はじめに
VSCode のターミナルで Git Bash を使おうとしたら、意外と苦戦したので忘れないようにメモしておく。
結論
スペースを入れるな。それと、WSL 使えばいいんじゃね。
やったこと
まずは、この記事 の通りにやろうとしたけど、プルダウン メニューに Git Bash がない。しょうがないので同じ記事の「以前」の通りに しようとしたら、
terminal.integrated.shell.windows
これが非推奨とか言われた。
むむむと思って、もう少し調べたら、この記事があったので、これを参考に、setting.json で
"terminal.integrated.profiles.windows": {
"PowerShell": {
"source": "PowerShell",
"icon": "terminal-powershell"
},
"Command Prompt": {
"path": [
"${env:windir}\\Sysnative\\cmd.exe",
"${env:windir}\\System32\\cmd.exe"
],
"args": [
"/k",
"chcp",
"65001"
],
"icon": "terminal-cmd"
},
"Git Bash": {
"source": "Git Bash"
}
},
"terminal.integrated.defaultProfile.windows": "Git Bash",
とやってみた。ダメでした。
できたよ
で、試行錯誤の結果、こうなりました。
"terminal.integrated.profiles.windows": {
"PowerShell": {
"source": "PowerShell",
"icon": "terminal-powershell"
},
"GitBash": {
"path": ["C:\\Git\\bin\\bash.exe"],
"icon" : "terminal-bash"
}
},
"terminal.integrated.defaultProfile.windows": "GitBash",
(コマンドプロンプトは消した。使わないし)
で、何が違うかというと、Git Bash
じゃなくて、 GitBash
です。Git と Bash の間にスペースが入るとダメなの。2ヶ所あるのに注意。
それと、
"source": "Git Bash"
も使えませんでした。"path" を指定したらOK。なお、"path" と "source" は、同時に使えないらしい。
ここまで長かったっす。
おわりに
VSCode 便利だねー。でも、スペース入れちゃいけないの、なかなか気づかないよねー。