p style="color:番号">colored text</p>
箇条書き Ctrl+Shift+L itemize 環境を使う、番号を付けたいときは enumerate 環境を使う <li>item</li> - item * item ** item、番号を付けたいときは# item
箇条書きの等分表示 書式設定から実行できる multicolをプリアンブルで宣言 head 部分に<style type="text/css"> ul, ol { -ms-column-count: 2; -o-column-count: 2; -moz-column-count: 2; -khtml-column-count: 2; column-count: 2; } </style>と記入する、数字を変えれば分割数も変わる div colまたはcolumns-listを使う、MediaWiki 公式ドキュメントに各種オプションが記載されている
コメントアウト %で行ごとにコメントアウトできる (このやり方はMATLABなどと一緒)、プリアンブルで\usepackage{comment}を宣言すれば comment 環境が使える <!--comment--> <!--comment--> <!--comment-->
節への分割 \section, \subsection, \subsubsection Beamer では \insertsectionで節の名前をすぐにフレームタイトルに入れられる <h1>Section</h1>, <h2>SubSection</h2>, <h3>SubSubSection</h3> (<h4>, <h5>, <h6> タグまである) # section, ## subsection, ### subsubsection (####, ##### も使える) ==section==, ===subsection===, ====subsubsection====
取り消し線 プリアンブルで\usepackage{ulem}を宣言すれば\sout{This text is deleted}とすることで括弧内のテキストに取り消し線が引けます head 部分に<style type="text/css">p {text-decoration: line-through;}</style>と宣言すれば<p>This text is deleted</p>とすることでテキストに取り消し線が引けます(参考記事 ~~strike~~ <del></del>
年号 \the\year JavaScriptではvar y = day.getFullYear();とすれば年号を取得できるのでこれを埋め込む {{CURRENTYEAR}}参考

補足

  • MediaWiki などのWiki系言語だと関連する外部リンクへの一括リンク生成機能として「典拠管理」というのが実装されていたりします。例えば{{authority control}}もしくは{{normdaten}}などとすることで使えます(冒頭部は大文字でも可)。
  • Qiita が現在対応している脚注記法では、LaTeX または Wiki 系言語のように脚注のナンバリング(番号付け)が自動ではないようです。MediaWiki にある{{reflist}}みたいに一括で脚注を表示できたら便利だとも思います。MediaWiki では脚注を{{reflist|2}}みたいにすることで脚注を等分表示できるのですが、この機能も欲しいところです。

ショートカットキー

  • Ctrl+BとかCtrl+Kなどは MS Word だけでなく、そのオープンソースクローンである OpenOffice, LibreOffice でも使えます。さらに Google Sites 内でのテキストボックス編集でも使えます。ちなみに某ブックマークサービスのブラウザ拡張機能はCtrl+Bで起動するのでブラウザ上でこのコマンドを使う際は注意しましょう。
  • Ctrl+BとかCtrl+I(斜体化)などはSlackでも使えますが、リンク埋め込みはCtrl+KではなくCtrl+Shift+U なので注意しましょう。Slackは複雑なショートカットキーが多いのでこちらを参照してください。

LaTeX

  • MediaWiki内でLaTeXを使用する方法については公式ドキュメントを参照
  • Quora内でLaTeXを使用するのも簡単、[math][/math]と宣言してその間で数式が書けます
  • ブラウザ上でLaTeXを利用する際はMathJaxとかKaTeX等が定番です。矢印や掛け算記号は環境異存文字なので使いたくない場合もあるでしょうが、これらがあればその悩みを解決できます。
  • オンライン上でLaTeXを使用するのにはOverleafが定番ですが、Overleaf上でMarkdownを使うこともできるようです(設定次第では日本語利用も可能、コンパイラオプションはOverleaf画面左上のMenuから変更できる)。
md_import.tex
\documentclass{article}
\usepackage{markdown}
\begin{document}
\markdownInput{file_name.md}
\end{document}
md_example.tex
\documentclass{article}
\usepackage[hybrid]{markdown}
\begin{document}
\begin{markdown}
This is the way to use **Markdown** on [Overleaf](https://www.overleaf.com/). By inserting \texttt{[hybrid]} in the preamble, you can use \LaTeX and Markdown in the same file.
\end{markdown}
\end{document}
md_pdflatex_ja.tex
\documentclass{article}
\usepackage[hybrid]{markdown}
\usepackage{CJKutf8}
\begin{document}
\begin{markdown}
This is the way to use **Markdown** on [Overleaf](https://www.overleaf.com/). By inserting \texttt{[hybrid]} in the preamble, you can use \LaTeX and Markdown in the same file.

\bigskip

\begin{CJK}{UTF8}{min}
[pdfLaTeX](https://ja.wikipedia.org/wiki/PdfTeX)で日本語版\TeXを使う場合には本コードを参照。
\end{CJK}
\end{markdown}
\end{document}
md_xelatex_ja.tex
\documentclass{article}
\usepackage[hybrid]{markdown}
\usepackage{xeCJK}
\setCJKmainfont{IPAMincho}
\setCJKsansfont{IPAGothic}
\setCJKmonofont{IPAGothic}
\begin{document}
\begin{markdown}
This is the way to use **Markdown** on [Overleaf](https://www.overleaf.com/). By inserting \texttt{[hybrid]} in the preamble, you can use XeTeX and Markdown in the same file.

\bigskip

[XeTeX](https://ja.wikipedia.org/wiki/XeTeX)で日本語を使う場合には本コードを参照。

\end{markdown}
\end{document}
md_lualatex_ja.tex
\documentclass{ltjarticle}
\usepackage[hybrid]{markdown}
\begin{document}
\begin{markdown}
This is the way to use **Markdown** on [Overleaf](https://www.overleaf.com/). By inserting \texttt{[hybrid]} in the preamble, you can use LuaLaTeX and Markdown in the same file.

\bigskip

[LuaTeX](https://ja.wikipedia.org/wiki/LuaTeX)で日本語を使う場合には本コードを参照。

\end{markdown}
\end{document}

Markdown

「MarkdownってQiitaとかZenn以外に使い道ないでしょ」みたいな陰口が時々ありますが、そんなことありません。GitHub上のREADMEは全てMarkdownで書かれますし、最近だとMarp, Boost noteの他にも、ブログ執筆メモをするのに使われているようです。

ウェブ上のみならず、Slackのオープンソース版(例えばMattermost/Zulip)でもテキスト入力にMarkdownが使えるようです。本家が最初に現れたときは(このときは英語版だけで日本語版すらありませんでしたが)スニペットを活用できるのに感心していましたがMarkdownを使えるならその方がいいので一刻も早く導入してほしいですね。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0