この記事は以下の記事の続編です
【新卒未経験エンジニア】t-wadaさんの講演を聞いて、毎日コードを書くためのリポジトリを作った
毎日コードを書き始めて
前回の記事で毎日コードを書くリポジトリを作りました。
今はJavaで書かれたアルゴリズムのコードを写経することで、Javaの復習から始めています。
ですが、配属部署が決まってからは、配属先でJavaを使う頻度が少なかったり、基本情報技術者試験の勉強をしていたりすることもあり、MDでノートを作成してみてpushする日もあります。
マークダウン記法の学習も初めてみた
Qiitaの執筆もMD記法が用いられていますが、私は「マークダウン」そのものにあまりなじみがなくハードル高く感じていました。
ですが、以下の記事を読んみ、生成AIが開発とは切っても切り離せなくなってきた中で、生成AIを使いこなせるエンジニアになりたいなら、md記法は登竜門になるかもしれないと感じ、毎日コードを書く習慣にMD記法を取り入れることにしました。
(おかげでこの記事も、以前に比べて着手するまでのハードルが下がりました)
こんな風に、毎日コードを書いてGitHubにプッシュする中では、学習したい言語”以外”の知識も吸収できるのではないかと考えるようになってきました。
毎日コードを書くときにできる工夫
例えば、書いたコードをGitHubにプッシュするためにはGitやLinuxコマンドを使うことになりますが、Gitの学習も深めることができるはずです。
実際に以下の記事を参考に、addコマンド以外を使ってステージングにあげる方法を学びました。
こうやってQiitaを活用して、実際にソースコードに書く言語以外の知識を深めることができれば、より実りあるコードライティングになるはずです。
また、書籍での学習内容をリポジトリにあげるのも使い方のひとつだと思います。
(最近だとGitの復習や学習のために、ハンズオンで学べるGitの書籍を買いました)
未経験からのスタートであれば、"コードエディタの使い方を理解し習熟する"というのも立派な学習の目的になると思います。
私自身は学生時代にHTML/CSSを独学するときにVS Codeを使い始めたのですが、インストールして4年ほど経っているのにちっともうまく使いこなせていません(-_-;)
最近だと拡張機能でGitHub Copilotを使えるようにもなっています。なので、
のも、コードを書く中で学べることのひとつかなと思います。
私はVS Codeを使っているので、生成AIのおすすめしてもらったVS Codeの拡張機能をいくつかご紹介しますね。
エディタ体験を向上させる拡張機能
-
Prettier
コードフォーマットツールで、Java以外にも多くの言語をサポートしています。コードを自動的に整形してくれるので、可読性の高いコード化どうかチェックする目的で使えます。
-
Material Icon Theme
VSCodeのファイルエクスプローラのアイコンをカスタマイズできる拡張機能です。さまざまなアイコンテーマが用意されており、プロジェクトのファイル構造を視覚的に分かりやすくします。
言語学習に大きな影響をもたらす各省機能ではないかもしれませんが、ソースコードが増えてくるとどのファイルが何か一目でわからなくなってくるのでそういったときに便利な機能です。
-
Live Server
主にウェブ開発で使われる拡張ですが、HTMLファイルなどをリアルタイムにプレビューすることができます。
HTMLの学習をしてみたい方はぜひインストールしてみてください。
Java開発に役立つ拡張機能
Javaに関する拡張機能について筆者はまだ試していないので、気になる方はぜひ一度調べてみてください!
-
Java Extension Pack
最も基本的な拡張機能パックで、Java開発に必要な拡張機能がひとまとめになっています。デバッグやテストを行うときに活躍する拡張機能が多いようなので、気になる方はインストールしてみるといいかもしれません。
-
SonarLint
コードの品質を向上させるためのリンティングツールです。リアルタイムでコードのバグやセキュリティホールを指摘し、改善方法を提案してくれるそうなのですが、私は現段階ではインストールしていません。
自分の書いたJavaのコードが、セキュリティ的に問題がないかチェックしてみたい方はいいかもしれません。
-
CheckStyle for Java
コードスタイルに一貫性を持たせたい場合に役立ちます。Checkstyleを使うことで、プロジェクト全体のコードスタイルをチェックし遵守することができるそうです。
プロジェクトごとにコードを管理してみたいと思うようになったら使ってみてのいいかもしれません。
最後に ー毎日コードを書くことの意義ー
毎日コードを書くというのは大変です。
紙とペンで書くのとは違い、PCを起動して、エディタを開いて、GitにプッシュしてPR作ってみて…
最初は時間がかかってても、だんだんと体が手順を覚えてくれるので、15分でも30分でもいいので何か書いてみるといいと思います。
毎日書くからこそ、学習のハードルを上げすぎないことが大事だと思います。
実際にソースコードで書く言語以外でもたくさんの学べる要素があり、経験が浅ければ浅いほどその要素もたくさんあります。毎日書くからこそ1つでも目的をもって取り組めれば満点です💯ただ何となく書いてプッシュしてPR作る一連の動作が”流れ作業”でなくなり、学んだことを記録するために必要な作業になるからです。
今日は何について学ぼう?
小さなことでも、自分なりに意義を見出して取り組めば確実に昨日の自分とは違う自分になるので、気になったものはどんどん試してみましょう。そのための”自分専用のリポジトリ”です。