@410

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

思い違いで「Eraser.exe」を実行してしまいました。(またはソフト解析の方法。)

chusei_pvr8_32_01.exeをインストールしたディレクトリ内にある「Eraser.exe」は、どういう処理が実行されるソフトか、どなたかご存じでしょうか?



経緯を話しますと、

そのCHUSEI PVRというPC用ワンセグチューナー用ソフトのディレクトリにEraser.exeがあり、アンインストーラーだと思って実行したら予想が外れて、バックグラウンドで何かしているようで、HDDのアクセスランプがずっと点灯していました。

嫌な予感がして、リソースモニターでディスク活動を見た所、ホームディレクトリ以降の階層を隈なくアクセスしているようでした。(別のユーザーのホームディレクトリもアクセスしていました。)


Eraser.exeを終了させて、ホームディレクトリ内をざっと見ましたが何かを消したのか書き換えたのかなど不明で、Eraser.exeが何をしたのか全く見当が付きません。

ダメ元で--help-h/?などのオプションを付けてコマンドプロンプトでEraser.exeを実行しましたが何も表示されず無視され、ただEraser.exeが走るようでした。

VirusTotalでEraser.exeをスキャンしましたがマルウェアではありませんでした。



もし何か影響があったとすると、後々面倒な事になると思われるので、割と緊急でして、ソフトの動作などを解明できれば、と思っています。

結局は自分でソフト解析しないといけないという事も考えられるので、ソフト解析について必要な事など手解きとなる参考資料があれば、ご教授いただけると助かります。


ちなみに私は英語に疎く、プログラマーなどのエンジニアでもないのですが、回答いただけますと幸いです

0 likes

2Answer

ここはエンジニア向けのサイトなので、質問するサイトを間違えています。
Yahoo知恵袋にでも行ってください。

0Like

Comments

  1. @410

    Questioner

    技術的な話や回答も望んで質問をしました。

    質問するサイトを間違えています。

    間違えているか正しいか、のルールのようなものはガイドラインか何かに書いてあるのでしょうか?

  2. @410

    Questioner

    具体的に「コミュニティガイドライン」のどこに抵触していますか? 具体的に引用していただけると助かります。

  3. ☝ エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い内容を投稿しよう
    Qiitaは「エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス」です。エンジニアが興味を持つものではなく、エンジニアに有益な情報をもたらす内容を投稿しましょう。 エンジニアに関する知識を記録・共有する目的とは異なる内容、主旨での記事投稿・コメント・編集リクエスト等(Contributionを増やすのみの目的での記事投稿などを指しますがこれに限りません)はやめて、このガイドラインの内容をよく理解し、Qiitaのユーザー全員にとって価値が高い情報を多く見つけられる場所にしていきましょう。 Qiitaへの要望や意見については記事としてではなく、Qiita Discussionsもしくはサポート窓口へ報告をお願いします。

    なお、エンジニアに関係するかどうかは、コミュニティの意見を尊重して判断を行なっています。その判断は、技術進化や社会状況により変遷していくと思いますが、現時点のQiitaにはそぐわないと感じるものについては是非報告をお願いします。

    あなたの質問は、特に開発に関係してる訳でもない単なるPCトラブルですよね。
    なので、一般的な質問サイトで質問された方がよいと思います。ルールは意味なく設定されている訳ではないので、そこはモラルを守ってください。
    自分一人くらいならいいだろ、という我儘を色々な人が通し出すようになるとサイトの質が低下します。

  4. @410

    Questioner

    いいえ。トラブルがきっかけで出たソフトウェアに関する疑問です。

    専門的な観点で、そのソフトの動作や処理などはどういうものなのか? という疑問なのですが。

    (質問内容が曖昧または漠然としているのは承知しています。)

  5. あなたがそう思っても、客観的に見てそうだという話です。
    コミュニティガイドライン違反で既に通報はしました。

  6. @410

    Questioner

    客観的に見て

    それはあなたの偏見や独断ではないのでしょうか?

    エンジニアに関係するかどうかの根拠も示してください。

危険なのでリンクは貼りませんが
「Windowsの速度が遅くなってきていませんか?そんな時にはこれ!」
とかいううたい文句でダウンロードされるのがEraser.exeのようです

ワンセグチューナーのインストールフォルダには無さそうなファイルです
iniファイルをDLしたときにワンセグチューナーのフォルダを指定した後にダウンロードしてこのフォルダに入ったとかかな?

動作は書いていることが本当なら「通常のAPIを使わずにファイルを跡形も無く削除する」となっていますので
何かしら消えたかもしれません

回復で前回の状態に戻された方が良いでしょう
image.png

0Like

Comments

  1. @410

    Questioner

    ワンセグチューナーのインストールフォルダには無さそうなファイルです
    iniファイルをDLしたときにワンセグチューナーのフォルダを指定した後にダウンロードしてこのフォルダに入ったとかかな?

    いいえ、ワンセグチューナーを動かすワンセグチューナー用ソフト(chusei_pvr8_32_01.exe)をインストールした時から、既にEraser.exeもインストールされていました。

    仰るような「うたい文句でダウンロードされるのがEraser.exe」とは違うと思います。


    回復で前回の状態に戻された方が良いでしょう

    ちなみに、ドキュメントなど様々なファイルがPC内にあり、バックアップなども取っていないため、戻せないのが実情です。

  2. @410

    Questioner

    ちなみに、Eraser.exeのプロパティ画面の画像を添付しておきます。

    スクリーンショット 2025-03-18 164850.png

Your answer might help someone💌