Webサイトのクラウド化について
前置き
私はクラウドの知識に疎く、その仕組みについて質問させていただきます。
「Webサイトのクラウドサービスとは、いろんな国に中継地点となるサーバーを置くことで一部の仕事が肩代わりされ、例え遠くの国にあるサーバーへのアクセスだったとしても高速で通信できるようにするもの」といった認識をしています。
疑問に思っている事
例えばこのWebサイトが通販のような数に限りがある物品を取り扱っている場合、中継地点が複数あったとしても最終的な在庫管理をする場所が必要になりますよね?仮に
日本:Webサイトの発信元。国内にクラウドサーバーがある
韓国:同上のクラウドサーバーがある国1
米国:同上のクラウドサーバーがある国2
上記の三カ国でユーザーが同じ商品(在庫1つ)を買おうとした時、同じタイミングだったとしても発信元とクラウドサーバーの距離の都合で決済は日本、韓国、米国の順で行われ日本だけが購入可能。
という解釈であっているのでしょうか?
「クラウドでも発信元との距離でレイテンシや遅延が発生する」かどうかを伺いたいです。